| 
                     
                      2011年 10月 5日 (水)
                     
                    
                      
                      by ポンコツおじサム 
                      
                  
                    
                      
                         
                            
                           「クラシックカー趣味人図鑑」の初刊と第2刊
                           
                         
                            
                           あれっ? ミニマニアのデビッド君も登場!(^Д^)
                           
                         
                            
                           ”あの”小林彰太郎さんが帯を書いてますね
                           
                         
                            
                           著者近影。多才・多趣味な方なので、旧いクルマのみならず最近は農業にも興味を・・・(^^)
                           
                       | 
                     
                   
                      「クラシックカー趣味人図鑑II」(2100円税込)が刊行されました。
 
最初の「クラシックカー趣味人図鑑」の発刊から、 
すでに3年以上が経っているそうな・・・ 
早いものですね。
 
著者「宮澤聡介」さんは、 
クラシックカーを愛好する者には良く知られた方で、その道の先輩でもあり私の友人(5歳年上ですが)でもあります(^_^;) 
公私共にとても多忙なお医者様なんですが、 
クラシックカーを愛する心はジワッと熱く、 
主に浜松市近隣のクラシックカー愛好家を中心に取材をし、 
そのオーナーと愛車たちを1冊にまとめ上げています。 
語り口やクルマへの切り口も、宮澤さん独特の感性でつづられています。
 
”やっぱり、旧いクルマはいろいろあって楽しいね・・・♪”という感じ。
 
私のクルマ趣味の友人やお店のお客様も多数出演?しています。 
今回の「II」からは、バーコード付きで普通に本屋さんでも購入できるようになったそうです。 
ぜひ、あなたの書棚にも1冊! (^0^)/
 
また、 
オウルガレージにも数冊置いてありますので、購入予定の方や1冊欲しい方はお寄りください。 
ちなみに手前味噌ながら、 
初刊の趣味人図鑑には、浜松5ナンバーのヨタハチと一緒に私も載せていただいております(^^; 
もう初刊本は売って無いのかな?
                      
                      
                      
                       
                    
                    
                    
                      
                        
                        
                          モト夏樹    [2011/10/7(金) 05:34]        
                       
                      
                        
                        
                          ブローニ    [2011/10/7(金) 05:35]        
                       
                      
                        
                        
                          ポンコツおじさん    [2011/10/10(月) 12:44]        
                       
                      
                        
                        
                          プロジェクト34    [2011/10/22(土) 14:34]        
                       
                     
                     
                   | 
                
こちらは、車が珍しかった頃に憧れの眼で
見ていましたから当時の日本の車の製造や庶民の足
として普及から色んなものが、同時に蘇えってきますね。