| 
                     
                      2007年 3月 4日 (日)
                     
                    
                      
                      by ポンコツおじサム 
                      
                  
                      トヨタの「水平対向空冷2気筒エンジン」は、 
丈夫である。
 
昭和30年代に初代パブリカ700→パブリカ800へと積まれ、 
少々チューニングをして 
昭和40年からはヨタハチにも積んだ。
 
一番最後まで積んでいたのは、 
トヨタの一番小さなトラックだった、 
”ミニエース800”である。
 
昭和42年から製造されて、昭和51年頃まで継続生産された。 
排ガス対策や無鉛対策の時期にも使われていたのだ。 
その後、バスの空調(クーラー)の原動機として 
つい最近まで余生をバスの床下で送る事になる。
 
さて、エコパに登場したミニエースは 
「その時代のままの原形車」であった。 
M平君のサビサビ号である。 
ナント、先般クラッチ板がちぎれたそうである。 
クラッチのディスクを固定している平板がチギレ飛んだ! 
クラッチ板の真ん中の部分が取れてしまった。
 
ダンパーがゴム製なのでかなり古いものらしい・・。 
走行距離が4万キロ代ということは 
「新車からの当時もの」 
らしかった。 
ここもサビサビで鉄板が薄くなっている。 
このクラッチ板も30数年間よくがんばったものだ。
 
そう考えると 
「お疲れさま」と小さく声を掛けてくなる!?
                      
                      
                      
                       
                    
                    
                    
                      
                        
                        
                          44yota    [2007/3/7(水) 16:52]        
                       
                      
                        
                        
                          ポンコツおじサム    [2007/3/8(木) 10:52]        
                       
                     
                     
                   | 
                
いや、このクラッチは凄いし大変ですねぇ。
外見から察するに、クラッチカバーがダイヤフラムになった
ミニエースですよね?
となるとクラッチディスクもヨタハチ、パブリカとは違います。
形が残っていればなんとかなるのでしょうが、
この後は走れるように治せたのでしょうか?