ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ クルマ関連イベントの記事 次ページ
02/11(月) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

2008年 3月 31日 (月)

3/30 240RSとベンツキャリヤカー・・・ 

by ポンコツおじサム

20080330_240RS1.jpg
20080330_240RS2.jpg
20080330_240RS3.jpg
20080330_240RS4.jpg
2008静岡ノスタルジックカーフェスティバルが、
静岡ツインメッセで開催され、車両出品した後
石川県までの帰路に友人M氏が連絡をくれたので
東名遠州豊田PAまで会いに行ってきました。
http://www.nostalgic.co.jp/shizuoka.html

さすが!
ベンツ製のウイングキャリヤカーがスゴイっす。
Myキャリヤカー(キャンター3t車)が軽トラのようですね。
あまりの大きさに改めてビックリ!

中身はもっとスゴイ。
ピッカピカのフルレストア済みの2台が鎮座。
DATSUN240RS
日産フェアレディZ432
240RSは1980年代初めに日産がWRC制覇を目指し
本気で作ったグループBマシーン。
FJ24型エンジンは240RS専用品だ。
生産台数200台のみの純レーシングマシーンでもある。
この車両の部品製作を依頼され、ここで納品させてもらいました。
うまく使ってもらえれば光栄です。
http://www.240rs.jp/

Z432は、初代フェアレディZの心臓に
ハコスカGT-Rと同じ、S20型エンジンを積んだ気合の入ったクルマ。

3台とも魅力的(^^)


2008年 2月 11日 (月)

2/10 K4GP富士 ハッスル君もハッスル! 

by ポンコツおじサム

20080210_K4GP_5_83n_83b_83X_83_8B.jpg
ハッスル!ハッスル!
20080210_K4GP_6_83X_83_7D_81_5B_83g_91_E5_90_CEjpg.jpg
20080210_K4GP_7__83R_83y_83_93.jpg
20080210_K4GP_8__83J_83j_96_DA.jpg
チームCooちゃんは、
「K4GP 2時間AT耐久」には
「スズキ・ハッスル君」で参戦!
で、中身はアルトワークスツインカムターボだったりする(^^;
直線は良いのだが、コーナーはいかんせん乗りにくい・・・らしい(乗ったドライバー談)
ま、クルマも人も楽しければ良いかなと。

O氏は今回スマートロードスターでAT耐久に挑戦してきた。
これ直線速いんですねえ・・この意気込みには脱帽です。
マジョーラカラーのコペンは気合が入っていて速い!
カプチベースのカニ目もやっぱり速すぎ。
結構みんな速い速い・・・

トップチームは、軽でも1分14秒を切るらしい・・・(汗)
「耐久」なのに・・・

C O M M E N T
http://ethanlen.dousetsu.com/map.html 15 человек на сундук мертвеца http://richardbevis.dousetsu.com/map.html eminem when im gone текст песни http://hiramsamson.dousetsu.com/map.html автобусы санкт питербург
fqfnne     [2011/1/22(土) 21:35]       

2/10 「入賞」・・・だと思うが・・・

by ポンコツおじサム

20080210_K4GP_7__83S_83L_83u_83_8A_8CNjpg.jpg
20080210_K4GP_8__83S_83L_83u_83_8A_8CNjpg.jpg
キャンギャルお姉さんと・・
20080210_K4GP_99__83g_83_8D_83t_83B_81_5B.jpg
20080210_K4GP_9__83g_83_8D_83t_83B_81_5B.jpg
「チームCooちゃん&STING浜松RT」は、
冬のK4GP6時間耐久にナント「入賞」したんです!
たぶん・・・快挙!?

126番レースカーのカプチ君は、オバフェンワイドボディに
ウイングなどを身にまとい、かなり気合入りまくりなのですが、
実はエンジンはフライホイール軽量化以外は基本的に
どノーマルエンジンなんです。
つまり、車両のポテンシャルでは入賞は無理!
ということで、今回もアレを狙いましたよ。

スタート員の仮装コンクールです。
見事! 
「仮装大賞」の優秀賞を受賞!!!
K司君が虫になりきった「ゴキブリ君」です。
スタート車両を遠くから眺める姿も笑えます。

前回の夏はコンクールがなかったので、
実質的には2006夏の優勝に続き「2連覇」達成!
ま、これも一つの楽しみ方ですね(笑)
でも嬉しい(^0^)

C O M M E N T
お疲れ様〜〜 入賞?おめでとうございます〜^^
お隣同士で スタートでしたね・・・
まぁ〜 スタート前は 外野からも一番の盛り上がりで(爆)
今回は 積車に3人で 日帰りみたいなもんで ピットですきあらば寝てたので、ピットへ伺えませんでした・・・(涙)
とりあえず 想像通りの 2分30秒弱が誠意一杯で 最後
ガソリンがヤバクて 20分ほどピットでお休みしましたが
無事 壊れず完走しました^^
また 8月の車両を考えなくちゃ・・・(汗)
ブローニ    [2008/2/12(火) 08:11]       
スタート風景に写っている左端のアバルトモノミーレ風の車は何ですか。
エスロクレーサー    [2008/2/12(火) 09:39]       
>ブローニーさま
たしかに仮装で盛り上がってましたね(^^)
それが受賞の要因??? ですよね。
8月をまた目指しましょう!

>エスロクレーサーさま
左端の水色の車両は、K4GPではチョ〜有名なクルマで、
カプチベースの「サラII・プロトティーポ」と言います。
http://www.myalbum.jp/Pc/Blog/Blog_Base.aspx?mid=81fe1509bdee
ここのURLから飛べます。
ものすごく速いしカッコイイですよ。
ポンコツおじサム    [2008/2/12(火) 10:35]       

2/10 K4GP富士SW耐久・・・

by ポンコツおじサム

20080210_K4GP_1__83w_83A_83s_83_93_90_E1.jpg
ヘアピンコーナー
20080210_K4GP_2__95x_8Em_8ER_90_E1.jpg
20080210_K4GP_3__83p_83_93_83t.jpg
20080210_K4GP_4__83J_83v_83_60_91_96_8Ds.jpg
「2008 K4GP富士6時間耐 冬の陣」が終了しました。
一時は前日からの大雪のため開催が
危ぶまれていましたが、
「普段の行いの良い者だけのレース」だった?らしく、
今日は晴れ&少し暖か・・・でした。
ただし、コース上はいたる所で雪がいっぱい残っていました。
こんな雪の中のサーキットレースは初めて!
マッド&スノータイヤを支度していきましたがこれは使わず。

今回、当STING浜松RTは、ヨタシチ君直らずのため、
TeamCooちゃんのカプチに乗せていただきました。
生憎、監督&ドライバーのM本さんは、体調不良のため
今回は乗車せずとなりましたが。
その分、がんばってカプチ号は「完走」しました。
順位もまあまあ・・・で大満足。

また、
仮装スタートのカブリモノも、K君ががんばって
コース上でパフォーマンス。
コンテストで「仮装入賞」してしまいました(^^)
まことにまことに嬉しいです。
ま、「ゴキブリ君」ですが・・・

時間は半分に短縮されての開催でしたが、
一日楽しく「大人のクルマ遊び」してきました。
夏までには、ヨタシチ君も復活予定!

チームCooちゃんや一緒に参加の皆さん、
応援してくれた皆さん、そして主催の皆さん
ありがとうございましたm(__)m

C O M M E N T
もう終わってしまったのですね、こんな時期にやるのですか。
その模様写真などあったら紹介下さい。
夏はお盆休みのときでしたよね、それには是非行きたいと思います。
エスロクレーサー    [2008/2/11(月) 10:14]       
お疲れ様でした、今回はうちの番でした。
何とかがんばります。とりあえず破片はオフィシャルの方が拾って
届けてくれましたのでつないでマスターを作ってみます
ss    [2008/2/11(月) 22:21]       
完走お疲れ様でした!さすがに今回は遠出する体力がなかったので観戦断念させていただきました。次は夏ですか?イベントにかち合わなければ行きたいですね
プロジェクト34    [2008/2/11(月) 23:15]       
>エスロクレーサー
こんな時期にやるんですよ(笑)
大雪の中、集まったのはツワモノばか(バカ?)りでした。
ぜひ、一緒にまじめに遊びましょう(^^)

>ssさま
うう〜ん、やっちゃいましたね・・・(汗)
ま、ドライバーに怪我が無かったのが何よりです。
サラ号の復活を願ってます。
K4GPの看板カーですからね。 

>プロジェクト34さま
ぜひ、次は来て下さいませませ
ポンコツおじサム    [2008/2/12(火) 00:55]       

2008年 2月 3日 (日)

2/3 エコパサンデーランにZ33軍団!

by ポンコツおじサム

20080203__83G_83R_83p_83T_83_93_82y33_1.jpg
20080203__83G_83R_83p_83T_83_93_82y33_2.jpg
今日は月の第一日曜日。
「エコパサンデーラン」である。

しかし、パラパラと生憎の冬の雨模様・・・。
冷え冷えと寒いぞっと。
それでも、元々の発起人の一人としては気になるのだ。

そろそろと行ってみると・・・
今日も居ました居ました!
愛すべき?クルマオバカッチョの人たち。
多勢は「日産フェアレディZ33軍団」だ。
色も仕様も実に多彩。
あれ?、主導のお方は・・・と見ると、
浜松地区フェアレディ240ZGのチョ〜マニア!
遂に新車の「Z様」にまで手を出したかぁ〜(^^)

と、思いつつもZ談義に花を咲かせるのでした。

「おはみや」もこっちにも遊びに来てね。

C O M M E N T
私も行きましたが寒すぎて疲労した体に堪えるので速攻帰宅しました。その後に来られたんですね。私が居たときはCR−Xが最大勢力だったんですけど。
プロジェクト34    [2008/2/3(日) 20:34]       
>プロジェクト34さま

はい、少々このシトシト雨に出鼻をくじかれ、
11時頃の出勤?でした。
CR-X軍団はすでにおりませんでした・・・
くにじさんのTR-4を雨の中でジックリ見させてもらいました。
ポンコツおじサム    [2008/2/3(日) 20:48]       

2008年 1月 29日 (火)

1/27 JCCAニューイヤーミーティング その6

by ポンコツおじサム

20080126_81_40NYM__83R_83_93_83p_81_5B_83m_5_83i_83_93_83o_81_5B.jpg
20080126_81_40NYM__83__83b_83g_83T_83_93_5_83i_83_93_83o_81_5B.jpg
20080126_81_40NYM__83g_83_882_5_83i_83_93_83o_81_5B.jpg
20080126_81_40NYM__83q_83_8B_83_7D_83_93_5_83i_83_93_83o_81_5B.jpg
さすが日本最大のクラシックカーイベントは
来る車もクラシックだが乗ってくるドライバーだってクラシックだ。
更に、付いているナンバープレートもすごい。

シングルナンバーと呼ばれる、
「5」とか「3」・「4」などのナンバープレート。

特に、東京だけは地名も付かずに全く数字だけとなる。
「5」や「3」になるのだ。

ここに来るとシングルナンバーのオンパレード。

トヨタ2000GT・ダイハツコンパーノベルリーナ・
いすゞヒルマンミンクス・フェアレディSP310・
コスモスポーツL10A・観音開きのクラウン・
ダットサン・プリンス1900などなど・・・

まさに日本のクルマの大衆化の夜明け時代を
見て来たクルマ(ナンバー)だ!

1/27 JCCAニューイヤーミーティング その5

by ポンコツおじサム

20080126_81_40NYM_S_82_C5_91_96_82_EB_82_A4_89_EF.jpg
20080126_81_40NYM_S_82_C5_91_96_82_EB_82_A4_89_EF1.jpg
20080126_81_40NYM_S_82_C5_91_96_82_EB_82_A4_89_EF4.jpg
20080126_81_40NYM__83p_83u_83_8A_83JOC_1.jpg
クラブスタンドも盛況。

まずはパブリカオーナーズクラブにご挨拶。
今年はカラフルなパブリカが4台。
コンバーチブル・ピックアップ・バン・セダンと
パブリカ800のフルラインナップ!
どれもピカピカで、シングルナンバーも付まである。
トヨタが作った国民車、まさにパブリックカーですね。
今の時代には無くなった、空冷OHV2気筒エンジンなので、
ラジエーターも無いエンジンルームはスッキリだ。

Sで走ろう会は、今年もCR110が置いている。
50ccでギヤトレインDOHC4バルブの時計のような精密エンジン。
ヘッド内の2本のカムと4バルブが見えるヘッドの
カットモデルまでが登場。
エスロク(AS285E)は初期型エンジンとゼッケン29番の
現役エスハチクラシックレーシングカー展示。
エスのエンジンはカッコイイ!

そういえば・・・・
うちのエスハチは長らく走ってないなあ・・・
反省。

1/27 JCCAニューイヤーミーティング その4 FL500

by ポンコツおじサム

20080126_81_40NYM_FL_1_1.jpg
20080126_81_40NYM_FL_1_759_1.jpg
20080126_81_40NYM_FL_1_759_2.jpg
20080126_81_40NYM_FL_2_706_2.jpg
FLも3台参加。
ビートマシンというクラブが持ち込んでくれました。

・アローS1(通称オトキチスペシャル)スズキ420cc
・ハヤシ706 ホンダN改500
・ベルコウエスト759 スズキ550

アローS1は堀オトキチさんという方が作った
オトキチスペシャルの市販バージョン名。
ハヤシ706は、あのハヤシレーシングのFL
ホンダF1 RA302のように空冷エンジンの冷却ダクトが
コックピット左右に付くのだ。
RSC製のサイドポートヘッドが載ったN360改500の
気合の入ったエンジンが載っていた。
ベルコウエスト759は、今のウエストレーシングが
ベルコから独立した時のFL処女作。
中島悟氏が乗ったのでも有名なマシン。
エンジンは、スズキの水冷2サイクル3気筒550ccだ。

日本のフォーミュラカーの草分け的記念すべきマシンたち
どれも綺麗にレストアされていました。

ベルコ96Aも直さなきゃ!!!

1/27 JCCAニューイヤーミーティング その3

by ポンコツおじサム

20080126_81_40NYM_917i_1.jpg
20080126_81_40NYM_917i_2.jpg
20080126_81_40NYM_917i_3.jpg
20080126_81_40NYM_917i_4.jpg
おおお!
ポルシェ917iがこんなところにある。
ということは・・・、
居ました、居ました・・・!

K4GPの大親分、MAD杉○さんである。

それにしても、ポルシェ917の87%縮小レプリカは
素晴らしい出来栄えですね。
本物の917を見ることは無いので、
「917って小さいね」と思ってしまう(笑)

冷却ファンも本物のポルシェからの流用らしい
本物と同じようにドアもガバッと前ヒンジで上に開く
中にある4速オートマのレバーやスイッチ類が、
エンジンベースとなった三菱iの流用品の有効利用法だ。

ニコニコと訪問者のお相手をするMAD杉○氏も
楽しそうな雰囲気。
来年2月のK4GPマレーシアセパンサーキット24時間
耐久レースはこれで参戦の予定らしい・・・
走っている所を早く見たい!


2008年 1月 27日 (日)

1/27 JCCAニューイヤーミーティング その2

by ポンコツおじサム

20080126_81_40NYM__89_93_8Ci1.jpg
20080126_81_40NYM__8CR_92c_83C_83Z_83b_83_5E1.jpg
20080126_81_40NYM__8CR_92c_83_8D_81_5B_83_5E_83X_83_88_81_5B_83_8D_83b_83p1.jpg
20080126_81_40NYM__8CR_92c_83n_83R_83X_83J1.jpg
普段はなかなか見れないレア車がまとめて
やってくるのもこのイベントの醍醐味です。

特に目を引いたのは・・・
「箱スカGT-R軍団」
こんなにたくさん本物のGT-Rが居るんだねぇ!
「ロータスヨーロッパ軍団」
「メッサーシュミット&イセッタ」
「ブルバード510軍団」
「三菱ミニカ」
「フェアレディSP&SR」
「ロータスエリート」
「トヨタカローラ&トレノの27&37」
他にもまだまだ・・・

ヨーロッパとGT-Rはこれでも半分しか写ってないのだ。

本当にすごい光景ですね。
この根性と努力に脱帽っす(^^;

C O M M E N T
お疲れさまでした!
今日はトラの馴らしの一環で掛川の新築ガレージを訪問しました。
残念ながらNYMに行かれていた様でお会いできませんでした。
社長さんが良い人で暫く談笑出来たので良かったです。
楽しまれたようで何よりです!
くにじ     [2008/1/27(日) 23:50]       
>くにじさま
お店に来てくれたんですね。
不在で申し訳ありませんでしたm(__)m
NYMは結構楽しいのでチャンスがあったらご一緒に・・・(^^)
ポンコツおじサム    [2008/1/28(月) 00:05]       
部品の掘り出し物ありましたか?
旧知の仲間と話が弾んで部品探索時間が無かったりして
NYMの様子、今週末の定例ミーティングで聞かせてください。
yotahide    [2008/1/28(月) 01:00]       
ヨーロッパ軍団の絵(^^)ステキです。
クレパスみたい♪

いやぁ〜ドレもすごい(^_^;)
Y本(^^ゞ    [2008/1/28(月) 21:18]       

1/27 JCCAニューイヤーミーティング その1

by ポンコツおじサム

20080126_81_40NYM__83_7C_83_93_83R_83c_89_9F1.jpg
20080126_81_40NYM__83_7C_83_93_83R_83c_89_9F2.jpg
20080126_81_40NYM__89_93_8Ci.jpg
20080126_81_40NYM__89_93_8Ci3.jpg
毎年開催の、日本最大の旧車の祭典・・
日本クラシックカー協会主催
「2008ニューイヤーミーティング」
に今年も朝4時出発で行って来ました。
昨年は当クラブSTING浜松の25周年ということでクラブ参加でした。
準備や当日のブースの設営・撤去と非常に大変でした。
が、
今年は御年始のご挨拶を兼ねたややお気楽な見学参加です。
K原さんのダッジのデュロンゴに便乗させてもらいました。
6000ccのV8エンジンは思いのほか静かで早い・・・。
富士山をバックにチョイと記念写真。

フジテレビが見えるお台場の会場は今年も大盛況!
本当に広いっす。写真は半分しか写ってないけど。

テクテクと駐車場から歩いていたら、
もう居ました、愛すべき「ポンコツカー」が・・・
410ブルーバードでしょうか?
2馬力・・・いや「2人力」の全力疾走。

押すのって疲れるんですよね。
後でヒザがガクガクになります。
とても人事ではない、同情すべきワンシーン。

C O M M E N T
寒かったです。でもお会いできませんでしたね。
全部見て回るとずいぶん時間がかかります。
今年は速めに切り上げて、まだ行った事のなかった船の科学館も見て来ました。
ホンダ R800    [2008/1/28(月) 00:40]       
>ホンダR800さま
>でもお会いできませんでしたね。

狭いようで会場は広いですね。
出会わないモンですね。
Gr,イワサさんの出店でHTCCの
IさんやIさんに会いましたが・・・。

「船の科学館」実は行ったことがないです。
どうでした?
ポンコツおじサム    [2008/1/28(月) 20:27]       

2007年 11月 27日 (火)

11/26 2007ホンダスポーツミーティングin鈴鹿 II

by ポンコツおじサム

_83T_81_5B_83L_83b_83g_91_96_8Ds_92_861.jpg
_83s_83b_83g_83_8D_81_5B_83h1.jpg
_89_C1_93_A1S800_83n_81_5B_83h_95t.jpg
_91S_88_F5_8FW_8D_87_8E_CA_90_5E.jpg
お天気は”ピーカン”

鈴鹿の空は雲一つ無いほどの晴天!

早朝よりパドックにエスが集まってくる。
このイベントはレーシングカーも多い。

レーシングカークラスと一般車クラスに分けて最初は走行し、
その後、混走となる走行パターン。
フォーミュラカーは4台。
N360改エンジンを積んだFL500が2台。
S800エンジンを積んだロータスとブラバム。
S600やS800のレーシングも多数参加。
1万回転のホンダミュージックを奏でながら、
グランドスタンド前を走り抜ける・・・

K氏のエスハチチェーンタイプに乗せてもらった。
チェーンタイプのエスでサーキットを走るのは初めて。
リジットタイプに比べ、しなやかなフィーリング。
楽しく走っている横を、フォーミュラやレーシングエスが
アッという間にぶち抜いていく。

気持ちよさそうに・・・

サーキット走行と全体写真撮影も終わり
昼過ぎにはパラパラと帰路につくエスが出始める・・
エス好きには夢のような2日間が終わる。
「来年も鈴鹿で・・・」と言い残して。

C O M M E N T
お天気もよく鈴鹿楽しそうでしたね。
うちのエスはエンジンがまだ組みあがらず今回は断念しました。
第一回からの参加ですか、皆勤賞は出るのでしょうか。
余談ながら日記の前頁と次頁が逆になったいるのでは。
エスロクレーサー     [2007/11/27(火) 09:36]       
エスロクレーサーさん

こんにちは
鈴鹿は楽しかったです。
東京HTCCからはS田会長他数人がお見えになってました。
ブレザーでビシッときめておりましたよ。

Sフォミュラー&FLフォミュラーが良い雰囲気でした。
もちろんエスレーシングも何台もおり、
気持ちよさそうに走ってましたね。

来年は一緒に行きましょう(^_^)
ポンコツおじサム    [2007/12/4(火) 14:15]       

2007年 11月 26日 (月)

11/24 2007ホンダスポーツミーティングin鈴鹿 I

by ポンコツおじサム

_8C_BA_8A_D6_82_CCS800_82_BD_82_BF.jpg
_8F_9F_96_94S600_81_4088_94_D4_2Ejjpg.jpg
_90_99_93c_83_8D_81_5B_83_5E_83XS800.jpg
_90_99_93c_83_8D_81_5B_83_5E_83XS800_82_CCEG.jpg
今年も「鈴鹿でエス」の季節がやってきました。
「AHSM」(ALL JAPAN HONDA SPORTS MEETING)である。

全国のホンダエス(S500・S600・S800)マニアが集まる年に一度の同窓会。
大阪のツインカムクラブが主催し、今年で28回目である。
さらに今年は大阪ツインカムクラブの30周年記念イベントも兼ねる。

土曜日の昼過ぎ。快いエスサウンドを奏でながら、
鈴鹿サーキットに次々集まって来るのだ。
今年はK氏のエスハチに同乗です。
いつものミーティングルームには、エスの貴重な部品やグッズも
登場し楽しい語らいが始まる。

思えば、S800を購入し初めてエスミーティングに行ったのは、
28年前だな・・・。
そう、開催第1回目から参加している。
初回から参加のメンバーも10人位居るそうな。
「エス」の魔力?はすごいのだ!

雑談した後、夜は立食パーティと30周年記念イベント。
終われば、宿泊室に行っても話は尽きず・・・夜中まで・・。

明日(今日?)はAM8:00から2時間も鈴鹿サーキットフリー走行ができる。
もう、ワクワクです。

C O M M E N T
LOTUS41のリアでお尻を向けているのは、私です。(笑)
    [2008/6/27(金) 12:40]       
こんにちは
・・・ということは、S田さんですね。
今年は居なかったような・・・。
やっぱ、フォーミュラはいいねえ。
エスハチエンジン付きに乗ってみたいです。
ポンコツおじサム    [2008/6/28(土) 00:02]       

2007年 10月 2日 (火)

10/1 9/30F1日本GP アロンソクラッシュ!

by ポンコツおじサム

.jpg
20070930__2_.jpg.jpg
20070930__3_.jpg.jpg
スクーターでピットへ
20070930__4__93_FA_96_7BGP_81_40_83t_83F_83_89_81_5B_83_8A_81_40_89J_91_96_8Ds.jpg
雨中のフェラーリとバス軍団
F1日本GPの写真データをもらいました。
隣の席で一生懸命写していた画像。

ヘヤピンの指定G席だったので、
アロンソ選手のクラッシュシーンがチャンと写っていました。

ヘヤピンでスピン→クラッシュして、
オフィシャルに助け出されるところ。
クレーンで吊られるF1マシーン。
アロンソ選手がバイクでピットに向かう所。

彼はバイクの後ろに乗りながら、観客席に手を振る
サービスをしてくれました。
大物!

そして、雨の中のフェラーリ2台。
水しぶきで見えません。
その後ろの空き地には、バス軍団がビッシリと駐車してます。

ここで全部では無いので、帰りの道路が
バスで一杯になるはずだねえ・・・ (´□`;

C O M M E N T
うをォーーー! すんげぇー数のバス! こりゃ大渋滞するはずだ!
ちなみに自分は北ゲートを出入りしていたので、サーキット内道路の渋滞30分のみでした。
A・デビッドソンはメインスタンドの前を帰っていったのですが、かなり落ち込んでいる様子で俯いたまま手も振らずに帰って行きました、気持ちは分るがプロなんだからねぇ… フェルナンは偉い!
iceman    [2007/10/2(火) 23:58]       
>icemanさま
>すんげぇー数のバス! こりゃ大渋滞するはずだ!

・・でしょ〜!
サーキット内のバス駐車場はツアーバスですから、
シャトルバスとは全く異なります。
よって、そりゃ道路は混むわな・・・

それにしても、水しぶきで前のクルマは見えないだろうねえ
この状況で走る事ができるのは、やっぱプロ中のプロだわ。
F1パイロットはスゴイッ!
ポンコツおじサム    [2007/10/3(水) 22:22]       

2007年 10月 1日 (月)

2007/10/1 コジマ「KE007」を見た!

by ポンコツおじサム

20071001_KE007_1.jpg
20071001_KE007_2.jpg
20071001_KE007_3.jpg
20071001_KE007_4.jpg
9/30のF1日本GPで「コジマ製F1」を見ました。
ロータスなどのF1カーの展示車の中で発見。

これは、1976年10月富士スピードウエイ開催の
F1日本GPの為に作られた、
純国産の「幻のF1」と呼ばれたフォーミュラカーです。

製作は、京都の「コジマエンジニアリング」で、
当日のドライバーは長谷見昌弘氏(当時30歳)がドライブした。
エンジンは、当時定番のフォードコスワースDFV(DOHCV型8気筒)
実践的なオーソドックスな作りをした車体構成だった。

予選は、「10位」だったがアクシデントで大破。
メカニックが徹夜の作業で修復し、
本戦は「11位」でフィニッシュ!

純国産のF1が世界のF1と真剣勝負をしたのだ。

日本のレース界の夢と希望を乗せたマシ〜ン・・・

ちなみに、フジミ模型から、レジンキャスト製キットが出てます。
【コジマ KE007 F1 No.18892 1/20 希望小売価格23800円】だそうです。

C O M M E N T
KE007は岐阜のコルモラーニで見たことあります!丁度グッドウッドから帰ってきたばかりのときで、エンジンを吹かしたサービスがありましたが音は凄い迫力でした。そのときはトヨタ7も展示されていてこちらもエンジン始動して爆音が響きました。レーシングマシーンはいつの時代のものも凄いと感じました。
プロジェクト34    [2007/10/2(火) 00:06]       
「KE007」は、若い情熱のカタマリだと思います。
これを当時作ったエンジニア達の「思い」が伝わってきますね。
ポンコツおじサム    [2007/10/2(火) 00:27]       
このマシンは、広島の方が所有されていらっしゃるはずです。
これを復元して動態保存しようというのも情熱のなせる技ですね。
まだエンジンが完調ではないようだと記事で読みましたが、来年のフジでのGPでデモランをやって欲しいですね。
燃費男    [2007/10/3(水) 04:16]       
「KE007」のデモラン?
いいですねぇ〜
ゼヒゼヒやって欲しいですねぇ(^_^)
ポンコツおじサム    [2007/11/7(水) 20:24]       

前ページ 次ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday