ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ クルマ関連イベントの記事 次ページ
>>このカテゴリーの記事一覧

2010年 11月 8日 (月)

2010/11/07 Japan Mini Day in Hamanako の個性派のミニ 1

by ポンコツおじサム

20101107_mini_day_82_CC_83N_83_8B_83_7D_81_407.jpg
ダックスフンド?
20101107_mini_day_82_CC_83N_83_8B_83_7D_81_407_81Q1.jpg
ボンネット(リヤ)の中はガソリンタンク?
20101107_mini_day_82_CC_83N_83_8B_83_7D_81_408_2D1.jpg
20101107_mini_day_82_CC_83N_83_8B_83_7D_81_409.jpg
「Japan Mini Day in Hamanako」
のちょっと気になる個性派ミニ。

主催者発表で、「1400台」のミニが参加した2010年のミニデイから
抜粋してお届けします。

ミニの前後をくっ付けたミニのはずなのに長〜い「ミニリムジン」

これと高速で遭遇した方によると、
ミニの顔をした車が前に来て非常に違和感があったと・・・。
ちなみに、ブレーキと車幅等はヘッドライトが赤く点灯する!
小回りが得意なはずのミニが、曲がるのに切り返ししている姿は、
ちょっと笑えます(^▽^;)

ミニマルヤマさんが持ち込んだオープンカーです。
最初に作られたプロトタイプ3台の内の貴重な1台。

その2に続く・・・

C O M M E N T
 やはりイベントならではの・・・

   珍しい車種も展示されたり、乗って来られたりで・・・。
モト夏樹    [2010/11/9(火) 05:09]       
>モト夏樹さま
世の中には、ユニークな発想をする方が大勢いらっしゃいますねぇ・・(^▽^;)
それを現実な「カタチ」にする情熱は尊敬に値しますねぇ・・・
ポンコツおじサム     [2010/11/9(火) 11:23]       

2010年 11月 7日 (日)

2010/11/07 Japan Mini Day Hamanako とEVミニ

by ポンコツおじサム

20101107_mini_day__82_CCEV_83_7E_83j_81_401.jpg
エンジンがあるべき所に、「電気モーター」です。
20101107_mini_day__82_CCEV_83_7E_83j_81_402.jpg
20101107_mini_day__82_CCEV_83_7E_83j_81_405.jpg
ナント!「水色ナンバー」でっせ(´Д`)
20101107_mini_day__82_CCEV_83_7E_83j_81_406.jpg
「Japan Mini Day in浜名湖」が浜名湖渚園キャンプ場で開催されました。

ミニデイなので今回は「EVミニ」を展示。
・・といっても、オウルガレージの所有物ではなく、
ご近所のタカエンジニアリングさんの
「モーターで走る電気自動車ミニ」です。
このEV-MINIを積車で運び込みました。

すでに、このミニは、
ミニカー登録の「水色ナンバー」は取得済みなので行動走行可の電気ミニ。
◆ミニカー登録とは?
総排気量が20ccを超え50cc以下、または定格出力が0.25kWを超え0.6kW以下の車室を備えた3輪以上の普通自動車。
ヘルメットやシートベルトの装着義務はないが、普通免許が必要。法定速度は60km/hまで。2人乗りや高速道路の走行は禁止されている。道路運送車両法上は原付なので、自賠責保険は原付扱いで車検はない・・・とこんな感じ。

つまり、一番のポイントは、
外観はミニでも車検は不要になりますが一人乗りってことです(^^;)

DINKY浜松さんのブースに展示してもらいました。

ただし、搬入はAM4:30〜5:00頃にしてね・・・との事でしたので、
AM3:00起きで出発です。

それでも、始まってみれば
「うわっ!エンジンじゃなくてモーターだ」とか
「遂に時代はミニにもEV化か?」とか
「これでミニも生き残れるかな?」等々・・・イロイロなご意見が聞けました。

実際に動かすと、全く音がしないので「違和感」が有ります(^▽^)

生誕51年目のミニと
最新のEVとの融合は、
ミニの次の時代への何か?
を感じさせるモノでした(*´ェ`*)

C O M M E N T
現場に行ったのに全然気付いていなかったです・・・
あのサイズで水色ナンバーって反則ですね・・・
プロジェクト34    [2010/11/8(月) 20:15]       
僕も電動ミニに興味があります。
当日は朝早くご苦労様でした。

会場は日本ではない感じでした。
CB-F    [2010/11/8(月) 21:00]       
>プロジェクト34さま
全く普通に置いてありましたから気が付かなかった方も多いかも?
小さな「水色」付きなんですよ。

