| 
                     
                      2013年 3月 26日 (火)
                     
                    
                      
                      by ポンコツおじサム 
                      
                  
                      オースチンA35の作業を始めました。
 
修理&取替え部品はイギリスに発注予定ですが、 
追加で足周りブッシュ類等々も必要に感じて各部を再チェック! 
やっぱ、足回りがガタガタ・・・(汗)
 
・・・で、 
ヤッパリ、Aタイプエンジンを降ろすことにします。 
工場前に停めておくだけでも、地面にオイル痕がいくつかできてます。 
こりゃイロイロ問題ありだなあ・・と判断。
 
エンジン降ろしは、ミニより楽です(^^; 
ただし、エキゾースとパイプがリヤタイコエンドまで、全て溶接で1本モノになってます。
 
んっ? どうやって抜くのぉ〜?(笑)
 
その他にもこのクルマは、結構な”やっつけ仕事”になってますね(;^Д^A ``` 
少々手強いくらいの方が面白くて楽しいね(^^;
 
◆うちのカメラで動画を初めてとってみました。添付ファイル参照です。
                      
                      
                     
                        添付ファイル
                      
                    
                      
                      
                    
                    
                    
                      
                        
                        
                          nordo105    [2013/3/26(火) 21:14]        
                       
                      
                        
                        
                          ポンコツおじサム    [2013/3/26(火) 23:05]        
                       
                      
                        
                        
                          さとうとしお    [2013/3/27(水) 18:37]        
                       
                      
                        
                        
                          ポンコツおじサム    [2013/3/28(木) 11:57]        
                       
                     
                    
                      
                      by ポンコツおじサム 
                      
                  
                    
                      
                         
                            
                           はい、ヨタハチ君です!(笑)
                           
                         
                            
                           世界初のタルガトップ&モノコックボディ構造がよくわかりますね。
                           
                         
                            
                           軽量化のためパネルの板厚は薄いんですね・・・(-_-;)  このヨタ君は見事なナイスバディです(^^;
                           
                         
                            
                           メーターインパネ周りも剛性UPの車体構造材の一部になってます。 
                           
                       | 
                     
                   
                      トヨタスポーツ800が入庫です(^▽^;)
 
と言っても、ボディのみですが・・・(笑)
 
これからレストア&修理が始まります。 
レストアベースとしてはとっても「ナイスバディ!」です。
 
スポーツ800は、”580Kg!”という軽い車重を実現するために、 
当時でも高価なアルミパネルを多用してます。 
更にボディ構造材も軽量な薄い鉄板等で構成されています。 
オープンタイプで雨水が入りやすいことと、水抜き&水はけの設計がイマイチ、薄板のためボディそのものが錆びて腐っていく・・・というクルマなのです。
 
ま、50年も前に製造されたのですから、当たり前と言えばそれまでですが・・・(^^;
 
まずはオーナーさんとのお話を聞く所からスタートですね。 
このクルマをどういう風に仕上げたいのか? 
元車の部品は1台分ありますが、どこまでオリジナルパーツを使うか? 
オーナー様やうちで持っている新品オタカラパーツをどこまで投入するかもポイント。
 
いずれにしてもこのスポーツ800(UP15型)は1965年の発売車。 
約50年前のクルマとはいえ、 
基本的に”スポーツカー”ですから、
 
・走る 
・曲がる 
・止まる。
 
この3点はもちろんキッチリと仕上げないといけませんねぇ(^^) 
「要」でしょう。
 
まだちょっと先になりますが、 
ヨタハチ君の完成が楽しみ・・・♪
                      
                      
                      
                       
                    
                    
                    
                      
                        
                        
                          ラーメン屋    [2013/3/26(火) 13:49]        
                       
                      
                     
                     
                   | 
                
私が思っていたよりも重症のようで・・・
まあ、それだけ治った後の喜びが大きいという事で、自分を慰めます。
期待しています!!