ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ スーパーセブン ・ロータスもの記事 次ページ
>>このカテゴリーの記事一覧

2010年 1月 4日 (月)

2010/01/04 スーパー7 BDRが入庫?

by ポンコツおじサム

20100104__83X_81_5B_83p_81_5B_82V_81_40_82a_82c_82q_81_402.jpg
フレーム構成も本物そっくり!
20100104__83X_81_5B_83p_81_5B_82V_81_40_82a_82c_82q_81_403.jpg
20100104__83X_81_5B_83p_81_5B_82V_81_40_82a_82c_82q_81_406.jpg
タミヤ製のサイクルフェンダー仕様
2010_81_40_82a_82c_82q.jpg
ガラスケースの中へ・・・
ケーターハム・スーパーセブンBDRが入庫しました。

・・・といっても、
静岡の二つ星「田宮」製ですが(笑)
うちのガラスケースの中に鎮座しました(^^;)

このプラモデルは、スケールが大きく「1/12」なのです。
当時の値段はナント”24.800円”となっております(^_^;)

サスガに”タミヤ”で、造りはすばらしく
サスペンションはスプリング入りで上下に稼動し、
ステアリングを切ると前輪がちゃんと動くのですよ!

知人の模型マニアの方が、それはもうたっぷりと時間を掛けて完成してくれました。
サイクルフェンダー仕様で、きちんとカーボン調になっています。

カムカバーはゴールド。
ドライサンプのオイルタンクやウエーバーキャブ+ファンネルも付いています。

見たい方は、お店までどうぞ(^◇^)

C O M M E N T
僕は作らずにそのまま保管してあります。
もう10年ぐらい寝かせておけば… お宝と化すかなぁ♪

 プラモデルマニアの方、僕のSEVENと同じ仕様に作り上げてもらえるでしょうか?
バードケージとかゼッケンとか…。
可能ならお願いしたいです!!
606    [2010/1/5(火) 20:09]       
>606さま

明けましておめでとうございますm(__)m
本年もよろしくお願いします。
606さん仕様のセブンのプラモデルの作製依頼ですか?
モデラーさんに聞いてはみますが、同じものをもう一度やるかなあ〜(;´∩`)

うちも眠ってるプラモデルがまだいっぱいありますよ(^^;)
ポンコツおじサム    [2010/1/5(火) 21:11]       
今年も宜しくお願いします。ところでケーターハムって触媒付きの新型になっているんですね。この間初めてみてビックリしました。サイドブレーキも普通になっているし。しかし売れるのかなあと思いました。
フジタ    [2010/1/6(水) 10:15]       
>フジタさま

やっぱり、ケーターハムも時代とともに変化していかないと生きて行けないんですよ。

「触媒?」
「インジェクション?」
「フルトラ同時点火?」
「ハイブリッド?」

・・・って言葉で
ビクビクするのはお互い卒業したいですね(笑)
ポンコツおじサム    [2010/1/6(水) 12:00]       

2009年 12月 22日 (火)

2009/12/22 ジネッタG15の猫目顔?

by ポンコツおじサム

20091224__83W_83l_83b_83_5EG15_82_CD_94L_8A_E7_81H_81_401.jpg
猫目顔?になってしまいました
20091224__83W_83l_83b_83_5EG15_82_CD_94L_8A_E7_81H_81_402.jpg
こちらがノーマル顔ね。
20091224__83W_83l_83b_83_5EG15_82_CD_94L_8A_E7_81H_81_404.jpg
ライトポッドごと、縦穴の分だけ上下する。
20091224__83W_83l_83b_83_5EG15_82_CD_94L_8A_E7_81H_81_405.jpg
ライトポッド
ジネッタG15はとっても小さなクルマです。
車重もカタログ値で、ナント ”520Kg!”です。
この現車の車検証上でも、560Kgです。

軽いっ!

