| 
                     
                      2011年 12月 28日 (水)
                     
                    
                      
                      by ポンコツおじサム 
                      
                  
                    
                      
                         
                            
                           旧タイプの「バイメタル式」の電動FANセンサースイッチ。
                           
                         
                            
                           最新のワックス型センサー。
                           
                         
                            
                           名機「TOYOTA 3M型エンジン」。後期型は3型のソレックスがトリプルでしがみつく(^_^)
                           
                         
                       | 
                     
                   
                      MF10君もせっかく公道復帰で動かし始めたので、 
気になっているところをボチボチと改修します。
 
水温計の針が100度C位まで上がらないと回りださない電動FANを少々改善。
 
元々トヨタ2000GTのサービスマニュアルのエンジン冷却の項を確認すると、 
電動FANは「90〜95度でONする」となっています。 
うちのは若干遅めの設定温度になってるようですね。
 
FANのONのタイミングをちゃんと「90℃でON」するようにSWセンサーを交換。
 
既設の電動ファンスイッチセンサーは、 
ND製の旧式の「バイメタル式」のようです。 
これを最新の「ワックス式」のSWに変更。 
これにより、より安定したスイッチングが発揮できるはず・・・(^^;
 
実際に測ると以前より、 
5℃程、低い表示で電動FANがONしました。
 
これで安心安心・・・(*^_^*)
                      
                      
                      
                       
                    
                    
                    
                      
                        
                        
                          ブローニ    [2011/12/28(水) 18:31]        
                       
                      
                     
                     
                   |