ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ クルマ関連イベントの記事 次ページ
>>このカテゴリーの記事一覧

2010年 5月 1日 (土)

2010/04/29 MiniDayの気になったクルマ

by ポンコツおじサム

20100429_81_40_92_7D_94g_83_7E_83j_83f_83C2.JPG
涙モノのクルマがいっぱい!
20100429_81_40_92_7D_94g_83_7E_83j_83f_83C3.JPG
ミニモークは、まんまレーシングカー!
20100429_81_40_92_7D_94g_83_7E_83j_83f_83C4.JPG
S800付きのフォーミュラ。一度乗ってみたいなぁ(^^;)
20100429_81_40_92_7D_94g_83_7E_83j_83f_83C5.jpg
ロータス41+ホンダS800エンジン+S田さんの勇姿
Mini-Dayのチョッと気になったクルマ

ヤッパリ、1960年代のクルマたちが走ると絵になります。
ロータスエラン26R・ジネッタG4・ヒーレースプライト・R8ゴルディーニ・アストンマーチンDB5・ミニマーコス・フォードエスコート・ヒルマンインプ・オースチンセブリングスプライト・コルチナロータス・モーガン4/4・・・
フォーミュラカーも、ロータス・ブラバム・クーパー・テクノなど有名どころが並びます。
車名を書いてるだけで、ドキドキしますね(笑)
ロータス41+エスハチエンジンの杉○さんのレーシングカーも、
JCCA富士の時とは変わって、高回転の心地良いホンダミュージックを奏でておりました(^Д^)

皆さんとっても気合の入った走行を披露してくれましたね。

ミニモークベースのレーシングもモディファイがスゴイの一言でした。
完全にレーシングカーですね。
インパネに並ぶ前後左右4つのショックアブソーバーの調整ダイヤルが、
物々しさを演出していました。
事実、とっても速かったですし・・・(^^;)

グリーンに黄色ストライプのエラン26Rの走りはすごかった!
予選は1週のみ走行でタイム計測できずで、決勝はビリスタートでした。
ところが・・・ヽ(`○´)/
ナント、スタートと同時に前車を次々抜き去り、
ついに最終周の最終コーナーでアストンマーチまでも料理して、
”優勝!”したのですからオドロキです(^0^)
ロータスエランのすごさを目の当たりにしました。

...

C O M M E N T
S口さんのエランですね、純正の26Rではないとお聞きしましたが今一番サーキットで乗れてるエランであることは間違いないでしょう。
エスロクレーサー    [2010/5/5(水) 19:22]       
>エスロクレーサーさま

そのとおり、S口さんのエランです。
ヒョンなご縁で仲良くさせていただいております。
あの26Rは純正ではないのですね。
ま、それにしても全車ラップで優勝は気持ち良いでしょうねぇ〜。
やってみたいっす(^◇^)
ポンコツおじサム    [2010/5/5(水) 19:33]       

2010年 4月 26日 (月)

2010/04/26 タルガタスマニアラリーが始まるっ!

by ポンコツおじサム

_83_5E_83_8B_83K_83_5E_83X_83_7D_83j_83A1_81_40_83_8D_83S.jpg
タルガタスマニアラリー
_83_5E_83_8B_83K_83_5E_83X_83_7D_83j_83A2_81_4020richards.jpg
神様ジムリチャードの919番のポルシェ(HPより抜粋)
_83_5E_83_8B_83K_83_5E_83X_83_7D_83j_83A_2004_2D04_2D28_TAS_240RS__83S_81_5B_83_8B.jpg
2004年 見事完走! オーナー&ドライバーはH野さん
_83_5E_83_8B_83K_83_5E_83X_83_7D_83j_83A_81_402004_2D04_2D28_TAS_240RS_Kozi__8F_AC_89_E6_91_9C.jpg
2004.04.28 DATSUN240RSと今よりチョッと若い?ポンコツおじサム
いよいよ、明日4/27から今年も始まります(^0^)
「タルガタスマニアラリー」
オーストラリアの南端にある、タスマニア島全域を使って開催される大イベント!
今年も、熱い6日間が、George TownのTEMCO-PROLOGUEから始まります。
このラリーは、島内の国道を含む一般道路で行われる為、コースが全て舗装路という唯一のターマックラリーなのです。
よって、超ハイスピードのスリリングな高速ラリーが展開されます。

ホームページ「http://www.targa.org.au/index.html」を確認したら、
今年も1930年製オークランド8から、2010年製ランボルギーニ・ガヤルドまでの「273台」がエントリーしてます。
VIDEOSライブも見れるようですよ(URLは↓)
http://www.sportcom.com.au/targatasmania/
動画:http://www.youtube.com/watch?v=6YYHaiK7Ijw&NR=1
このラリーに、2004年にHさんの日産240RSで一緒に参加させていただき、
その後2005.2006.2007年と連続でサポート隊とSBS-TVクルーで行ったのがつい昨日のようです。
人生を掛けた?本当に気合の入ったクルマとドライバーの情熱に感動し、
タスマニアの大自然とそこに住む人々の暖かさを感じ、
この競技に参加した方々とのとても貴重な嬉しい出会いがありました。

さあ、明日から始まるこのラリーの今年の勝者は?
神様ジムリチャード+オリバー組の919番、Porsche911 GT3-RSほどうなる?!

C O M M E N T
いよいよ明日からですか。
それにしてもライブの動画、凄い迫力ですね!
上空からの撮影やエンジンサウンド、クラッシュ現場などなど、圧倒されました。

こんな凄いイベントに参加して3位入賞なんて、やっぱりポンコツおじサムさんは偉大な方だったのですね。
いつの日か、再び参加されることを期待しております!
くらしっく    [2010/4/26(月) 23:20]       
>くらしっくさま

かなりすごいでしょ?
本当に面白い気合の入った超高速ラリーイベントです。
FIA公認競技ですので、国際Cライセンス以上が必要なのです。
ちなみに、私は240RSに乗せてもらっての入賞ですから・・・(^_^;)

一度でよいので是非、自分のクルマでも参加してみたいですねぇ・・・(*^_^*)
ポンコツおじサム    [2010/4/27(火) 00:29]       

2010年 4月 2日 (金)

2010/04/02 JAPAN MINIDAY in TUKUBA

by ポンコツおじサム

_83_7E_83j_C3_DE_B2_81_40_89_E6_91_9C.jpg
60分耐久レース(ミニデイのHPより)
miniday_tsukuba.png
http://www.j-msa.com/miniday/?page_id=481
「JAPAN MINIDAY in TUKUBA」に参加することにしました。

http://www.j-msa.com/miniday/?page_id=481

4月29日に筑波サーキットで開催です。
このイベント、イロイロと盛りだくさんで遊べるんですよね。
今回は、「ミニ60分耐久レース」というレースに、Y田さんの1300ミニで参加させていただきます。
スンゴク楽しみ楽しみ(^◇^)

良く考えたら、筑波は久しぶりなんですよね・・・
最近は、このお店を始めた忙しさとK4GPにハマって、
すっかり筑波詣でを怠っておりました(^▽^;)

筑波はホントに久しぶりなので、
お手柔らかによろしくお願いしまぁ〜す(^◇^)

C O M M E N T
面白そうなイベントですね〜
自分も筑波は125の全日本見に行っていた以来だから、4年は行ってないですね^^;

筑波サーキットの食堂久々に行きたいなぁ(笑)
りょう    [2010/4/3(土) 07:36]       
今年は近年のふがいない走りもあり・・・
ドライバー召集が掛かりませんでした(汗)

ピット要員で連れて行ってください!
Tやま    [2010/4/3(土) 19:46]       
>りょうさま
やっぱり食堂で「カレー?」ですかね(^^;)

>Tやまさま
YZ、お疲れさまでした
イロイロあって、大変だったようで・・・(;´Д`A ```

私の方は、筑波はぜひとも完走して楽しくしたいです。
ポンコツおじサム    [2010/4/4(日) 22:41]       

2010年 2月 1日 (月)

2010/01/31 JCCAのニューイヤーミーティングの気になったモノ2

by ポンコツおじサム

10100131_JCCA_NYM__8BC_82_C9_82_C8_82_C1_82_BD_83N_83_8B_83_7D6.jpg
ゲンコツみたいな吸い口付きのエアクリ初期エスゴの証
10100131_JCCA_NYM__8BC_82_C9_82_C8_82_C1_82_BD_83N_83_8B_83_7D8.jpg
FCRキャブ付きA12が載ったチェリーX-1セダン。
10100131_JCCA_NYM__8BC_82_C9_82_C8_82_C1_82_BD_83N_83_8B_83_7D9.jpg
レース専用の152Eの4バルブヘッド付き18Rエンジン
10100131_JCCA_NYM__8BC_82_C9_82_C8_82_C1_82_BD_83N_83_8B_83_7D91.jpg
ルパンもビックリ! フィアットアバルトTCR1000エンジン
2010JCCAのNYMの気になったモノ。
少しですが・・・(^◇^)

ホンダS500がナント! 4台も!
ホンダツインカムクラブに整然と並んでおりました(^_^;
こんなシーンはクラシックカーイベントでも前代未聞でしょう。
特に、エアクリーナーが右前方にゲンコツのように突き出したタイプは。
当初、オイルバス式併用のエアクリ方式だったものを急遽変更して、
ペーパータイプの乾式のみに変更したもの。
ゲンコツをクリアする為に、インナーフェンダーはハンマーで叩いて凹ませたと当時のホンダ社員の方が言っていたのを思い出します。
ブレーキ&クラッチマスターのキャップも金属製ですね。

初代日産チェリーの2ドアセダンが・・・
それもX-1である!
近づけば、やっぱり竹口自動車さんのでした(^^)
横置きのA12エンジンには、FCRが4連でしがみ付いていました。
これって相性が良いらしいですよ。

白いセリカに載っていたのは?
18R-Gや2T-Gではなくて、
ナント! レース専用に開発された侠角4バルブヘッド152Eを組んだ18Rでした。
機械式のインジェクションとタコ足も組まれた、152Eエンジンの音を聞きたかったなぁ・・・・(^_^;)

フィアット600ベースに、アバルトの魔法がかかったOHV1000ccエンジン。
小さなシリンダーヘッドに比べると大きなウエーバーキャブが只者ではない事をアピール。
消音機の無いエキゾ−ストパイプからはどんな音が・・・(^▽^;)
ルパン3世もビック...

C O M M E N T
4バルブじゃなくて ツインプラグの18RGヘッド持ってます。
デスビが 5番品番で無いと使えないからずっとお蔵入りしていますが 3TGのデスビで加工で何時か復活させたいです。

4バルブエンジンも良く触りましたが 最後は15台紛失とか有って 何処に流れたか,,,,
昔の話です 笑
プラモ店長    [2010/2/1(月) 16:24]       
昨日はいろいろお世話になりました、お陰で多数の方にお会いさせてもらえました! 川崎さんには挨拶もせずに退席したのでまた、宜しくお伝えください。
これからも長いお付き合いを宜しくお願いします。 
FG500    [2010/2/1(月) 17:32]       
>プラモ店長さま
18RGツインプラグヘッドですか・・・?
それって何かの形で復活したいですねぇ。(^^;)

>FG500さま
昨日はどうも(^Д^)
ブログの「気になったモノ1」の最初の画像に、少々笑顔が写っていますよ。
ヨロシクです(^0^)/
ポンコツおじサム    [2010/2/1(月) 17:36]       
はじめて書き込みします。ネットで152Eで検索していたらたどり着き気になるコメントがあったので立ち寄りました。
私も18RGのツインプラグエンジン(125E)をもっています。
現在49年式セリカに搭載しています。
同じヘッドをお持ちの方は始めてなので情報があれば教えて下さい。
因みに18RGのツインプラグヘッドは完成したものが5台しかなかったと元TRDの方に聞いたことがありますがどうなんでしょうか?
125E    [2010/4/20(火) 20:49]       
>125Eさま

こんにちは
書き込みありがとうございました。
では、聞いておきますね。
もしできるなら、オウルガレージのHPに飛んで、
そこから「問い合わせ」でメールいただければお返事できるかと・・・。よろしくお願いします。
ポンコツおじサム    [2010/4/20(火) 23:22]       
私も極少量しかエンジン見ませんでした 当時の記憶ではボアーが大きくて2プラグにしたが大して変わらなかった?様な 4バルブの方がはっきり違いが出ましたが  
プラモ店長    [2010/4/22(木) 22:50]       
そうですか。私が聞いたのは125Eも152Eも同時に開発してやはり4バルブのほうが効果があるのでそちらを主体にしたということでした。
私は偶然ですがこの125Eを手に入れることが出来たので今は自分で維持して乗っています。
プラモ店長様はデスビが無いということですが本体だけならありますが?
さすがにキャップは予備がありませんので私も3TGのものを加工して使うことを考えています。
125E    [2010/4/23(金) 17:01]       

2010年 1月 31日 (日)

2010/01/31 JCCAのニューイヤーミーティングの気になったモノ1

by ポンコツおじサム

20100131_JCCA_2010NYM__83_7D_83b_83h_83n_83E_83X_82_C63.jpg
ホンダS360レプリカ。N360に比べても小さい!
20100131_JCCA_2010NYM__83_7D_83b_83h_83n_83E_83X_82_C631.jpg
RSワタナベ製ファルコン77A
20100131_JCCA_2010NYM__83_7D_83b_83h_83n_83E_83X_82_C632.jpg
HONDA製 E80 Generator & CubyT10 engine
20100131_JCCA_2010NYM__83_7D_83b_83h_83n_83E_83X_82_C633.jpg
1967年製UP20のLHD仕様(沖縄向け)
あの幻の「ホンダS360」ついに登場!
雑誌(OT誌)でも取り上げられて、完成が待たれていた「ホンダS360」レプリカが9割がた完成という所で大公開です。
エスの複製ボディをFRPで製作後に、トランク部分短縮・Fグリル・Fバンパー・インパネ・ホイールキャップ・S360専用エンブレム等々を一品製作。
更にフレームを加工して、当時の軽自動車のトレッド枠までナロー化し、車幅までも縮んでいるのですぞ!
チョ〜気合の入った一品!
S360の後方で、妙に明るくピースするのはオーナーK又氏、その横の横には製作者Kさんが笑顔で。

FL500も2台展示してくれていました。
白いFLは1977年「RSワタナベ製ファルコン77A」です。
スズキ製2サイクル3気筒3キャブエンジンを積んでいます。
あの、アルミホイールで有名な「RSワタナベ」ですね。

1960年代に作られたホンダ製発動機式発電機「HONDA GENERATOR E80」がまとめて展示あり(E100とCubyT10エンジンも)。
世界もビックリの超コンパクト設計の携帯(可搬)型発動発電機ですね。

昭和30年後半から40年初頭までは、日本の国民車・大衆車は「空冷パブリカ」でしょう。
700ccから始まって800ccにパワーUPし、その後カローラにその座を明け渡しました。
このクルマは、当時の沖縄向けの「左ハンドル仕様」で、10年以上前にうちから嫁に行ったクルマです。
こんなにキレイになっていたので大感激でした(^▽^;)

C O M M E N T
昨日はお疲れ様でした。
写真掲載ありがとうございます。

行き帰りとも居眠り運転で大変でした。
K4GPにはS360は出場できるのでしょうか?
軽量で燃費もいいと思うのですが、、、。
まりちゃん    [2010/2/1(月) 21:27]       
>まりちゃんさま

おつかれさまでした(^^)
K泉さんとのふたりの日曜日は、恋する夏の日のごとく、
冬の空いっぱいの幸せでひとりじゃないのって思ったことでしょうね(謎)(^▽^;)
S360のK4GP出場ですか?
オールFRPボディだし、Rクラスならいいのかなぁ(?_?)
ポンコツおじサム    [2010/2/1(月) 22:09]       

2010/01/31 JCCAのニューイヤーミーティングのコアなクルマたち

by ポンコツおじサム

10100131_JCCA_NYM__8BC_82_C9_82_C8_82_C1_82_BD_83N_83_8B_83_7D10.jpg
Mini Marcos Owners Club of Japanのクラブブース
10100131_JCCA_NYM__8BC_82_C9_82_C8_82_C1_82_BD_83N_83_8B_83_7D12.jpg
DAVRIAN IMP Mk5
10100131_JCCA_NYM__8BC_82_C9_82_C8_82_C1_82_BD_83N_83_8B_83_7D13.jpg
FAIR THORPE TX-S
10100131_JCCA_NYM__8BC_82_C9_82_C8_82_C1_82_BD_83N_83_8B_83_7D5.jpg
ミニ・モーク
今年は英国車が特集とのこと。

イロイロなイギリスの名車がおりました。
で、少々小さめなレア車たちをば・・・(^^)

「ミニマーコス・オーナーズクラブ・オブ・シャパン」のコーナーには
ずらっとFRPボディの小さなクルマたちが鎮座。
ミニマーコスは、ミニの前後サブフレームをFRPボディに取り付けた、
「オールプラスチックボディ」のクルマ。
ルマン24時間でも完走しているほどの有名車。
それぞれモデファイの施された特徴のある車体が並んだ。

全く知らない車もいっぱい登場です。
DAVRIAN IMP Mk5(ダブリアン・インプ・マーク5)
1967年製でFRP製のモノコックボディに、
ルーツ系(サンビーム・ヒルマン・シンガー)の乗用車インプ用のコベントリークライマックス製OHC水冷4気等875ccエンジンを積む。
サーキットやヒルクライムで活躍・・・だそうです。

FAIR THORPE TX-S(ファイヤーソープ)
トライアンフGT-6をベースに、FRPボディを被せたクルマ。
TX-Sは生産数が4台で、現存するのは製作者が所有していた1号車の、この1台のみ・・・だそうです(^^;)

ミニモークのメタルトップ&メタルドア付き車。
幌よりも使い勝手が良いはずなので、これなら日常使用に便利?ですね(^▽^;)

2010/01/31 JCCAのニューイヤーミーティングに参加です(^_^;)

by ポンコツおじサム

20100131_JCCA_2010NYM__83_7D_83b_83h_83n_83E_83X_82_C61.jpg
マッドハウスのクラブブース
20100131_JCCA_2010NYM__83_7D_83b_83h_83n_83E_83X_82_C62.jpg
917i・・・エンジンは三菱の軽自動車i
今年もお台場まで行ってきましたよ。
JCCAの2010NYMです(^Д^)
相変わらず、多数のクルマやお客様で大賑わい(^0^)

会場でお会いできた方、イロイロとありがとうございましたm(__)m

うちは今回、クラブSTING○松のクラブスタンドは出さなかったのですが、
その代わりに、マッドハウスのクラブブースに「ヨタシチ君」を、相棒のN津川さんと持っていきました。
N津川さんの息子T君も初めてのイベント参加です。
(お父さんと観覧車に乗りにいったり、フジテレビビルに遊びに行っていましたが・・(笑))

S山御大の渾身のK4GPマシンである、
「917i」と並びで展示しました。
こちらは、エンジンは三菱の軽自動車iの660ccでCVTである。
とても光栄でございました。

どちらも、本物サイズより約85%位に縮小しているのでカワイイですね。
しかし、実際に本物を見ることはなかなかないので、あちこちでこんな声が・・・。

「ポルシェ917って以外に小さいんだね」
「トヨタ7はコンパクトだったんだ」などなど・・・(^▽^;)

「ごめんなさいね これって本物じゃないんですよ・・・」と、
何回も心の奥でつぶやいていました(笑)

ここのブースだけがなんとなく、他の空気と違っていたように感じたのは私だけ?

C O M M E N T

2年振りでしょうか?参加してきました!

   ETCのお陰で、初めて足車で・・・。

   やはりそうでしたか?良い臭いばかり辺りでしていて
  杉山さんは、発見できませんでした!
モト夏樹    [2010/2/1(月) 05:37]       
お疲れ様でした!
会場スペースは狭くなりましたが、同じスケールを密集したので回りやすかったですね。ヨタシチが917の向こうに見えてあれ?とおもいましたが、良く考えたら旧車じゃないし・・・
S360の話も聞けてありがとうございました!
さてレポートも少しづつやっていかないと・・・
プロジェクト34    [2010/2/1(月) 07:07]       
息子と二人で始めての参加でしたが色々な方とお話等でき楽しめました。
土曜日の夕食時の思い立って出掛けましたがNも往復500Kmを問題なく走り切る事ができ一安心です。
パブのエンジンもよろしくお願いしますね(^_^)/~
kazu     [2010/2/1(月) 11:09]       
>モト夏樹さま
天気も良くて絶好のイベント日和でしたね(^^)
あちこち行っていたのですがお会いできませんでしたね。
又ヨロシクです。

>プロジェクト34さま
いつもの”濃いレポート”期待していますよ。

>kazuさま
いいですねぇ・・・(^Д^)
親子で同じ趣味にハマって、一緒に連れ立ってイベントへ・・・
皆さん、そうなりたいと思っている方が多いと思いますよ
ポンコツおじサム    [2010/2/1(月) 11:41]       

2010年 1月 28日 (木)

2010/01/28 「流線の彼方」の試写会あり

by ポンコツおじサム

20100128_2000GT_1__89f_89_E6_81_40_94_D4_90_E9_89_E6_91_9C.jpg
お姉さんのファッションもイカスぜ!
20100128_2000GT_2__83G_83_93_83u_83_8C_83_80.jpg
七宝焼きのエンブレム
20100128_2000GT_3_81_40_90_99_8ER_89_C6_88_A4_8E_D4.jpg
「流線の彼方」っていう映画ができたらしい・・・
今週末の土曜日15:00頃から、ららぽーと磐田TOHOシネマズで上映&トークショーイベントがあるとのことです。
TOYOTA2000GTに興味のある方は、どうぞ(^◇^)

「番宣」
http://www.toyota2000gt-doc.com/intro.html
日本のモータリゼーションの発展途上期において、自社の技術力を国内外にアピールすべく、ヤマハ発動機とトヨタ自動車が協同開発したハンドメイドの高性能スポーツカー、トヨタ2000GT。日本で初めてDOHC直列6気筒エンジン&4輪ディスクブレーキを搭載し、奇跡的とも言える美しすぎるデザインで、国産車の中で唯一、世界のスーパーカーたちにその存在感で対抗し得る、日本車の最高峰である。その栄光に彩られた伝説に迫る映像作品が、ついに長編ドキュメンタリー映画として完成

「予告編」
http://video.aol.jp/video-detail/-/4254732460/?icid=VIDURV08

地元のわれらが「ヤマハ発動機」製作の珠玉の名品の映画化。
嬉しいね。
トヨ2ってカッコイイもんねぇ〜(^0^)/


2010年 1月 27日 (水)

2010/01/27  1/31はJCCAのニューイヤーミーティングで

by ポンコツおじサム

20100127_JCCA_81_40NYM_81_40_83p_83_93_83t.jpg
1/31にお台場で開催です
日本クラシック協会(JCCA)主催の、
「ミューイヤーミーティング」が今年も1月31日(日)に、
お台場で開催されます。
場所は、青海臨時駐車場特設会場(船の科学館向かい)です。
入場料は、1000円ですよ。

http://www.jcca.cc/event/2010/newyear/index.html

当、クラブSTING浜○は、今年は残念ながら「クラブスタンド」は出しせんでした。
でも、今年も浜松から皆で行きますので、
現地で遭遇した方、よろしくお願いしますm(__)m

多種多様イロイロなクラシックカーが大集合しますよ。

私は、クルマ好きのみんなに会えるのが一番の楽しみです(^0^)

C O M M E N T
見出しの01/27は?
エスロクレーサー    [2010/1/28(木) 09:37]       
>エスロクレーサーさま

当日は”黄色のウサギちゃん”は持ってくるのですか?
ちなみに、「2010/01/27」は記事の投稿日を記載してます。
(うちのブログソフトは、ちょっと機能的に分かりにくいところがあるので・・・(汗))
1/31は行きますのでお会いできたらよろしくお願いしますm(__)m
 
晴れるといいなぁ(^^;)
ポンコツおじサム    [2010/1/28(木) 12:08]       
31日はお台場で会えると思います。フリマでMさんとマニアックな物販売します。宜しくお願いします。
フジタ    [2010/1/28(木) 15:11]       
>フジタさま

JCCAのNYM、お台場で会いましょう! (^^)
で、「マニアックな物販売」って何ですか?
もしかして「あれ?」ですか?
昼間、お天道さまの下で堂々とはちょっと・・・(;´Д`A ```
ポンコツおじサム    [2010/1/28(木) 16:21]       
天気よければ娘連れて、プラプラしてる予定です。
squash12v    [2010/1/28(木) 23:52]       
昨日、MAD○山御大から連絡が有り、ヨタシチ君をマッド○ウスのクラブブースに展示する事になりました。
ま、TOYOTA7は往年の名車ですからね(本物はですが(笑))。
917iと並べるとのことです。
遊びに来てくださいませ(^^)
ポンコツおじサム    [2010/1/29(金) 23:29]       

2010年 1月 24日 (日)

2010/01/24 K4GPの同人誌?

by ポンコツおじサム

20100124_81_402010K4GP_93_7E_82_CC_90w_81_40_93_AF_90l_8E_8F2.jpg
「Rクラスの楽しみ方」(仮題)
20100124_81_402010K4GP_93_7E_82_CC_90w_81_40_93_AF_90l_8E_8F3.jpg
「エコラン耐久の楽しみ」(仮題)
20100124_81_402010K4GP_93_7E_82_CC_90w_81_40_93_AF_90l_8E_8F4.jpg
「K4GPマシンの作り方」(仮題)
20100124_81_402010K4GP_93_7E_82_CC_90w_81_40_93_AF_90l_8E_8F5.jpg
MAD杉○御大とSTING浜松-RTのメンバー
「2009K4GP富士9時間耐久冬の陣」の、
エントリーリスト表紙には「同人誌」という言葉が記載されております。
更に、手書き文字で「創刊号」とまで・・・(^_^;)

前半ページは、エントリーリストや車輌メーカー等の傾向が記載。

半分から後ろ、6ページに渡って「同人誌」らしい・・・(^^;)
特に、表題も説明も一切無し!
前ページからの続き文章かと探してしまいます(笑)
ま、MAD杉○さんらしいといえば、まさにそのとおりの掲載方法ですね。

「Rクラスの楽しみ方」(仮題?)として、うちのヨタシチ君が載ってます。
ここに出て来る「杉○さん」は私ではなく、本人の弁だと思って呼んでくださいね(笑)
「エコラン耐久の楽しみ方」(仮題?)は、「どうも勝○です」のサブリーダーのページ。
最後は「K4GPマシンの作り方」(仮題)は、0番号「ホンダプラモ静岡」のトゥデイを題材に、ノウハウを公開してますね。

なおあ、(仮題)は当方で表題を作ってみました(^▽^;)
MAD○山さんの思いの詰まった6ページ構成です。

それにしても、「字」ばっかり・・・
活字が大きいのが老眼気味のオイラへのせめてもの救い・・です(笑)

C O M M E N T
どうも勝○です (汗)

これ、杉○弁だし・・・ (笑)
サブ・リーダー    [2010/1/25(月) 13:43]       
うをォォォォォー!!

写真のこれは、ワシではないかぁ!!

行っときゃよかったのう・・・
iceman    [2010/1/25(月) 18:53]       
0号車のトゥデイのピストンは 66Фでノーマルボアです。
68ФピストンはRクラス用エンジンですよ〜御大
ナンバー付き車両の不法改造になちまってます 泣
プラモ店長    [2010/1/25(月) 19:41]       
>サブリーダーさま
これからの挨拶は「どうも勝○です」でお願いします(^▽^;)

>icemanさま
おめでとうございます(^◇^)
ついにメジャーデビューですね。

>プラモ店長さま
0号車はあれでノーマルなの?
すごいっ!
あのクルマは速すぎるよねえ(^^;)
ポンコツおじサム    [2010/1/25(月) 20:41]       

2010/01/24 K4GP 2010冬の陣

by ポンコツおじサム

20100124_K4GP__93_7E_82_CC_90w1.jpg
富士山きれい!
20100124_K4GP__93_7E_82_CC_90w2.jpg
20100124_K4GP__93_7E_82_CC_90w3.jpg
RSにサニーA12エンジン
20100124_K4GP__93_7E_82_CC_90w4.jpg
ミニも3台参加してました(^◇^)
どピーカンの空の下、
「K4GP 富士9時間耐久」が本日開催されました。
いつもの夏の10時間分の燃料で9時間走行ですから、
ラップタイムも当然上がって楽しいですね。

ここんところ、天候がめまぐるしく変化する中、
真冬とは思えない暖かい(富士SWにしては)日になりました。
富士山も雪化粧でチョ〜キレイ!

いつものK4GPファンの方々が、
朝8:00スタート〜夕方17:00をめざして、
「9時間」のバトルを繰り広げます。

あいにく、諸事情により当チームは今回欠席(-_-;)
但し、皆さんの健闘を称えるべくM津川さんと激励に行ってきました。

いやあ・・・、このレースの中に居ないのはなぜかとても残念です。
そういえば、参加してないのは何年ぶりでしょうか?
ま、
その分ゆっくりと敵情視察?をして来ましたよ(笑)

今回、気になった車両は・・・、
マツダのRSベースに、サニーA12エンジンをドッキングしたクルマ。
まだ煮詰まって無いようすで、ピットにおりましたがいい感じです(^_^)

他にもイロイロと気になり車両がたくさんあり、皆さんの気合伝わってきますねぇ(^^)

うちも気合入れなければ・・・!

C O M M E N T
お疲れさまです。
行こうかと思いましたが「たまにゃぁイイか?」と無関係でいました。

MADさん、同人誌ホントに作ったんですね。
これで諸所の問題が多少は良くなれば良いけど、見ねぇ奴は何にも見ねぇからな・・・
iceman    [2010/1/24(日) 22:38]       
>icemanさま

「同人誌」の中身をUPして見ました。
”文字”ばっかりのページで、御大の言いたい事が、登場人物の口を借りた?形で記載されてますよ。
ポンコツおじサム    [2010/1/25(月) 11:58]       

2009年 11月 9日 (月)

2009/11/08 私はついに見てしまった! 

by ポンコツおじサム

20091108_81_40AHSM_81_40S360.jpg
専用エンブレムもワンオフ製作!
20091108_81_40AHSM_81_40S360_2.jpg
リヤの刈り上げ?のお尻がカワイイっす(^^)
20091108_81_40AHSM_81_40S360_3.jpg
インパネ&ダッシュボード・シートまでも見事再現。
20091108_81_40AHSM_81_40S360_4.jpg
2分割バンパーがS360の証。
ついにその秘密のベールがはがされました( ̄Д ̄;;

ホンダが1963年のモータショーに出品後行方知れずの
「あの名車」が鈴鹿のエスミーティングで発見です。

「ホンダS360」

ホンダ技研がついに市販しなかった軽自動車枠のエス。
結局普通小型車枠の「S500」を1964年に発売し、
その後、S600→S800となって行きます。

軽自動車の枠に入れるため、ボディサイズは全長が小さくなっています。
トランク部分が特に短くカットされており、
バンパーも2分割で左右にそれぞれ配置しています。
インパネは彫りの深いデザインでドライバー正面に2個の大きなメーターがすえつけられていますね。

・・・・?
という感じのすばらしい出来上がりを見せた「S360」の
本物そっくりなレプリカ車です。
オーナーは伊豆市のK又さんで、作成はKズミさんですね。
今月のオールドタイマー誌にも特集されている”自慢のあれ”です。
ボディはFRP製で、実車のS600から型を取り、そこからFRPボディを一旦作製し、S360に合わせて加工して行ったそうな・・・すごいっ!

外観・インパネ・シート等も当時の少ない写真情報からワンオフで作ったモノ。
この努力と情熱にはホントに脱帽っす m(__)m

C O M M E N T
ぱっとみS500ですが、トランクだけは寸詰まりというかチョロQみたいなバランスに見えます!エンジンもT360あたりから持ってきてるんですか?
プロジェクト34    [2009/11/9(月) 22:59]       
>プロジェクト34さま
360ccの軽自動車枠に収めるためにトランクを縮めていますので、ちょっと寸詰まり気味(^▽^;)
今回はエンジンまでは間に合わず仮のエスエンジンが載っていました。
ここまで作るのには途方も無い時間と労力と情熱と費用が・・・(^_^;)
すごすぎです。
ポンコツおじサム    [2009/11/9(月) 23:23]       

2009/11/08 鈴鹿で快音!

by ポンコツおじサム

20091108_81_40AHSM_81_40_83j_83_85_83_8B_83u_83_8BS6_81_401.jpg
グランドスタンド前を通過中!
20091108_81_40AHSM_81_40_83j_83_85_83_8B_83u_83_8BS6_81_402.jpg
ワークスエスロクエンジン+砂型鋳造のCRキャブ
20091108_81_40AHSM_81_40_83j_83_85_83_8B_83u_83_8BS6_81_403.jpg
88番と15番のツーショット!
20091108_81_40AHSM_81_40_83j_83_85_83_8B_83u_83_8BS6_81_405.jpg
トランク内には、デニスハルムの直筆サイン有り!
サーキットの朝はいつも早〜い!
今日はオールホンダスポーツミーティングの鈴鹿サーキット走行会日です。
昨日は立食パーティの懇親会があり、親交を大いに深めました。

そして、今年の鈴鹿はコースが安全面を考慮して改装されてからの初めての走行なのでo(^o^)o ワクワクです。
さらにドピーカンの絶好のサーキットラン日和(^_^)

そして、ついにあの、
「1964年ニュルブルリンクADAC500Kmレース優勝のS600」のお披露目です。
この日のために、プロタイプの京浜製CRキャブレターをメンテしていただいたF田さんにも、一緒に参加していただき、この特殊なキャブの最後のセッティングをしていただきました。
元々は、二輪のワークスレーサーRC系のレーシングキャブレターを、
無理やり4個並べ四輪レース用キャブに流用したモノ。
アイドリングポートはありません!

F田氏の試走の後、オーナーK崎さんのご好意によりいよいよ乗ることに・・・。
何しろ、超ド級のヒストリーを持つ、ホンモノの当時のホンダワークスカーであり、ドグタイプの5速ミッションやCRキャブ等々、手強い操作が待っています(-_-;)
期待と不安を乗せ、ドグミッションを1速に突っ込んでスタート!
パワーバンドは5000rpm以上からで、そこから上はヒュンヒュン回ってしまいそうになる。
慎重に慎重に走り、グランドスタンド前を通過。
グルッともう1周してピットイン。
ドイツまで行って交渉し帰国させた8年越...

C O M M E N T
ポンコツおじサムさんもドライブされたんですね!

マリちゃんは自分の事で精一杯で気がつきませんでした。

ぜひ、来年は一緒に走りたいですね!
マリちゃん    [2009/11/9(月) 12:50]       
鈴鹿を疾走している場面が目に浮かびます!

ポンコツおじサム様、お誕生日おめでとうございます^^
ドリー!@だんな     [2009/11/9(月) 13:14]       
文字通りの、とんぼ返りでの鈴鹿行きでしたが、行って良かったです。デニス・ハルム号の鈴鹿での45年ぶりの走りにも立ち会えましたし、色んな方達と再会できたし、新しい出会いもありました。帰りは、福岡に帰るS800に便乗して、大阪から門司までフェリーに乗って、月曜の朝9時過ぎには熊本へ戻り、仕事が待ってました。
インフルエンザの流行で忙しいです。
燃費男    [2009/11/9(月) 17:14]       
>A・まりちゃんさま
ぜひ、来年はご一緒に。よろしくお願いしますm(__)m
ツーショットの写真は良いでしょ?

>ドリー!@だんなさま
ニュルブルS6は宗一郎さまの思い出の品です。
ドリー家の宗一郎さまにもぜひ来年は・・・(^_^)

>燃費男さま
わざわざ熊本から本当にありがとうございました。
お披露目も無事に済んで肩の荷が下りた感じ。
あのM島TTのほうもすご〜く気になっています。
ぜひ良い方向で実現するといいですね(^^)
ポンコツおじサム    [2009/11/9(月) 19:23]       

2009年 11月 7日 (土)

2009/11/07 大盛況! 大集合! (^^)

by ポンコツおじサム

20091107__97_E9_8E_ADAHSM_30_8E_FC_94N_81_402.jpg
30周年を祝う豪華なケーキ
20091107__97_E9_8E_ADAHSM_30_8E_FC_94N_81_404.jpg
30年前の集合写真!前列億から3台目が私。
20091107__97_E9_8E_ADAHSM_30_8E_FC_94N_81_405.jpg
30年前に記入した参加者リスト。ちょっと黄ばんでるね
20091107__97_E9_8E_ADAHSM_30_8E_FC_94N_81_406.jpg
こいつ(S800)で参加
今週末は鈴鹿サーキットに行ってきました。
「All Honda Sports Meeting」です。
ホンダS600・S800を主役としたミーティングです。
なんと、今年は開催30周年だそうです。
(はからずも1回目からも参加しているのだ(^^;))

土日と2日間開催の初日の夜はいつもの立食パーティ。
さすがに30周年記念ということで、参加者も多く大変なにぎやかさです。
30周年の記念ケーキもお披露目。
一昨年、約40年ぶりに帰国した「ニュルブルADAC500Km優勝S600」も紹介していただきました。
やっと、エスマニアの方々に「デニスハルムのあのエスロク」お披露目ができます(^_^)

見渡せば、昔からの知ったお顔がたくさんいます。
第一回の時に書いた、参加者リストも自分のページを発見!
(30年前もやっぱり字はヘタクソだった(笑))
エス談義に花を咲かせ、この夜は長〜いです。

明日は、改装なったサーキットコースをいっぱい走れるぞっ!

早く寝ないと・・・ (^▽^;)


2009年 11月 6日 (金)

2009/11/06 いよいよ明日は・・・

by ポンコツおじサム

20091103_2009_AHSM_97_E9_8E_AD.jpg
20091103_2009_AHSM_97_E9_8E_AD2.jpg
いよいよ明日は、「鈴鹿サーキット」です。
「オール・ホンダスポーツ・ミーティング」の開催です。
全国から鈴鹿を目指して、
エスロクやエスハチが集います。
それも今年はこのミーティングが始まって、
「30周年」の記念イベントです。

第一回は、遥か30年前・・・・
というか、第一回のこのミーティングに私は、ホンダS800オープンで参加しているのです。

”あれから30年・・・”

という、漫談ではありませんが長いですね。
このイベントを続けてくれている、大阪ツインカムクラブの面々にも感謝です。
あの時のエスハチは今も我が家に健在ですよ。
このミーティングの模様は後日報告・・・。

良いお天気になると嬉しいな(^_^)

C O M M E N T
お気を付けてしっかり楽しんで来てください(^0^)
退役陸軍曹長    [2009/11/7(土) 05:59]       

前ページ 次ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday