| 
                     
                      2012年 1月 30日 (月)
                     
                    
                      
                      by ポンコツおじサム 
                      
                  
                    
                      
                         
                            
                           1944年(S19年)製 NSU(ドイツ) ケッテンクラート?
                           
                         
                            
                           エンジンは、オペル製水冷1500ccエンジンを搭載・・・らしい。
                           
                         
                            
                           この年式のホンダS600クーペの左ハンドルは珍しい!。
                           
                         
                            
                           フランス製INTER。アンテル?と読ぶらしい・・・(^^;
                           
                       | 
                     
                   
                      その2
 
今年の私の中の”白眉車”。
 
ドイツ、NSU製の ケッテンクラート(Kettenkraft HK100)かな? 
ゴム付きのクローラー(キャタピラ?とも言います)駆動の軍用車。 
左右に大きく曲がる時は、ハンドルを大きく回すと、 
それぞれの左右シャフトにブレーキが掛かり、クルッとまわることが可能。 
最高速が70Km/h近く出る(カタログ上?)らしいので、 
そういう時は、バーハンドル付きの前輪を左右に切るとユックリと車線変更等が出来るそうな・・・。 
(オーナーさんに聞いたら、50Km/h位出したことがあるらしく「ちょっと、こわかった」そうです) 
初めて本物を見ましたが、世の中にはまだまだ知らないモノがありますねぇ・・・(^▽^;)
 
ホンダツインカムクラブさんは、「左ハンドル」特集のようでした。 
エスシリーズは当時、海外輸出もかなりの台数しています。 
特にS800に至っては、輸出の方が多いのですよ。 
でも、エスロククーペの左ハンドルは珍しい・・・ 
このボディカラーの、COLOR No.:PB-31は元色のまんまらしい? 
スゴイっ!
 
バブルカーたち元気ですねぇ。 
メッサーシュミットやBMWイセッタも珍しいのに、 
INTERやそのほかにも知らないバブルカーがパラパラと・・・ 
いったいどこにあって、どこから持ってくるのやら…(;^Д^A ```
 
その3に続く・・・
                      
                      
                      
                       
                    
                    
                    
                      
                        
                        
                          エスロクレーサー    [2012/1/30(月) 18:19]        
                       
                      
                     
                    
                      
                      by ポンコツおじサム 
                      
                  
                    
                      
                         
                            
                           会場はお台場、フジTVのあの球体も見えますね。
                           
                         
                            
                           パブナナ君、「3丁目の夕日号」のお披露目です(^^)モチロン浜松から自走です。
                           
                         
                            
                           ホンダエスロクの、リヤチェーン駆動の中身。
                           
                         
                            
                           エスハチ用のカプチベースの5速ミッション。
                           
                       | 
                     
                   
                      2012年1月29日 今年も行ってきました。
 
JCCA主催「ニューイヤーミーティング 2012」です。 
お台場の船の科学館前で毎年盛大に開催される、 
日本最大のクラシックカーミーティングです。
 
お天気は「晴れ」、気温は「寒い」、風も冷たくピューピューと吹く…です。 
それでも、参加者や見学に来ている方々の心は熱い!?(^^;
 
とりあえず浜松からは、S瀬さんの「ALWAY3丁目の夕日」で映画デビューの「パブリカ700セダン」がパブリカオーナーズクラブのサイトに展示参加です。
 
多種多様な、クルマや部品や珍品が会場中にちりばめられた様は異様・・・いやスゴイです(^▽^;) 
個人的な思いで見ると・・・・、 
ホンダスポーツのリヤ駆動のチェーンタイプの内部構造や現代のクルマ(カプチーノ)を使い工夫された5速ミッション、などなど・・・・
 
そして、 
その2へ続く・・・のだ(*^_^*)
                      
                      
                      
                       
                    
                    
                    
                      
                        
                        
                          白ピーヌ    [2012/1/30(月) 13:43]        
                       
                      
                        
                        
                          ポンコツおじサム    [2012/1/30(月) 15:32]        
                       
                      
                        
                        
                          tireman    [2012/1/30(月) 17:30]        
                       
                      
                      
                        
                        
                          ラーメン屋    [2012/1/30(月) 19:27]        
                       
                      
                      
                      
                     
                     
                   | 
                
強風の中とても寒かったですが大勢の観客を見ているとまだまだ捨ててもんじゃないなと感じました。