| 
                     
                      2011年 6月 21日 (火)
                     
                    
                      
                      by ポンコツおじサム 
                      
                  
                    
                      
                         
                         
                         
                         
                            
                           クルリンチョ♪  こんな風に回転するんですよ(^0^;)
                           
                       | 
                     
                   
                      久々のオペル1900GTが入庫。
 
先日車検時に「ステアリングラックブーツのヒビ」が発見されました。 
ま、車検には通りますが早いうちの交換はした方がBetter・・と。
 
・・という事で、 
アメリカより部品を輸入(してもらいました(^^;))しました。 
さすがに、 
この手のスポーツカーとしては大量に売れたクルマなので、 
アメリカからなら部品入手に困らないようです。
 
ちなみにこのクルマは、 
1968年〜1973年の6年間製造されて、 
アメリカを中心に”10万台以上”も販売されたようです。 
プラットフォームのベースは、オペル・カデットで、 
車名のとおり、1900ccの 水冷OHC4気筒90馬力エンジンを、 
フロントに積み込んで、940Kgの車体を185Kmまで引っ張る性能があります。 
どちらかというとアメリカでは、 
流線型のカッコイィ〜スタイルと、 
中低速の効いた扱いやすいエンジン特性が好まれて、 
ちょっとハイソな若奥様や免許取立ての若いお兄さんたちが、 
特に好んで乗ったらしいです(^▽^;)
 
確かに、 
”カッコイイ!”です。 
当時のちょっと小型のコルベットのようですね。
 
ヘッドライトは、リトラクタブルタイプです。 
室内からレバーを操作すると、 
ワイヤーで左右のヘッドライトポッドが、 
クルリ! っと左右同じ方向に回転します。 
はじめてみた時は、かなりのインパクトがありましたよ(^_^;)
 
オーナーN村さんは、もう長くこのクルマを所有されています。 
ここ2年半の間に、スポーツカーっぽく?カッコ良くローダウン加工し、それに伴いエキパイ加工・エキマニ製作・熱対策・ウエーバ....
                      
                                           
                      
                      
                     
                   |