| 
                     
                      2008年 7月 8日 (火)
                     
                    
                      
                      by ポンコツおじサム 
                      
                  
                    
                      
                         
                            
                           トヨタ大衆車の基礎を作ったパブリカ700
                           
                         
                            
                           燃料の計量棒?
                           
                         
                            
                           もちろん、「有鉛ガソリン指定」
                           
                         
                            
                           強制空冷水平対向OHV2気筒700ccエンジン 発電機は直流式(ダイナモ)。
                           
                       | 
                     
                   
                      パブリカ700セダン&バンの撮影を曇り空の下で行った。 
秋に芸文社より発行される(予定)ノスヒロ別冊「パブリカ&ヨタハチ(仮称)」の記事用で、場所はいつものエコパ東2駐車場です。
 
今回は1963年(S38年)パブリカ700バンと1960年(S35年)のチョ〜オリジナルなパブリカ700セダンである。 
このクルマ、東京オリンピックより前なのだよ。
 
特に、パブリカ700バンに至っては、「実走行2800Km」なのだ! 
「慣らし運転」も終っていない?45年前ものクルマなのだ! 存在自体が快挙ですね。 
また、パブリカ700セダンは、三のシングルナンバーでこちらも初期初期型のオリジナルモノ。クラブSTING浜松所属の・K田氏のお宝モンです。
 
両車とも、インパネに燃料計すら無い時代の自動車なんである。 
じゃ、どうやって燃料残量が分かるのか? 
はい、燃料キャップに平たい棒が付いており、オイルレベルゲージのようにいちいち差し込んで測るのだ。 
他にも、基本的にはフェンダーミラーは無い年式なのですが、 
今回のクルマにはディラーオプションであるミラーが左右に付いていた。 豪華! 
また、室内ヒーターもオプションだったのでセダンは付いていません。 
冬はメチャ寒そう・・・・(*_*)
 
後の細かいことは、発売時に本買って読んでね(^^)
                      
                      
                      
                       
                    
                    
                    
                      
                        
                        
                          メンズ シューズ カジュアル    [2014/10/22(水) 22:25]        
                       
                     
                     
                   | 
                
サニ−トラにドラム5本載せたことある-・?
面白い走りするぞ-?