>CB-Fさま
電動ミニは面白いでしょ?
これ作って通勤カーにぜひっ!
ポンコツおじサム     [2010/11/9(火) 10:49]       
電動ミニに会いたいな。
その内に電動ミニのワンメイクレースが出来るかも?
(もうあるかも)
yotahide    [2010/11/10(水) 11:25]       
>yotahide さま
うちのご近所なんです。
電気自動車にとても前向きに取り組んでいる方ですのでご紹介しますよ(^_^)
ポンコツおじサム     [2010/11/10(水) 12:32]       
はじめまして。TOMO@広島と申します。
実は当方も今、クラシックMINIのEV化に挑戦中で、
名古屋ですでに実現している車体も見学済みです。
(YouTubeにもアップしてます)
友人から「ジャパン・ミニ・デー」にツインモーターのEV-miniが出ていた、
との情報を入手し、あれこれ探した結果、やっとこちらに行き当たりました。
制作者の方にぜひ連絡を取ってみたいです。教えて頂けませんか?
よろしくお願いいたします。
TOMO@広島     [2010/11/20(土) 17:32]       
>TOMO@広島さま
EVミニの製作している会社は、
http://www.taka-engineering.com/index.html」です。
ポンコツおじサム     [2010/11/21(日) 21:51]       
このミニカー(ミニクーパー)は違法登録です。
ミニカーサイズ限界である長さ2500ミリを超えています。
合法車ではありません。
警告    [2014/8/2(土) 20:36]       

2010年 11月 1日 (月)

2010/11/01 「Japan MINI DAY in Hamanako」が浜名湖で開催。

by ポンコツおじサム

20101029_81_40_83_7E_83j_83f_83C_82_CC_82_B2_88_C4_93_E01.jpg
「Japan MINI DAY in Hamanako」
20101029_81_40_83_7E_83j_83f_83C_82_CC_82_B2_88_C4_93_E03.jpg
カレンダーは今年も10月分のページが終わりました(^^;)
20101029_81_40_83_7E_83j_83f_83C_82_CC_82_B2_88_C4_93_E07_81_40_93d_8BC_83_7E_83j.jpg
2010/9/27で紹介した製作中の電気ミニ画像。
「Japan MINI DAY in Hamanako」開催。

2010年11月7日(日)AM9:00〜PM4:00

春の筑波に続き、秋は浜名湖で開催です。
場所は、1998年のサザン20周年コンサートで有名になった「渚園」。
東名浜松西インターから25分くらいです。

毎年、「日本にはこんなんにミニが居たのだぁ!」
と驚くほどの台数が集合します。
ジャパンミニデイはイロイロなアトラクションもあり、
1日楽しめます。

ここでお知らせですが、
先日(2010/09/27付け)のポンコツ日記で紹介した
「電気自動車ミニ号」も参加します。
DINKY浜松さんのブースに展示予定。
http://www.owl-garage.jp/cgi-bin/blog/blog.cgi?n=1270&category=008
ブログで紹介したご縁で、積車運搬してあげる事になりました。


今年は一体何台のミニが集まるのだろう・・・(^▽^;

今から楽しみ楽しみ・・・(*^ェ^*)






◆ミニデイのオフィシャルHPは下記↓
http://www.j-msa.com/miniday

◆案内ポスター(PDFデータ)
http://www.j-msa.com/miniday/pdf_files/18hamanako/2010hamanako.pdf

C O M M E N T
ミニにちなんで”見に”行きます。V(^^)V
CB-F    [2010/11/1(月) 13:16]       
>CB-Fさま
見に来てくりょ〜
さけぇ行って待っとるでぇ〜(^^;)
ポンコツおじサム    [2010/11/1(月) 18:40]       
お昼は本部前に集合だよ!
兜虫の演奏だから・・(笑
くにじ    [2010/11/1(月) 23:40]       
>くにじさま
本部前集合の件、(・o・)ゞ了解!

・・で、
「ミニ」のイベントに「ビートル」ってか?
最大の大衆車ライバル対決勃発か?!(笑)
ポンコツおじサム    [2010/11/2(火) 09:51]       

2010年 10月 28日 (木)

2010/10/24 2010 やらまいCAR vol,7 その3 参加車イロイロ

by ポンコツおじサム

20101024_81_40_82_E2_82_E7_82_DC_82_A2CAR_81_40_8E_D4_82_BD_82_BF12.jpg
「GT-R・O・C静岡」のクラブ参加です。
20101024_81_40_82_E2_82_E7_82_DC_82_A2CAR_81_40_8E_D4_82_BD_82_BF41.jpg
トヨタ27連合! モスグリーン色は迫力満点。
20101024_81_40_82_E2_82_E7_82_DC_82_A2CAR_81_40_8E_D4_82_BD_82_BF8.jpg
ジャガーEタイプ。センターロックがキマッてます。
20101024_81_40_82_E2_82_E7_82_DC_82_A2CAR_81_40_8E_D4_82_BD_82_BF9.jpg
トライアンフスピットファイアはメッキピッカピカ!
【2010 やらまいCAR vol,7】 

参加車イロイロです。

ハコスカGT-Rは大挙して参加。
「GT-R・O・C静岡」の浜松を中心としたメンバーです。
浜松55のオリジナルナンバーも付いたオーナー暦の長いメンバーが多いです。

トヨタ車は、TE27がいっぱい(^◇^)
カローラレビン&スプリンタートレノ。
1200ccクラスの車体に、DOHC1600ccのヤマハ発動機の手を加えた強力なエンジンをぶち込んだ過激なクルマ。
1970年代にラリーやレースで大活躍しました。
なぜか、今回は少数派で貴重な「トレノ」が「レビン」より多く参加です。
なぜ?

英国からジャガーEタイプ。
ライトウエイト風の車体に、エアーアウトレット付きハードトップが”イカスぜぃ”(^0^)

トライアンフ・スピットファイアーは、
うちのご近所のお友達。
クロームメッキバンパーがピッカピカに変身!
トラは、今もバイクで有名ですが、良いクルマたちもたぁくさん作ってます。

C O M M E N T
このE-Typeはいいですね、好みです。
エスロクレーサー    [2010/10/28(木) 16:23]       
>エスロクレーサーさま
このEタイプはカフェレーサー風にカッコ良かったです。
長〜いボンネットは、軽量化とライトウエイト風にする為?にFRP製に替えてありました。
ハードトップも似合ってます(^0^)
ポンコツおじサム    [2010/10/28(木) 22:21]       

2010/10/24 2010 やらまいCAR vol,7 その2 参加車イロイロ

by ポンコツおじサム

20101024_81_40_82_E2_82_E7_82_DC_82_A2CAR_81_40_8E_D4_82_BD_82_BF1.jpg
本物のジープ軍団。第2次大戦中の現車。
20101024_81_40_82_E2_82_E7_82_DC_82_A2CAR_81_40_8E_D4_82_BD_82_BF2.jpg
遠路、湘南からパブリカ700バン。ヨタハチの兄弟車です。
20101024_81_40_82_E2_82_E7_82_DC_82_A2CAR_81_40_8E_D4_82_BD_82_BF21.jpg
ミニピックアップ。個人的に好きだなぁ〜(^Д^)
20101024_81_40_82_E2_82_E7_82_DC_82_A2CAR_81_40_8E_D4_82_BD_82_BF6.jpg
1962年ロールス・クラウドII
でかいっ!
【2010 やらまいCAR vol,7 inガーデンパーク】

参加していただいたクルマたち。
ホンの抜粋ですが・・・(^_^;)

今回の一番旧かった車両は1943年式。
ウイリスMBやフォードGPWが勢ぞろい! 
ナント!エンジンはサイドバルブでっせ(^^;)

ヨタハチやパブリカも多数参加。
丸っこいヨタハチのデザインは和みますね(^^;)
初期モノ700セダンや
ルーフラック付き700バンはこれで人気帳票に入賞!

ミニもイロイロ。
ミニピックアップはオースチン&モーリスで、毎回参加。
この小さな荷台が可愛いんですよね(^▽^;)
でも、大荷物は・・・ヤッパ積めないんだろなぁ(笑)
ミニ仲間のライレーエルフ・ブロードスピードGTなどもいます。

ロールスロイス・クラウドIIと縦目のベンツが2ショット。
迫力あるメッキの縦グリルとフライングレディが自己主張します!
いつの時代もVIPカーの頂点?

C O M M E N T
ロールスロイスなんかは買うときはそう高くないけど維持費がすごいんだよね。
やっぱり持つならばヨタハチかパブリカが一番かな。
papahati    [2010/10/28(木) 13:35]       
>papahatiさま
確かに、年式とタイプによっては、チョッとガンバレば購入できる位までになりました
でも、維持管理はホントに大変そうな気がしますね(^▽^;)
ポンコツおじサム    [2010/10/28(木) 22:24]       

2010年 10月 24日 (日)

2010/10/24 2010 やらまいCAR vol,7 inガーデンパーク その1

by ポンコツおじサム

20101024__82_E2_82_E7_82_DC_82_A2CAR_vol7_81_40in_95l_96_BC_8C_CE_83K_81_5B_83f_83_93_83p_81_5B_83N_3.jpg
「はい、笑ってぇ〜!」 と記念写真(^Д^)
「笑顔」っていいね!
20101024__82_E2_82_E7_82_DC_82_A2CAR_vol7_81_40in_95l_96_BC_8C_CE_83K_81_5B_83f_83_93_83p_81_5B_83N_5.jpg
「やらまいCAR」のノボリが浜名湖の秋風に揺れます
20101024__82_E2_82_E7_82_DC_82_A2CAR_vol7_81_40in_95l_96_BC_8C_CE_83K_81_5B_83f_83_93_83p_81_5B_83N_71.jpg
MGミジェット・ブロードスピードGT・エスハチファーストバックハードトップ付・ヨタハチと・・・。
20101024__82_E2_82_E7_82_DC_82_A2CAR_vol7_81_40in_95l_96_BC_8C_CE_83K_81_5B_83f_83_93_83p_81_5B_83N_8.jpg
今回の記念品。 エコに配慮したタンブラー。ヨタハチバルケッタとエコパサンデーランのロゴ付き。
「2010 やらまいCAR vol,7」

が無事に開催されました。
全80台ほど、1943年式から様々なクラシックカーが集合!

イベントは事故や怪我等の問題発生も無く、
無事に終了出来ましたことを、
この場をお借りして、
ご報告並びに御礼申し上げますm(__)m

ありがとうございました(^◇^)

今回の開催場所は、
「浜名湖ガーデンパーク」(元・花博会場)のロータリー駐車場です。
お天気は、時折薄曇りになるものの雨も降らずまずまずです。

今回は、いつもの雑誌やインターネットや地域等への「事前告知」を一切せずに、
過去6回までに参加していただいた方を中心とした
「ダイレクトメール」のみの参加募集の方法を取りました。

当イベントは、隔年開催で「14年目」となりました。
この間、クラシックカーイベントを開催する社会環境やオーナー意識の変化があります。
開催当初は、このような趣味車(者)の集まる機会は少なく、
旧車や趣味車のオーナー同志の交流・活性化や文化意識の高揚を目途に始めましたが、
今はネット社会であり、
掲示板&ブログ等で声掛けすればいつでもどこでも集まれます。
よって、当イベントを開催すると、
見学者が多数集まりすぎで、イベント会場回りの公共駐車場がその手のクルマで満車の事態が発生!

今回、これからのイベントの方向性も図るべく、
「DMのみ」という募集方法を取らせて頂きました。

当日は「まったり」とした時間が流れ、
参加オーナー同士の交流も出来て良い感じでした(^_^)

C O M M E N T
お疲れ様でした!
確かにマッタリとした時間は良かったです。
くにじ    [2010/10/26(火) 13:12]       
>くにじさま
TR4での参加、ありがとうございました(^Д^)
あんな感じのイベントも良いな・・・と最近思うようになってきました。
好きなクルマと好きな仲間、いいねぇ(^◇^)
ポンコツおじサム    [2010/10/26(火) 17:16]       
ヨタハチがまだあったら参加したかった。
しかし、静岡にはヨタハチ乗りが多いのはなぜですか?
    [2010/10/27(水) 20:58]       
たぶん・・・・
ヨタハチが静岡に多いのは、
もし、壊れかかっても仲間で協力し合って、
直してしまうからか・・・な? (^_^;)
ポンコツおじサム    [2010/10/27(水) 22:47]       

2010年 9月 5日 (日)

2010/09/04 秋の遠足は箱根湯本へ 3 オモチャだらけ?

by ポンコツおじサム

20100904_81_40STING_8FH_82_CC_89_93_91_AB_81_40_96k_8C_B4_94_8E_95_A8_8A_D9_81_40_8A_D9_93_E01.jpg
趣のある館内。
20100904_81_40STING_8FH_82_CC_89_93_91_AB_81_40_96k_8C_B4_94_8E_95_A8_8A_D9_81_40_8A_D9_93_E02.jpg
ホンダS500のドライバーは「イヤミ」 シェー!
20100904_81_40STING_8FH_82_CC_89_93_91_AB_81_40_96k_8C_B4_94_8E_95_A8_8A_D9_81_40_8A_D9_93_E03.jpg
1938年製トライアンフ。Fは松葉フォークです。
20100904_81_40STING_8FH_82_CC_89_93_91_AB_81_40_96k_8C_B4_94_8E_95_A8_8A_D9_81_40_8A_D9_93_E05.jpg
「国際救助隊」のペネロープ号。6輪でセンタードライブだったんですね(^^;;
「北原トイミュージアム」

に入館!
1号館と2号館に分かれていますが、チケットは1枚でOK。

さすがにコレクションそのものが、

”濃い” です。

旧いバイクもありました。
1938年(S13年)製トライアンフタイガーです。
ナンでも女性が初めてレースに出て、42年後に又タイムトンネルレースに出場したというバイクらしい・・・。
スゴイ話です(^_^;)

クルマ・人形・船・飛行機・お化け・ポスターなどなど・・・。

たっぷりとしたトイコレクションが存分に楽しめます。

いやあ・・・、こりゃ濃いわ (;´∩`)

C O M M E N T
いいなあ、ツーリング。S500にイヤミ・・・・・面白いですね!
ラーメン屋    [2010/9/6(月) 15:25]       
シェーですか!?
↓こちらをオススメします.
http://shayman.tamaliver.jp/
O石    [2010/9/6(月) 17:58]       
>ラーメン屋さま
ブリキはS500でしたが、箱絵はS600でしたよ。
「イヤミ」が乗ってるってのが良いね(^_^;)

O石さま
URLから、
シェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェェーーーーーーーーヽ( ̄▽ ̄*丿
をいっぱい見ました。
ポンコツおじサム    [2010/9/6(月) 21:21]       

2010/09/04 秋の遠足は箱根湯本へ 2 BBQも

by ポンコツおじサム

20100904_81_40STING_8FH_82_CC_89_93_91_AB_81_40_96k_8C_B4_94_8E_95_A8_8A_D9_81_40_92_8B_90H1.jpg
20100904_81_40STING_8FH_82_CC_89_93_91_AB_81_40_96k_8C_B4_94_8E_95_A8_8A_D9_81_40_92_8B_90H2.jpg
海の幸・山の幸の多種で豊富な食材!
20100904_81_40STING_8FH_82_CC_89_93_91_AB_81_40_96k_8C_B4_94_8E_95_A8_8A_D9_81_40_92_8B_90H3.jpg
焼き焼き名人、S木さん
20100904_81_40STING_8FH_82_CC_89_93_91_AB_81_40_96k_8C_B4_94_8E_95_A8_8A_D9_81_40_92_8B_90H5.jpg
ハンバーガーもGood!
「秋の遠足」

ですから、
お昼ごはんはとっても楽しみ(^◇^)

ここ、北原トイミュージアムには、バーベキューが出来るお店があります。
「ゴー・ゴー・ウインピー」と書いてあるとってもおしゃれな木造の建物です。

早速、バーベキュー開始!

いやあ・・これがうまい!ってば。(^0^)
屋外のテラス風の場所にバーベキューセットがおいてあり、
各自で自由に焼いて行きます。
今回はS木さんが焼くのが上手なことがわかりました。
お肉・トウモロコシ・ナス・かぼちゃ・イカ・海老・ホタテなどなど・・・品揃えも豊富。

「うまいっ!」 (^Д^)

また、最後はハンバーガーを自分たちで作ります。
更に分かった事は、メンバーのうち2人は、ハンバーガー屋(ロッテ○ア)でバイトしたことがある→作るのに自信あり! でした。

ま、
美味しいモノと美味しい飲み物(とっても冷たい「お水」が美味しかった)。
まさに

”極楽”

です(^▽^;)

C O M M E N T
イイ遠足でしたね♪

ウチらも今日、趣味車仲間でBBQを楽しんで来ましたよ。
ただ、車だとビールを飲めないからお互いツライっすね〜(笑

キリン・フリーでグッと我慢のくらしっくでした(^^
くらしっく    [2010/9/5(日) 23:03]       
>くらしっくさま
BBQ、いいですね(^Д^)
以前は食べながらビール飲んだりしたと思うのですが、
最近はそういう方がほとんど無いですね。
あっても、”0.00%”です(笑)
ポンコツおじサム    [2010/9/6(月) 09:22]       

2010年 8月 30日 (月)

2010/08/30 バイクもソーラーでレースする!

by ポンコツおじサム

_81_5B_83_89_81_5B_83o_83C_83N_83_8C_81_5B_83X_81i9_8C_8E4_93_FA_81j_82_CC_88_C4_93_E0.jpg
大会ポスター。 カッコイイ! (^0^)
来たる、2010年9月4〜5日に

「Solar Bike Race 2010 in HAMAMATSU」

が開催されます。

場所:浜松オートレース場
主催:ソーラーバイクレース実行委員会
退会趣旨:「オートバイの街 浜松」より、今後のエネルギー問題への提案と、物づくり技術の向上・発展を目指し、自然太陽光エネルギー(ソーラー)を利用したバイクレース!
ソーラーパワーで昼夜を問わず走行する「ソーラーバイクレース 2010 in 浜松」を開催します

とあります。
この時代だからこそ、この企画ですね(^◇^)
興味のある方は、下記のURLをクリックしてチョ!
(怪しいとこには行きませんよ(笑))
http://www6.plala.or.jp/solarbikerace/

友人たちが参加してます。

C O M M E N T
こんにちは!
宣伝有り難う御座います^^
台風が心配ですが快晴になってくれると良いなぁ。
りょう    [2010/8/31(火) 12:27]       
>りょうさま
そうですね・・・
太陽が出ないとソーラーパワーが出ないんでしょうね?
でも、”気合だ!気合だ!気合だぁ〜!!” (^0^)/
ポンコツおじサム    [2010/8/31(火) 19:40]       

2010年 8月 15日 (日)

2010/08/13 K4-GP富士100Km耐久 気になるクルマたち(2)

by ポンコツおじサム

20100813__8BC_82_C9_82_C8_82_E9_83N_83_8B_83_7D5_81_40GT35_90_D4.jpg
フォードGT35.
20100813__8BC_82_C9_82_C8_82_E9_83N_83_8B_83_7D7_81_40TIPO33.jpg
アルファTIPO33
20100813__8BC_82_C9_82_C8_82_E9_83N_83_8B_83_7D8_81_40TRS_83g_83E_83f_83C.jpg
TRSトゥデイ。
20100813__8BC_82_C9_82_C8_82_E9_83N_83_8B_83_7D9_81_40JEEP_81_40_83_7E_83j.jpg
JEEP? GPW? でも小さい!
他にもあります。

(5)フォードGT35。以前から参戦したいた、黒いカーボンボディのGT35に続き、赤いGT35も昨年から来ています。
塗装はS水さんですね(´∀`)
メンテナンスしている人と比べても、低さ(35インチ)が分かります。
ちゃんとセルモーターも付いているので、普通にスタートできますし速い。ちょっと、中は暑そうですが・・・(;´Д`A ```

(2)アルファロメオTIPO33.
フレームはスズキKEIフォーミュラ?
ちょっとK4GPには車体は大きめ(笑)ですが、
こちらもうまく出来ていますし、カッコイイっす(^0^)

(3)われらが仲間。 TRSチームのトウデイです。
今年は戦闘力UPの為、イロイロと秘策を練ってきたようです。
12日の練習走行時にアクシデントでリヤから突っ込まれたようですが、見事修復なって堂々の完走!
ドライバーは昔、プロダクションレースをしていたツワモノドモです。やたら、他人のラップタイムを気にするのはレースした者の性か! (;´∩`)  

(4)JEEP パドックに置いてありましたが、「パドック移動用マシン」と思われます。
エンジンはホンダカブ号の大陸版らしい・・・(汗)
小さいですが、作り込みはなかなかの物でしたよ。動いてるのを見たかったなぁ・・・。後ろのY田さんと比べても小ささがわかりますね(^▽^;)

2010/08/13 K4-GP富士100Km耐久 気になるクルマたち(1)

by ポンコツおじサム

20100813__8BC_82_C9_82_C8_82_E9_83N_83_8B_83_7D1_81_40_82QH.jpg
チャパラル2H。CAN-AMマシンの再来!
20100813__8BC_82_C9_82_C8_82_E9_83N_83_8B_83_7D2_81_40S600_83U_83E_83_8B_83X.jpg
ホンダS600。でも、センタードライブでっせ(^^;)
20100813__8BC_82_C9_82_C8_82_E9_83N_83_8B_83_7D3_81_40S800R.jpg
ホンダ800R。ホンダミュージックを奏でながら快走!
20100813__8BC_82_C9_82_C8_82_E9_83N_83_8B_83_7D4_81_40M63.jpg
アルピーヌM63?
今年もK4GP夏の陣には、気合の入った車輌がイッパイ!

特に、1971年までのレーシングカーのカウリングデザインなら、
シャシーやエンジン(モチロンK4GP車輌として)は何でもOKという、
「GP5」の通称「Rクラス}。

人それぞれに思いはあるので、自分の気に入ったデザインやエンジンで参戦してきます。

(1)チャパラル2H。マッドハウスが製作・販売した車輌で、ベースフレームはスバルドミンゴ(又はサンバー)で、それに合わせてカウリングも縮小サイズ化。
さすがにプロの作だけあって、細かいデティールまでこだわったメチャカッコイイマシン! 

(2)ホンダS600である。但し、センタードライブのシングルシーターマシン。ザウルスJr,フレームにS600エンジンをリヤにナント横置き搭載!
モチロンボディは、FRP+アルミ製です。
メインスタンド前を過ぎ去る時の「ホンダミュージック」がイカス! (^◇^)

(3)ホンダ800R。昨年うちが中心になって作ったマシン。ザウルスにホンダS800エンジンをリヤ縦置き+スバルミッションで積んでいます。カウリングサイズも、ほぼ当時の現車と同サイズ。オーナーI川さんの努力の甲斐あって、今年も絶好調!(^Д^)

(3)アルピーヌM63。1963年ルマン24H耐久レースにアルピーヌ社がワークス参戦した時のマシンと同形状のカウリングを被っています。本物を持ってるオーナーさんなので出来るワザ。シャシーはレーシングカーなのでほぼそのまんま本物?
...

2010/08/13 K4-GP富士100Km耐久!(4) ナゾのEG不調?

by ポンコツおじサム

20100813_81_40K4GP_95x_8Em__93_FA_8BL_97p1_81_40_83_88_83_5E_83V_83_60.jpg
ヘッドライトON!
20100813_81_40K4GP_95x_8Em__93_FA_8BL_97p4__8FW_8D_87_8E_CA_90_5E1_81_40_90_CF_8E_D4_82_C5.jpg
戦い終わって、日が暮れて・・・
20100813_81_40K4GP_95x_8Em_nikki2__5_83_88_83_5E_83V_83_60_83s_83b_83g_83C_83_93.jpg
ピットイン!
P1000033.JPG
車速センサーが怪しい!?
スタートからは、そこそこのペースでタンタンと耐久走行。

「あれっ?」

最終コーナーを立ち上がり、スタンド前に入りかかった瞬間に、
エンジンがストール!
ガス欠のような不思議な症状が発生。
やばいっ!・・・と思っているうちに自然回復。
ホッとして走行していると数週後にやっぱりガス欠症状発生しました。

燃料はまだまだ十分あるはずなのですが、ピットインです。

これが「迷宮への入り口」。
原因がわからない・・・
燃料ポンプを入れ替&掃除$フィルターショートカットを実施。
プラグ・IGNコード・インジェクター等もOK。
スロポジはTRSチームの予備品借用して交換→異常なし

ピットに入ること10数回で、その度に馬に乗せてカウルを外します。

いよいよ困って、お隣のホンダプラモ静岡のSさんに相談。
更にSさんの紹介で、いつもは47番に乗っているNさんにも協力をお願いした。
まずは後付けの「スピードリミッター」を取り外し→変化無し
EGアラーム内容から「車速センサー」が怪しい!
ということで、今度は33番のKENさんの所でセンサーをお借りすることに。
それでも症状が発生するので、ついには配線図から拾い出した、
車速センサー→ECUのラインを別系統で作製。

ここで一度は見事「復活」。

でも、再度故障発生あり。
もう走りながらキルスイッチを、ON&OFFでECUリセットを繰り返しながら「完走」狙い走行に切り替える。

結局、何とか2010年K4GP富士1000...

C O M M E N T
ノーベルの908でも同じようなことが発生してたみたいです、走りながらIGを切ってリセットしてました。
squash12v    [2010/8/16(月) 00:30]       
うちの会社でパワーチェックした際 アクセルオフの時 何回か
ストールしたのもこの症状?だったのかも・・・・(謎)
お札とお塩とか・・・・
ブローニ    [2010/8/16(月) 08:28]       
>squash12vさま
>ブローニーさま

原因は、まだ分かってないですが、
電源OFF→ONでECUリセットが掛り、しばらく正常になるのは確かです。
セパンまでに何とかしなければ・・・(;´Д`A ```
ポンコツおじサム    [2010/8/16(月) 19:50]       
こんにちは、はじめまして。当日ごあいさつに伺えませんでした。
当方の少ない知識で参考にでもなればと思いましたが。対処終わりましたでしょうか。
ネコマル    [2010/8/19(木) 10:20]       
>ネコマルさま
富士SWではありがとうございましたm(__)m
おかげ様で、何とか「完走」しました。
が、結局原因の特定に現在の所いたっておりません(-_-;)

セパンまでに何とかしなければ・・・(;´Д`A ```
ポンコツおじサム    [2010/8/19(木) 10:54]       
もしかして、ガソリンタンクのエアバルブの不具合・・・
てあるのかな?
変なミニ1000    [2010/9/3(金) 16:57]       

2010/08/13 K4-GP富士100Km耐久!(3) 8/13本番!

by ポンコツおじサム

20100813_81_40K4GP_95x_8Em_nikki2_81_402_81_40_88_EA_82_C2_96_DA_8F_AC_91m_92_86_92_C3_90_EC.jpg
一つ目小僧も少々緊張気味(^▽^;)
20100813_81_40K4GP_95x_8Em_nikki2__1_81_40_83_88_83_5E_83V_83_601.jpg
ポールポジション!? いえいえ、MADさんの指定なだけ
20100813_81_40K4GP_95x_8Em_nikki2__1_83_88_83_5E_83V_83_601.jpg
ええっ! やっぱり145台の先頭ってか(^^;)
20100813_81_40K4GP_95x_8Em_nikki2__5_88_EA_82_C2_96_DA_8F_AC_91m_83X_83_5E_81_5B_83g.jpg
スタート! って、一つ目小僧君は遅れてますね(^▽^;)
迎えて8/13はいよいよ本番!

朝5:00のドライバーズミーティングを経て、
いよいよ6:30からコースインして車輌を並べます。
1周して指定グリッドに並べようとすると、
一番遠くの方でなにやらヨタシチ君を呼んでいます。

”ええええっ!”

”ポールポジション”ですか?

そうです。
ナント、MAD杉○さんの指定したヨタシチ君の指定席は、
一番前のポールポジションでした(;´∩`)
白い怪鳥”チャパラル2H”との、
夢の仮想「CAN-AM」対決の図式の実写化でした。

これはこれで、ホントありがたいですがレースより緊張しますよ(;´Д`A ```

8:00のスタート近し。
うちの仮装は「一つ目小僧」で、中身はN津川さんそのもの。
始めて仮装スタートを体験するので緊張するのか、さっきから屈伸運動ばかりやってます・・・(笑)

スタート!

と思ったら、うちの一つ目小僧はもう出遅れています・・・
更に、スタート用のスッテカーが剥がれない( ̄Д ̄;;
それでも、クルッと1コーナーを向いてそのままポールのままローリングスタートの2列の隊列に・・・ホッ(^^;)

1周はSCの後についてユックリと・・・、そして、
グリーンシグナルと同時に1000Km耐久がスタート!

ヨシッ!
と思ったら、後ろからビュ〜ンと追い抜かれて焦ってしまい、
痛恨のシフトミス! (-_-;)
アッ!という間に、5番手くらいまで落ちてしまいました。

「ま、先は長い・・」と言い聞かせタンタンと走行開始!

...

C O M M E N T
お疲れ様でした!

ポールポジション・・・しかも145台の先頭なんて超気持ちイイでしょうネ〜

で、結果を早く知りたいんですけど・・・
じらさずにど〜んと載せて欲しいなぁ(笑
くらしっく    [2010/8/16(月) 00:02]       
>くらしっくさま
結果は・・・・
一応「完走」です(^^;)

たぶん、トップの半分くらいしか今回は走ってないと思います(;´∩`)
「耐久」なので、どんなに速くてもチェッカー受けないのは”ダメ”なんですが、ちょっと悔しい結果。
ポンコツおじサム    [2010/8/16(月) 19:48]       

2010/08/13 K4-GP富士100Km耐久!(2)

by ポンコツおじサム

20100813_81_40K4GP_95x_8Em_nikki1___83s_83b_83g_82_CC_83_88_83_5E_83V_83_60.jpg
ヨタシチ君(トヨタ7Jr,)
20100813_81_40K4GP_95x_8Em_nikki2__83s_83b_83g.jpg
20100813_81_40K4GP_95x_8Em_nikki4__83s_83b_83g_82_C5_83_7C_81_5B_83Y_81I_81_403.jpg
N津川親子も笑顔(^Д^)
20100813_81_40K4GP_95x_8Em_nikki5__83s_83b_83g_82_C5_83_7C_81_5B_83Y_81I_81_404.jpg
ちょっとアクシデント!
8/12(木)は、朝2:00起床→3:00にF市を出発!
天候は何とか・・・曇り(^_^;)

今日はテスト走行4時間と500Km耐久本番があります。

当チームは、8/13の1000Km耐久のみ参加ですから、
午前中の練習走行で新エンジン(E07A)のシェイクダウン+燃費測定です。

8:00からの練習走行が始まる頃には、
やっぱり「雨」でした(-_-;)
まだ本番前だから気をつけてね・・・と、皆思っているはずなのにアチコチでクラッシュ続発!

TRSのチーム仲間である#132トゥデイもスピン車に巻き込まれて、
リヤに大きなダメージが・・・・ヤバイっ!
でもここからが、K4GP耐久ならではの、「絶対直して走る!」で、
ジャッキやハンマーを使っての荒業修復開始!
約3時間後には見事にカタチになっておりました(^◇^)
エライっ!

うちのチームはというと、
スズキK6Aターボ→ホンダビートE07Aのエンジン変更は、
クルマの楽しさが倍加しました(^0^)
近年、K4GPの燃料規制は厳しくなる一方で、ターボ車に加給を掛けないで走る・・・というつまんないレースカーになっていました(*_*)
NA化は、この鬱憤を晴らした感じでビュンビュンとまわせて楽しい楽しい(^Д^)

雨の中でのテスト走行を慎重に重ねました。
多少のエンジンの不具合もありましたが、スロポジ交換で解決して明日に望みます。
(実はこれが、迷宮への入り口だったのだが・・・(;´∩`) )


(3)へ続く・・・

C O M M E N T
お疲れ様でした!完走おめでとうございます!

TRSトゥディのドライバーのM本さんは当店のお客様&取引先様です! また私達もミニバイク耐久出場したくなっちゃいました!
ドリー!@だんな    [2010/8/19(木) 09:57]       
>ドリー!@だんなさま

ありがとうございます。
TRSチームとは、兄弟車みたいなモンですので、今回も一緒のピットで一緒に楽しんできました。
トゥディは前日のアクシデントにもかかわらず、見事にちゃんと完走です(^0^) 
えらいっ!
ポンコツおじサム    [2010/8/19(木) 10:21]       

2010年 5月 22日 (土)

2010/05/22 いつものセパン打ち合せ

by ポンコツおじサム

20100523_K4GP_83Z_83p_83_93_91_C5_8D_87_82_B92.jpg
今日の富士SWは曇り空
20100523_K4GP_83Z_83p_83_93_91_C5_8D_87_82_B93.jpg
MAD杉○さんのいつもの脱線気味の説明風景(^^;
20100523_K4GP_83Z_83p_83_93_91_C5_8D_87_82_B94.jpg
K4GPマシンも居ました。縮小版のポルシェ962。手前のスイフトが大きく見える(笑)
20100523_K4GP_83Z_83p_83_93_91_C5_8D_87_82_B95.jpg
WEST製「VITA-01」は262万円。えっ?こりゃ安いっ!
今日は富士スピードウエイ。
生憎の曇り空ですが、雨はギリギリ降ってない状態。

午前中には、K4GPマシンの走行会がありました。
カラフルな軽自動車やちょっと小さめの往年のレーシングカーたちが、気持ち良さそうです。

午後からは、
「2011年K4-GPセパン24時間耐久」の参加希望者への説明会です。
マレーシアのセパンF1サーキットで来年2月に開催される、
マッドハウス主催の「24時間耐久レース」です。
2年おきに、もうこれで4回目になりますね。

今回は、前回同様に「ヨタシチ君」で参加予定。
1回目は、「ヨタハチレーシング」
2回目は、「ミニ1000レーシング」でした。

あの猛暑(36度位)と信じられない大雨が降るスコールも、
寒〜い2月に出国して、真夏で24時間を走りきります。

参加台数もキッチリ集めて、楽しく行きたいですね。

とりあえず、今回24時間で使える燃料クラスは決定しました。
「290L」と「350L」です。
これなら、いつもの富士よりはかなり走れますね(*^_^*)

楽しみです♪


前ページ 次ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday