| 
                     
                      2014年 4月 25日 (金)
                     
                    
                      
                      by ポンコツおじサム 
                      
                  
                    
                      
                         
                         
                            
                           牽引フックはバンパー下に、チョコッとだけ見える程度で装着。(^^)
                           
                         
                            
                           クネクネの牽引フック。
                           
                         
                            
                           ボルト2本留めしたここが、スチールフレームの前端です。
                           
                       | 
                     
                   
                      ルノー アルピーヌA110の整備&車検がほぼ終了!
 
今回は少々冬眠をしていた車両のため、 
ブレーキや電装系のOHやチェックが必要でした。 
先日、無事に車検も合格!
 
最後のお仕事。 
「牽引フック」の作製&取り付け作業です。 
アルピーヌA110は、曲線を多用した丸っこい美しいボディなのですが、 
万が一の時の引っ張るフックがありません。 
ボディ自体も、FRP製なので引っ張り強度には弱いです。
 
今回は、もう1台入庫しているA110の時に製作した牽引フックを、 
オーナーSさんに実際に見ていただき、製作しました。 
但し、Sさんの車両のフロント左下側にはナンバーが付くため、右側に設置しました。 
バンパー下のボディの穴(ブレーキ冷却用エアダクトの穴?)から、 
約30cmほど奥にスチールフレームの前端があります。 
このスチールフレームから、前方に厚手のステーを伸ばしていき、 
最後の突端に◎型のリングを溶接します。 
ステーを単品で見ると、クネクネと曲がっています。
 
バンパー下に黒で塗装して出しましたので、 
通常はあまり気に掛かることも少ない感じで良いかと思います。
 
これで万が一の時でも安心です(*^_^*)
                      
                      
                      
                       
                     
                   |