軽さは武器です。
これに組み合わされる心臓は、875ccまたは998ccのコベントリークライマックスエンジンで、ベースとなる車は、サンビーム・ヒルマン・シンガーのルーツ系3社販売のインプ用です。
英車なのに、オールアルミ製・OHC・吸気排気ポートがちゃんと8個あります(笑)
よって、とても高効率なエンジンで、ハートウエルチューンでは1万回転まで回ったとか・・・。

空力を考えたせいか、ライト位置も光軸がバンパーに引っかかるほどギリギリ低い。
夜間走行で光軸の下の部分がボディに掛り暗かった場合に、これを解決するためにナントナント・・、
ライトボックスが上下するのだ!

以前から疑問だった、ライト後ろのボディ切れ込みは、ライト自身が上下するためのものだった。

今回は、ルーカス(OEM無印)製→シビエに変更。
フロントウインカーも小型タイプから旧ミニ用のガラスタイプに変更。
ついでに視認性アップのため、サイドにも旧ミニのサイドマーカーを追加です。

GINETTA-G15ちゃん、もう少しで嫁入り・・・(^_^;)

C O M M E N T
そうだったのか!エンジンフード?の開き方は気になったのですが、ライトが上下するとは気がつきませんでした。
squash12v    [2009/12/26(土) 02:03]       
サスガっ! 合理的です。
たしか・・・、
アバルトの中にもこんな感じでライトがせり上がって来るモノがありますよね
ポンコツおじサム    [2009/12/26(土) 19:16]       

2009年 12月 13日 (日)

2009/12/13 エリーゼの嫁入り?

by ポンコツおじサム

20091215__83G_83_8A_81_5B_83_5BSr1_81_40_94_5B_8E_D41.jpg
小さな丸目のライトがカワイイですね。
20091215__83G_83_8A_81_5B_83_5BSr1_81_40_94_5B_8E_D42.jpg
新オーナーとツーショット!
丸目のロータスエリーゼSr,1ちゃんは、今日お嫁に行きました。

新しいオーナーは、とっても情熱的で心からエリーゼを愛してやまないSさんです。
県外に嫁ぎますが、実家はこちらなので時々は乗ってきてくれるかも・・・?

幸せになって欲しいですね。
オーナーもエリーゼも・・・(^_^)


2009年 12月 10日 (木)

2009/12/10 ロータスエリーゼをチョッといじって・・(^0^)

by ポンコツおじサム

20091210__83G_83_8A_81_5B_83_5BSr1_81_40_8E_D4_8C_9F1_81_40_83_7D_83t_83_89_81_5B_8C_C3.jpg
このチイチャな丸目がたまりませ〜ん!
20091210__83G_83_8A_81_5B_83_5BSr1_81_40_8E_D4_8C_9F2_81_40_83_7D_83t_83_89_81_5B_8C_C3.jpg
標準はプラ製、ビッグスロットルはアルミ製となります。
20091210__83G_83_8A_81_5B_83_5BSr1_81_40_8E_D4_8C_9F3_81_40_83_7D_83t_83_89_81_5B_8C_C3.jpg
TMR製ステンマフラーっす。
20091210__83G_83_8A_81_5B_83_5BSr1_81_40_8E_D4_8C_9F6_81_40_83_7D_83t_83_89_81_5B_8C_C3.jpg
上の写真と同じ箱なんですが、ノーマルはヤッパ大きいですねぇ(-_-;)
ロータスエリーゼ・シリーズ1が車検入場です。

この初期型のSr,1は、お顔がとってもかわいいです。

小さな丸めライトにおちょぼ口(^・^)

それでも、中身はあの”ロータス”です。
その走りは侮れませぇ〜ん!
1996年初期型のエリーゼは、車重がナント690Kgしかなかったのですよ。
それに、ローバーK型DOHC1800cc120馬力エンジンを積んでいたのですから、
当然とってもよく走りますね(^_^;
スズキのアルトワークスを更に100Kg軽量化して、トヨタMR-Sの1800ccエンジンを積んだ感じでしょうか?

今回は車検のついでに、ステンレスマフラーとビッグスロットルボディをおごります。
まずは、定番のビッグスロットルですがこれは後期型の純正部品ですね。
そしてマフラーは、定番?のTMR製ステンレスマフラー。
ノーマルに比べると少し小型で軽く抜けの良い感じです。
モチロン、スロットルボディとマフラーを同時交換しましたので、
中速から上の領域の気持ちよさは格別になりましたよ(^_^)

クォ〜ンと小気味良いロータスミュージックを奏でながら試走してみました。

やっぱ、これ良いわ(^0^)


2009年 10月 4日 (日)

2009/10/04 使い込まれた・・・

by ポンコツおじサム

20091004_81_40_83_7E_83j_83J_83_93_83g_83_8A_81_5B_83_7D_83_93_81_401.jpg
オースチンミニ・カントリーマンMk1
20091004_81_40_83_7E_83j_83J_83_93_83g_83_8A_81_5B_83_7D_83_93_81_402.jpg
ウッド枠の留めネジ後は絆創膏で・・・。
20091004_81_40_83_7E_83j_83J_83_93_83g_83_8A_81_5B_83_7D_83_93_81_403.jpg
いつもの英車おじさん?たちのカッチョヨイ雄姿!
20091004_81_40_83_7E_83j_83J_83_93_83g_83_8A_81_5B_83_7D_83_93_81_404_83G_83_89_83_93.jpg
エランSr3も今日のオープンは気持ち良い(^^)
今日は月に一度の「エコパサンデーラン」の日ですね。

お天気もよく、ツーリングやドライブにはとても良い感じ。

お店でお客様と待ち合わせの後に、遅ればせながら参上!

スーパーセブン軍団10台はすでにツーリングに行ったそうな。

いつもの皆と話しをしながらフト見ると・・・、
居ました。
良い感じのオースチンミニ・カントリーマンが。

ボディ後ろ方面には無数の緑色のピップエレキ絆?がペタペタと貼ってあります。
ウッド枠を外したネジの後のようですね。
オーナーさんは、普通に若い女性でした。
それも、もう長く乗って居るようなので人とクルマが馴染んでいます(^_^)

うちにも、ミニトラベラーMk1のレストアベースがあるということで、
お話を伺うとすごく”詳しい”のだ。
以前から私の疑問だった、「3連のセンターメーター」は、我車(1963年)では標準らしかった。その前年までが、センターに1個メーターらしくOKとのこと・・・(^_^;)

ピカピカ車両も良いですが、こんな風にクルマとともに時間が経っていくのは良いですねぇ。
私の中で、今日の一番光ったオーナーとクルマでした(^^)

C O M M E N T
先日はお疲れ様でした!
久しぶりにエコパに参加、いつものメンバーに、新しい知り合いにとウロウロしました。
だけど、やっぱり「ポンコツおじサム」が居ないと始まりませんね。
エランのY下さん、久しぶりだったのに挨拶忘れました!
くにじ    [2009/10/6(火) 23:29]       
>くにじさま
よく晴れた日のエコパはホントに気持ち良いですね。
いつものおじさんたちとマッタリとダベってるとホッとします。
最近は赤い跳ね馬さんや猛牛さんたちが多くなりましたね。
ポンコツ車が減ってきた感じ・・・ちょっとサミシ〜
また、よろしくお願いしまぁ〜すヽ(^○^)/
ポンコツおじサム    [2009/10/7(水) 11:15]       

2009年 9月 26日 (土)

2009/09/26 ロータスチェッカーって?

by ポンコツおじサム

P1000414.JPG
ロータスチェッカーでエンジンチェック!
P1000418.JPG
どっちが前か?後ろか?
(カウリングを外したところ)
P1000419.JPG
フロントの足
P1000421.JPG
リヤの足
診断に行ってきました。

友人のとこらからのローバー「MGF」です。
ヒュンヒュ〜ンとセルは元気に回れど、エンジンは掛かりませ〜ん(T_T)

ローバーK型エンジンを見てくれるディラー(ローバー浜松)が、いつの間にか無くなってしまいました。
どうする?

ということで、ロータス系が得意なお店に行ってきました。
ロータスエリーゼのシリーズ1のローバーK型エンジンの診断テスターが使えるのです。
通称「ロータスチェッカー」

専用コネクターよりチェッカーに接続して、チェックしたら・・・、
「クランク角センサー」
「水温センサー」
の故障表示が出ました。
早速部品を手配。

せっかく来たのならと、ジネッタG12を何台か見せてもらうことに・・・(*^_^*)
G12の足回りは、まさに”レーシングカー”です。
うちのヨタシチ君(日産ザウルスJr,)よりも、レーシーでした(笑)
更に前後カウルを取ってしまうと、クルマだかなんだか分かりませ〜ん(^_^;)
すごいデザインですねぇ。

Iさん、エンジンテスターのチェックありがとうございましたm(__)m

C O M M E N T
ジネッタ、イイですね!
将来欲しいかも。
おおいし    [2009/10/3(土) 21:29]       
>おおいしさま

ぜひっ!
1台!
お安くしときまっせ(笑)
ポンコツおじサム    [2009/10/5(月) 23:33]       

2009年 6月 28日 (日)

2009/06/27 可愛いエランクーペ

by ポンコツおじサム

20090627_81_40_83G_83_89_83_93FHC_90_D4_81_40_90_CE_8C_8E_97l1.jpg
20090627_81_40_83G_83_89_83_93FHC_90_D4_81_40_90_CE_8C_8E_97l2.jpg
ウッドパネル&ウッドハンドルが渋いっす
20090627_81_40_83G_83_89_83_93FHC_90_D4_81_40_90_CE_8C_8E_97l3.jpg
斜め後ろからがチャーミング
20090627_81_40_83G_83_89_83_93FHC_90_D4_81_40_90_CE_8C_8E_97l5.jpg
センターロックのスチールホイール
ロータスエランは当初オープン(DHC)のみの設定でしたが、
シリーズ3からはクーペ(FHC)の設定がされました。
FRPハードトップを固定したまさに”FHC(フィクスドヘッドクーペ)”ですね。

センターピラーにエアアウトレットが付くのが、遠目でもFRPハードトップとの違いです。

これによりすごく快適になるようです(DHCに比べて)

いやあ・・・この1967年製のクルマ可愛いですねぇ(^_^)

でも走りはチャ〜ンとした正真正銘のロータスエランですからメチャ楽しいですし、
屋根付きなんで普通?に毎日使えちゃいます。
(この方はほぼ毎日通勤に使用しているそうです)

ウエーバーキャブ&その他の点検修理で入庫。


2009年 6月 18日 (木)

2009/06/18 エランの復活!

by ポンコツおじサム

20090618__83_8D_81_5B_83_5E_83X_83G_83_89_83_93Sr2_81_40_96x_93_E0_8E_D41.jpg
コンパクトでキュート!
20090618__83_8D_81_5B_83_5E_83X_83G_83_89_83_93Sr2_81_40_96x_93_E0_8E_D42.jpg
カムカバーは、「赤の結晶チヂミ塗装」だぁ!
20090618__83_8D_81_5B_83_5E_83X_83G_83_89_83_93Sr2_81_40_96x_93_E0_8E_D44.jpg
ハードトップがいいね(^^)
20090618__83_8D_81_5B_83_5E_83X_83G_83_89_83_93Sr2_81_40_96x_93_E0_8E_D46.jpg
カローラがでっかく見えますねぇ(笑)
ついにぃ〜復活!

Hさんの1965年製ロータスエランSr,2右ハンドルが
1年半の修理期間を経てほぼ完成です\(^◇^*)/ 

旧アイボリーホワイトのボディは、ライトブルーになりました。
ハードトップも同色で・・・オシャレでかわいいっす。
塗装はエアーサンダーとハンドペーパーで総剥離後にFRP修復し全塗装してあります。
ホワイトの下に4回塗ってありました。
ボディもボンネットもトランク等々も気合入れて直してあります。

エンジンは当初、ウオーターポンプのみの交換予定が・・・・、
ヘッドを剥がすしオイルパンも取るので・・・ということで結局オーバーホールになりましたヾ(^o^;)

現在は鉄ッチンホイールですが、英国より取り寄せたアルミになる予定。
但し、シリーズ2のボディはタイヤハウスが小さいので、タイヤサイズの幅がすごく限定されるのですよ・・・(^^;;
後期のエランのフェンダーアーチが角ばっているのは、太目のタイヤを履かせることが出来るようになのです。

まだまだ細かい手直しはありますが、
約10年ぶりにナンバーも付きましたので、どこかで見かけたら声掛けてやってくださいね(^^)


2009年 5月 11日 (月)

2009/05/10 エランSr2のエンジンは・・

by ポンコツおじサム

20090511__83G_83_89_83_93S_82_922_82_C6_83G_83_93_83W_83_93_81_401.jpg
竹コプターのような冷却ファン
20090511__83G_83_89_83_93S_82_922_82_C6_83G_83_93_83W_83_93_81_402.jpg
逆さにすると、インマニとヘッドが一体なのがわかります。
復活までの最後に着々と近づくロータスエランSr2です。

ここに来てエンジンのウオポンとヘッドのオーバーホール終了。

ロータスグレイカラー?に染まったエンジンが出来上がりました。

バラス前は、オイルパン・ブロック・ヘッド・プーリー・ファン・・・・
全て同一色で丸塗り状態でしたが、今回はちょっとオシャレ?にしました。

純正の冷却ファンは、タケコプターのような鉄製ファンが2枚のみです。
いかんせんこれでは心配なので、電動ファンを追加します。

エンジンを逆さにしてあるので、インマニとヘッドが一体なのがわかります。
ということは、ストロンバーグキャブ付きヘッドには、ウエーバーやソレックスがインマニ交換できないので簡単には付かないということですね。

合理的で便利なような、不便なような・・・・(^_^;)


2009年 4月 25日 (土)

2009/04/25 エランSrII復活作戦?

by ポンコツおじサム

20090425__83G_83_89_83_93Sr2_81_40TRS_82_D6_89_5E_94_C0_81_401.jpg
塗りあがりましたね。
20090425__83G_83_89_83_93Sr2_81_40TRS_82_D6_89_5E_94_C0_81_402.jpg
20090425__83G_83_89_83_93Sr2_81_40TRS_82_D6_89_5E_94_C0_81_403.jpg
ハードトップが良い感じ。
ボディからエンジンを降ろしてから1年余。

やっとボディも完成し最後の駆動系修理に入りました。

水色の調色で悩みもしましたが良い色に塗りあがりました(^^)

某所にてこれから順次車検に向けて作業開始!
エンジンのウオーターポンプ交換から始めてもらいます。

それにしても、英国車の部品供給状況は驚きです。
一般的にOHに必要なロータスパーツはほとんど手に入りそうです。
恐るべし英国部品供給体制!

国産旧車を直ししている者には夢のような話です。

オウルガレージで今週からエスハチ直すんだけど・・・
部品に関してエスは他の国産旧車に比べればある方?なのかなぁ?
でも、やっぱり部品無い物があるかねぇ・・(^_^;)

コンテッサやコンパーノは本当に部品が無いらしいね。


2009年 4月 7日 (火)

2009/04/07 エランは蜜の味?

by ポンコツおじサム

20090408__83G_83_89_83_93_82rr3_90_D41.jpg
ボンネットは、パカッと外れてしまいます。
20090408__83G_83_89_83_93_82rr3_90_D42.jpg
トランク形状とワンタッチホロがシリーズIIIですね。
20090408__83G_83_89_83_93_82rr3_90_D43.jpg
センターロックのホイール。スピナーがカッコイイッ!
ロータスエランのシリーズIIIです。

委託でお預かりです。
当ガレージに持って来たときは、しばらく乗らなかった事もあり
・エンジン掛からず
・クラッチ張り付き
・ボディ薄汚れ で少々オヤツレ気味でした。

ではと、気合入れてボディや内装のお掃除とキャブOHとエンジン調整等を実施。

見事に往年の名車ロータスが復活!

セル一発でボワァ〜ンと小気味良いエンジン音がよみがえりました
となると、本当に気持ちの良いクルマです。

シリーズIIIですので、ホロはワンタッチで開閉が出来て、サイドウインドウも電動です。
その他にも、トランク形状やエアクリーナなどなど自動車としての進化が見る事ができます。
若干、その分は重くはなってますが・・・

でも、乗れば「ロータス」。

軽量ボディとしなやかな足回りに、パワフルなツインカムエンジン。
楽しくないはずがありませぇ〜ん!
こんなにおいしいクルマはそうそうはお目にかかれません。
ぜひ、一度ご賞味あれ (^^)


2009年 3月 22日 (日)

2009/03/21 伊豆市(土肥)は濃い!

by ポンコツおじサム

20090321_S360_1.JPG
顔はエスゴと似ていますがS360っす
20090321_S360_2.JPG
通常のエスより約20cm短いリヤ周り。
20090321_s360_3.JPG
エランクーペとホンダN360
20090321_s360_4.JPG
エスの超エンスー、Kさん。直しがいのありそうなエス2台
「ようこそ土肥へ」

この大きな看板に迎えられて小泉自動車さんへ伺いました。
この工場はエンスー度&マニア度はとってもとっても濃い目です。
K又さんがエスロクやTNトラックなどを見てもらっている工場ですね。

白眉はひそかに着々と製作が進んでいる
「ホンダS360」レプリカである。
既に、特徴的なリヤ側のトランク部はS360の資料から図面を起こしてFRPボディ製作済み。
K又さんはこれを今秋の鈴鹿ホンダエスミーティングに持ち込む予定だという。
完成が待ちどおしいスゴイ企画ですねぇ。
もし、ホンダS360の当時の資料をお持ちの方は参考にさせていただきますのでお知らせ下さい・・・とのことでした。私からもよろしくお願いしますm(__)m

他にも、FRP製のエスハチボディがアチコチに置いてあるのだ。
エスは水冷DOHC4気筒のすばらしいエンジンが載っているスポーツカーですが、サーキット等で走りを楽しむには少々ボディが重すぎる・・・この弱点をこのFRPボディで解消できるのです。
ぜひ、興味のある方は小泉自動車さんへお問い合わせ下さいませ。
元々ロータス・MG・BL等々の英国車は大得意とのことです。
入場中のエランも配線Assyから作り直していましたよ。
小泉様・K又様お世話になりました。

で、伊豆スカイラインを通って今日の宿泊地、伊東市大室山ペンションの「もりのしずく」へGo!
皆久しぶりにワイディングロードをエンジンを目いっぱ...

C O M M E N T
積載車でさらにトレーラーを引くのですか!?
不動車引取りお任せ仕様のようでイイですね。
おおいし    [2009/3/26(木) 00:40]       
>おおいしさま

さすがっ!
鋭いところに気が付きましたね。
このトラックは後ろに牽引フック付きなんですよ。
これなら効率よく運べますよねぇ・・・お宝車?ポンコツ車? (笑)
ポンコツおじサム    [2009/3/26(木) 13:50]       

2009年 1月 19日 (月)

2009/01/18 雨の中、TR4来店

by ポンコツおじサム

20090118_TR4_81_40.jpg
久しぶりの雨模様です。
先日、自宅の湿度計を見たら「15%」でしたから、まさに恵みの雨かも。
インフルエンザは、湿度が低くなるほど流行るらしいのでその点でも良い雨ですね。

そんな中で、日曜日ということもあってオウルガレージにお客さまが遊びにいらしてます。
また、多種多様に・・・(^^;

・ロータスエリーゼSr,1
・ワゴンR
・アルファロメオGTV 3.0
・日産180SX
・トヨタチェイサーGX61
・ユーノスロードスター
・キャリートラック
・RZ250&マッハ250ss
・トライアンフTR4
他・・・

本当にいろいろなクルマが来て頂きありがたいです。
お店に居るだけでも目の保養になります(笑)
TR4のくにじさんは雨の中、無事に帰宅できましたでしょうかぁ?
クルマも本人ももうクラシック?の部類ですので心配でぇ〜す(失礼致しましたm(__)m)

C O M M E N T
昨日は失礼しました。
ちょっとだけお邪魔しようかなと思っていたのですが・・・
つい居心地が良くて。
次回は私のトラより古いミニに乗っているLadyを連れてお伺いします。
それと人車共に古いけど薬要らずの元気満タンですから、鼻歌交じりで無事に帰りました(笑
くにじ    [2009/1/19(月) 17:56]       
>くにじさま
>薬要らずの元気満タン・・・

なるほどなるほど・・
調子よさそうでしたモンね(^^)
ミニ、お待ちしておりまぁ〜す♪
ポンコツおじサム    [2009/1/20(火) 14:49]       

2008年 12月 31日 (水)

2008/12/30 ロータスエランのブルー

by ポンコツおじサム

20081230_81_40_83G_83_89_83_93Sr2_81_40_83_7B_83f_83B_93h_91_95.jpg
リトラクタブルヘッドライト周りのライン修正が大変でした。
20081230_81_40_83G_83_89_83_93Sr2_81_40_83_7B_83f_83B_93h_91_951.jpg
Sr,2はフェンダーのラインもスリムですね
20081230_81_40_83G_83_89_83_93Sr2_81_40_83_7B_83f_83B_93h_91_952.jpg
純正ハードトップ
20081230_81_40_83G_83_89_83_93Sr2_81_40_83_7B_83f_83B_93h_91_955.jpg
バンパーもFRP製で、メチャ軽い!
春先から始めたロータスエランSr,2の作業は種々の事情により遅れに遅れてます。

しかし、ここに来て一気に作業再開!
最後に残ったボディ色も、これぞ!という色を実際にハードトップに塗ってみて検討し最終決定した。
「ウエッジウッドブルー」という色のイメージで塗装。
最終的にはオーナーさんの気に入った感じで仕上げ実施。

綺麗なブルーになりましたねぇ(^_^)

いよいよ来年始めにはボディ周りは完成です。

後は、エンジンと足回りが・・・

まだもう少し・・・

C O M M E N T
いい色に塗りあがりましたね。
なんか兄弟ができたようで、いつかどこかでお会いしたいものです。
エスロクレーサー    [2008/12/31(水) 20:08]       
良い色ですね〜。
ちょうど、こちらでもR8Gのブルーから色を出しているElanがありますよ。うちのJr.Elanのイエローよりこっちがいいなぁ。
BoB     [2008/12/31(水) 20:16]       
>エスロクレーサーさま
>BoB さま

なかなか良い感じに塗りあがりました。
たぶん・・、当時の色より少しだけ明るい色具合なのかな・・・?
それはそれでオーナーのお気に入り色です(^^)
ポンコツおじサム    [2009/1/1(木) 15:11]       

2008年 12月 17日 (水)

2008/12/17 ロータスエランが・・

by ポンコツおじサム

20081217__83G_83_89_83_931.jpg
FRPボディ修理完了! 積車で運ぶためテープでパーツを仮固定
20081217__83G_83_89_83_932.jpg
塗装前の最後の下地処理
20081217__83G_83_89_83_933.jpg
Kさんがガンバル!
20081217__83G_83_89_83_934.jpg
ボンネットも塗装待ち
今年の春先から初めた「ロータスエランSr,II」の修理がいよいよ大詰めになりました。
ボディの方は当初「そのまま全塗装だよね」ということでしたが、
ボディ塗装を剥離出して詳しい状態を見てからが止まらない・・・・。
結局、オール剥離してからFRPボディの本格的な補修作業に入ってしまった。
ボンネットやトランクがなんとなくひずんでいる・・・とFRP職人のお言葉。
我が家のエランSr,Iのボディパネルから型取りも実施し、複製してほぼ満足の部品になりました。
ボディ側ドアヒンジもアルミパーツから新規に削って埋め込み。
クラッシュ跡があったボディ周りやライトポッド等も根気良く修復してもらいました。
現在は、塗装屋さんに回り最後の仕上げとオーナーH内さんによる調色作業に入りました。
エンジン&足回りも軽くOH予定なので、完成は来月くらいかな・・・

ウエッジウッドブルーのロータスエランが後もう少し・・・


前ページ 次ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday