ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ クルマ関連イベントの記事 次ページ
>>このカテゴリーの記事一覧

2007年 5月 27日 (日)

5/27 トヨタ博物館フェスティバル レーシングカー?

by ポンコツおじサム

20070527__83_8D_83b_83J_81_5B_83J_83o_81_5B_83_8C_81_5B_83V_83_93_83O_1.jpg
20070527__83_8D_83b_83J_81_5B_83J_83o_81_5B_83_8C_81_5B_83V_83_93_83O_2.jpg
20070527__83_8D_83b_83J_81_5B_83J_83o_81_5B_83_8C_81_5B_83V_83_93_83O_3_TAM_83p_83_93_83t.jpg
20070527__83g_83_88_83_5E_94_8E_95_A8_8A_D9_83t_83F_83X_83_5E_81_40_83p_83_93_83t.jpg
見つけた!

永遠のライバル同士を!

”ロッカーカバーレーシング”である。

以前(9/22)、Aタイプ(英国)エンジンのロッカーカバーで
2009年に世界選手権がある!と記載。
それとは関係ないのでしょうが、
こんなとこにもライバルカーがありましたよ。

「トヨタK型」VS「日産A型」

「アルミ製」VS「薄鉄板製」の戦い?でもあるのだ。

現役当時は、日産A型に少々分があったが、
はたしてロッカーカバーになったらどうなるのか?

興味津々である(^_^)

ぜひ、
公式に勝負をしてもらいたい「レースカー」である(笑)

C O M M E N T
あはは!これ良いですね〜〜〜、軽いのでA型の勝ち!(笑)
ブローニ    [2007/5/28(月) 07:08]       

2007/5/27 トヨタ博物館フェスティバルへGo! A106MM

by ポンコツおじサム

20070527_A106MM_1.jpg
”アルピーヌA106ミッレミリア” 素晴らしい!
20070527_A106MM_2.jpg
20070527_A106MM_3.jpg
20070527_A106MM_EG.jpg
カラっとした絶好のイベント日和の今日、

”トヨタ博物館フェスティバル”

に行ってきました。
昨年は私的都合で行けず。
今年は、友人2台がエントリーしていることもあり
妻と一緒に見学&応援?に・・・。

イベント17回目を迎える今年は、初めて会場を
「トヨタ博物館」で開催した。
今年は90台がエントリーしていました。

JCCAの担当者Oさんからは「今年は外車もOK」と言われ、
「じゃ、アルピーヌA110ねぇ」と言ったら、
「すでにアルピーヌはKさんがエントリー済だよ」と。
聞けば、”A106ミッレミリア”であった。
まさに、フランスの”タカラモノカー”である。

会場では時間的余裕もあったので、
K藤さんとユックリお話出来ました。
やはり、アルピーヌM63やA210の事、
そしてJCCAに出場中のファミリアロータリークーペの
10Aのエンジンチューンの話など・・。
本当にクルマを愛してやまないK氏のお人柄が出てました(^_^)

A106はルノー4CVの鉄製フロアパン(プラットフォーム)のみ使って、
ボディをFRP(合成樹脂)で作った1956年から市販された
アルピーヌ社最初の市販車なのである。
ちなみにデザインはあの”ジョヴァンニ・ミケロッティ”ですぞ。
こんな超希少車が普通?に見れるこのイベントもすごいね。

日野ルノー4CVと同じベース車のはずだから・・・、
誰か「A106レプリカBy日野ルノー4CV」製作にチャレンジしてみては?

ブローニーさん、どうでしょう(?_?;


2007年 5月 25日 (金)

4/24 ナカヨシ 鉄バンパーM, その4 VAMOS!

by ポンコツおじサム

20070524__83o_83_82_83X_83z_83_93_83__1.JPG
20070524__83o_83_82_83X_83z_83_93_83__2.JPG
20070524__83o_83_82_83X_83z_83_93_83__3_81_40NHOA_83_8D_83S.JPG
”VAMOS”

「バモス」とはスペイン語で
レッツゴー!という意味。
ま、遠州弁で言うと

「ちょっくら、行かまいかぁ〜!」

という感じでしょうか?
ホンダが作ったレジャー志向のオープンMPVでんな。
発売時期はナント、1970年(S45年)。
つまり、「EXPO70」大阪万博開催の年であり、
ヨド号ハイジャックの大事件の頃に発売されたのだ。

ベースそのものは、TN360トラックで、
心臓は空冷OHC2気筒360ccエンジンで30馬力を誇った。
非常に丈夫なエンジンでパワーも充分にあった。
オープンなんだけど、空冷の為ヒーターがちょっと弱かったね。

今見ても実に思い切った斬新なデザイン。
レジャーにも、仕事にも・・・
使える!とカタログには書いてある。
ただ、ビジネスには使いずらそう・・な気がする(´□`)

このバモスの
運転席のオコチャマたちは、まさに今から出発!
「VAMOS!」
と叫びそうなショット(^o^)/

楽しさ満載な1台。


2007年 5月 23日 (水)

5/20 ナカヨシ 鉄バンパーM その3 クラウンピック

by ポンコツおじサム

20070523__83N_83_89_83E_83_93_83s_83b_83N_81Q1.JPG
20070523__83N_83_89_83E_83_93_83s_83b_83N_81Q3.JPG
20070523__83N_83_89_83E_83_93_83s_83b_83N_81Q4.JPG
20070523__83N_83_89_83E_83_93_83s_83b_83N_81Q_82Q.JPG
「ナカヨシホットオールドミート」の気になったクルマ

”クラウンピック”

うまく出来ておりますな。
テールは、「クラウン・マジェスタ」でっせ。

サイドラインの美しさも良いです。

こりゃあ、個人的には”スゲエ”のクルマです。

作った者にしかわからない、
「苦労」「工夫」「喜び」「溜め息」・・・

性懲りも無く、
「欲しいなぁ・・・」
とつい思ってしまった1台。


2007年 5月 20日 (日)

5/20 ナカヨシ 鉄バンパーミーティングへ・・ 520ピック

by ポンコツおじサム

20070520_81_40_83i_83J_83_88_83V_81_40520_89_FC_1.JPG
20070520_81_40_83i_83J_83_88_83V_81_40520_89_FC_2.JPG
20070520_81_40_83i_83J_83_88_83V_81_40520_89_FC_3.JPG
20070520__83i_83J_83_88_83VHOM_81_40_8A_C5_94_C2.JPG
本日は、遠州地方恒例の趣味車の集い。

「ナカヨシホットオールドミート」
通称「鉄バンパーミーティング」である。

会場は、静岡県総合運動公園「エコパの東3駐車場」である。

オレ自身は、朝から親類の法事にお出かけの為、
NHOMの会場入りしたのは、もう閉会宣言のあと・・・
午後3:30過ぎである。
それでも、
まだ帰路につくのを惜しむマニアたちがゾロゾロ・・。

アチコチに人の輪&クルマの輪が名残惜しそうに固まっている。

今日は、「5月20日」
ということで、日産520ピックも数多く参加。
こんなにまとめてこのクルマを見たのは初めて!
とっても、カワイイっすね(^o^)

「520」車は参加費も半額だったとか・・・

来年は、1月10日にやると、
日産110系車両、アルピーヌA110なんかもたくさん来るかも!?
モチロン、
2月10日だと210系、3月なら310系ですが・・・(笑)

来年が楽しみな地元イベント!

C O M M E N T
ホイール楽しみです!!
こちらもどうぞご覧ください。
http://mixi.jp/home.pl
http://minkara.carview.co.jp/userid/284597/car/178310/profile.aspx
ジロちゃん    [2007/5/21(月) 19:04]       

2007年 4月 17日 (火)

4/17 タルガタスマニアラリー START!

by ポンコツおじサム

20070417_81_40TAS_81_401TARGA_2520marke.jpg
20070417_81_40TAS_81_40_83_88_83_5E_83n_83_60_81Q_83V_83_8B_83o_81_5B_83h_81_5B_83_80.jpg
20070417_TAS_240RS_DAY4-NN.jpg
20070417_TAS_81_40_83j_83_85_81_5B_83_7E_83j.jpg
いよいよ今日から始まりましたね。

「2007年 タルガ・タスマニア・ラリー」

オーストラリアの南にあるタスマニア島を舞台に
オールターマック(全舗装路)ラリーの6日間が始まった。
南半球の季節は日本と逆なので、これから秋→初冬の季節となる。
南極に近い方なので結構涼しい(チョッと寒い)のだ。

このラリーには不思議なご縁があって、
2004〜2006年と3年間毎年行っていた。
2004年、日産240RSにNAVIで乗り全6日間参戦。
2005年、ラリーカーのサポート隊で走り回る。
2006年、SBS静岡放送TV取材クルーでやっぱり走回る。
毎年違うお役目でしたが、すんごく真面目で厳しい&
楽しい楽しい国際格式の本格的なラリーです。

今年も、これで知り合った友人たち3台が参戦中。
無事に6日間.約2000Kmを走り切って欲しい(^_^)
2007年に参戦しているラリーカーは、
・ヨタハチ ・日産240RS ・NEWミニクーパーの3台。
遠くの日本からですが応援しまぁ〜す。
写真は、2006年の参戦時の皆さんの勇姿!

「タルガタスマニアラリー日本事務局」
http://www.k5.dion.ne.jp/~targa/
(2004-2006のPhotoにオレもいっぱい写ってるんだな)
http://www.k5.dion.ne.jp/~targa/photo.htm

「公式HP(英語)」
http://www.targa.org.au/

「240RSで参戦中のM氏のHP」
http://www.240rs.jp/targatasmania.html

C O M M E N T
4/21 JST23;00現在の結果:
K氏ご夫婦のヨタハチCarNo.340はInternational Classicクラスに出場し、Leg4第2セッションまで順調に走行している様子。
頑張れヨタハチ!
yotahide    [2007/4/21(土) 23:24]       
本日(4/22)、無事3台とも完走しました。
(先ほど現地に電話連絡で確認とりました)
怪我も事故も無かったそうです。
本人たちも喜んでおりました。
応援する方も嬉しいですねえ

今日はそのまま「フィニッシュパーティ」で、
明日は「正装での表彰式パーティ」です。
とっても、豪華で優雅です。

後はお土産話を待つばかり・・・。
ポンコツおじサム    [2007/4/23(月) 08:51]       

2007年 2月 14日 (水)

2/11 ゴオォ〜ッル! ミニ1000完走! (^0^)/

by ポンコツおじサム

1171462771.jpg
ゴォール!  疲れがドッと出た(;´▽`A``
24時間レースも遂に最終となった。

当チームのミニ1000は、
残す所約20分のところで、
”左前付近で異音発生!”

コーナーを抜ける度に、
「ゴゴゴゴ・・・」と音がするのだ。

緊急ピットイン!

N津川メカの判断によると、
「ハブベアリングがガタガタ」との事。
音の感じだとベアリングだけでは無さそうなのだが、
もうゴールまでに時間も無い。

アナウンスの
「トップが最後の周回に入ったぁ〜」の声で、
ピットを出発!
とにかく慎重にゴールを目指す事にした。

グルっとやっと1周してチェッカーが・・・?
あれ?もう1周だって?

ナント、トップがラスト周なのにガンガン走って
「23時間59分56秒」でラインを超えてしまったそうな。
よって、もう1周となった・・・
この1周が実に長かったぁ・・・のだ。
そして

”ゴオォ〜ッル!”

やっとゴールに着くとすでに殆どチームが
コース上で停車し喜びを分かち合っていた。
仮表彰式を遠くに聞きながら、ホッとしたら
急に疲れがドット出た!
うちのチーム員は
”バタンキュ〜”状態であった。

参加申し込みから、1年間準備した
大イベントも幕・・・・

C O M M E N T
>ナント、トップがラスト周なのにガンガン走って
「23時間59分56秒」でラインを超えてしまったそうな。
よって、もう1周となった・・・

(・_・)笑っちゃいけませんが…笑えました(^○^)/

お疲れ様でした!ミニくんは横にしてあげなかったのかな?^^;
Y本(^^ゞ    [2007/2/16(金) 20:34]       
ははははは・・・
たった”4秒”のために参加全車両がもう1周したのだぁ
本当に最後の余分な1周は長かった。
うちとおんなじで、ラスト周にピンとアウトしたクルマは
みんな私の後ろにゾロゾロ繋がっているし・・・(汗)

それでも、ゴールした時は
”嬉しかったぁ〜”です。

忘れられませんね。
ポンコツおじサム    [2007/2/16(金) 23:25]       

2/11 夜は暗い

by ポンコツおじサム

1171462004.jpg
夜は暗い・・・

アマチュアとしてのレース経験は
長いほうだと思うのだが、
”夜間レース”はまだ未体験であった。

暮れてゆく空が綺麗だった・・・
そして、
闇が来る。

セパンの夜間照明は思ったより充実していた。

路面温度も下がり、とっても走りやすかった。

が、
当チームはここで燃費制限。
燃料の残量計算をした所
”ヤバイ”事が発覚!

3000rpm上限の我慢の走りに切り替えた。

ミニのエンジン設計は古く、
ガソリンの燃焼効率は最新のコンピュータ制御
エンジンには、全くかなわないのだ。
又、ウエーバーのキャブのポンプジェットも
燃費を悪くする原因の一つ。

夜は暗く長い・・・

2/11 燃料給油はセルフサービス?

by ポンコツおじサム

1171461422.jpg
今回の24時間レースに使用できる燃料は・・・、
当チームのクラスGP-2は、

”240L”である。

つまり、10L/時間の設定で走らないと

”ガス欠”になってしまう。

そのガソリンの給油所がすごい。
ドラム缶ごと置いてあるのだ。
よって、
炎天下では熱くなる→燃料が気化する&危険
ドラム缶の暑さ対策である。
日傘とお風呂マットがなかなか人気がありましたね。

給油作業には、必ず”長袖+長ズボン”着用である。
そのガソリンは、
ドラム缶から専用のサイフォン式ポンプで、
携行缶に引き抜いた後は、レースカーに給油。

二人でやらないと危険な作業である。
給油所内ではとにかく火災を防ぐ対策が大変だと思う。

スタッフの皆さんありがとう。


2007年 2月 13日 (火)

2/10 スタート風景! 一つ目小僧も緊張?

by ポンコツおじサム

1171378121.jpg
変則ルマン式スタート。
一つ目小僧がスタートと同時に走ってくるのだ。
ルマン式スタート恒例の
「仮装スタート」だある。

ヤッパリこれが無いといけません。

我チームは、夏のK4GPの時に使った、
”一つ目小僧”である。
なかなかカワイイのである。

この一つ目小僧がマメである。
結局、スタート風景を「一つ目小僧」みずからが、
デジカメ写真を撮っている。

モチロン目は一つなので、
顔の真ん中 → 一つ目の中心で撮っていた。

うまく撮れました?
T井君?

2/10 24時間だよっ 全員集合!

by ポンコツおじサム

1171377660.jpg
はぁ〜るばる来たぜぇ セパンへぇ〜♪

という事で、今回もシェル貝殻屋根の最終コーナー脇で
マッド杉山がご挨拶。
古タイヤの山の中には”コブラ”も居るかもしれないよお・・
と言われつつも、ヤッパリタイヤに乗ってしまうのだ。

怪我の無いように大人の遊びをしましょう・・の挨拶の後、

参加者+関係者全員で
”記念撮影”

セパン名物の「台風の日に骨がひっくり返った雨傘」
をバックにマスメディア用の写真撮影です。

とにかく人は多いなぁ
みんなこんなとこまで来ちゃったのね・・(´□`)

とにかく楽しくいやりましょう!

C O M M E N T
無事完走おめでとうございます^^
同じホテルだったし、滞在も長いのに お話したのは 2分位?
でもまあ ほんとに御バカの集まりでしたね(爆)
ネオバで 3分10秒弱のラップで走れて 本人的には満足?かな
唯一残念なのは スコールを楽しみにしていたんですが、残念!
お互い無事に帰れて 良かった良かった^^
今は 真面目に仕事してま〜す(汗)
今度は 8月ですね^^ 秘密兵器で登場する予定です(嫁にはまだ内緒です)
 
ブローニ    [2007/2/14(水) 17:44]       
おつかれさまぁ〜 でした。
常にバタバタと忙しく、ホントにユックリ話できなかったですねえ
ALPINEのK先生もお見受けしたのですが、声も掛けられず・・・。
「スコール」は、前回くらってます。
すごいです。
まさに、「フロ桶をひっくり返したような・・」と
うちのメンバーが表現しているとおりです。

人生の中で、あれほどの水が大量に降ってくるのは見たこと無い・・

「秘密兵器」はお楽しみにしておきます。
ではでは・・・
ポンコツおじサム    [2007/2/14(水) 22:11]       
皆さん秘密兵器ですか〜。
今年の夏は新車両多そうですね。
チョコチョコいろんなとこから製作中も話が聞こえてきます。
サラ号は、最近話題性が無くて・・・・NA4気筒で夏は行きます。
ps、写真が無いので、いただけませんか、いろんな車種の
転送していただけるとうれしいです。
ss    [2007/2/16(金) 12:48]       
SSさま、写真の件、了解です。
うちのでよければメルアドに適当に送ります。
ヨロシク!
ポンコツおじサム    [2007/2/16(金) 23:26]       
ポンコツおじサムさま 勝手に 朝の画像頂いちゃいました(汗)
また、うちにも 画像送ってくださ〜い(御願い)
ブローニ    [2007/2/17(土) 11:46]       
らじゃ〜 (´□`)
少々お待ちを・・・
ポンコツおじサム    [2007/2/18(日) 00:02]       

2/9 気になる? レース車たち

by ポンコツおじサム

1171364550.jpg
ちょっと、気になる車たち・・

K4GPは個性的ですばらしい改造車の”宝庫”である。

これでもか!
これでもか!

というくらい気合の入ったレースカーが目白押し。

少しだけですが写真に撮りました。

コメントを時々いただく、ssさんとこの
”サラ・ティーポII”は相変らず綺麗で速い!
”GT40(GT35?)”は速さに磨きが掛かった感じ。
”ザウルス君”も縦目のライトをつけて、
カラーリングを工夫したらこんなにイメ−ジが変わるんですねぇ。
参考にします!
ブーメランさんのカーボンボディのトウディは
今回は"Nコロ顔”です。
社重が500Kgを切ってるそうです。
軽量ボディを活かしての走りは速かったです。

その他にもイッパイ居ました。

スンゴイヤツが・・・

皆さん気合入ってますねえ・・・(´□`;

C O M M E N T
お疲れ様でした。エンジントラブルなどなく無事走り終えましたか?

うちは、11時ごろからエンジン不調で順位を下げてしまいました。
オルタが中途半端に壊れて原因追求に時間がかかってしまいました。
まったく発電しないならすぐわかったんでしょうけど。
ss    [2007/2/13(火) 22:11]       
24時間、おつかれさまでした。
何回かご挨拶に行こうと、ピット前を行ったり来たりしたのですが、
皆さん、お忙しそうでなかなか声を掛けられず・・・。
そうこうしているうちに、ミニ1000もマイナートラブルが発生・・・。

以前から心配だった、接触不良が発生し、コース内グリーン上でSTOP!
フォードの四輪駆動車に引っ張ってもらいピットに戻りました。
オフィシャルの対応の早さにビックリでした。

最後の20分うを残し、左足回りから”異音発生”
ゴゴゴゴゴ・・・という音がコーナー毎にする状況になり、
ピットで...
ポンコツおじサム    [2007/2/13(火) 23:25]       

2/9 コンテナ作業は暑い・・・

by ポンコツおじサム

1171360085.jpg
朝もハヨカラァ〜・・

”サーキットの朝は早い”は定番。

セパンサーキットへ専用バスで到着!
2年ぶりのサーキットは何も変わっていなかった。
ホッとするやら、懐かしいやら・・・
そうこうするうちに、
本格的にコンテナの積み降ろし作業開始。

各コンテナに、3台づつ上下に、
”計6台”が詰め込んである。
軽自動車サイズだからできる芸当である。

慎重に手作業とフォークリフトで降ろし作業を開始。

我ミニ1000は下の段の一番奥に入っている。
日本での積み込みよりはズッと作業は早い。

ミニもピットへ入り、
後はG-CLIMBチームさんの
エンジン2基を降ろすのをお手伝い。
万が一の時は、
S江さんから、”貸していただける”
というありがたいお言葉をもらっているのだ。

借りなければいけない状態にならないように、
願うのみ。
ウゥ〜ン大丈夫かなぁ

2/8 成田発MH89便でKLへ・・・

by ポンコツおじサム

1171357781.jpg
成田発MH89便でマレーシアへ・・・

成田空港第2ターミナル出発ロビーへ8:30集合すると・・
居るわ居るわ・・・
”NISMO”や”SNAP-ON””DUNLOP”等のロゴの入った
ジャケットや帽子を被る人たちが・・。
明らかに、
”K4GPセパン24時間耐久レース組”である。

ドコモの海外用携帯
”ワールドウイング”を借りにドコモカウンターへ
サッサと渡され、FOMOカードを差し替えてと。
これで、同じ携帯番号のまま現地で使用が可能となった。
便利になったモンである。

よし!
これで準備万端である・・?
イヤイヤ、明日のセパンでのコンテナ作業日の昼飯を
購入しなくてはいけません。
マッド杉山氏は
「荷下ろしの9日当日は食事の支度は出来ませんので、
各自日本から、パンでも買って飢えをしのいで下さい。」
であり、
「一応、バナナと水位は支度しておきます」
との事。

カロリーメイトを2箱購入。
ま、
いざとなれば”バナナ生活”でも良いかな・・と腹を決める。

そして、クアラルンプール(KL)へ機上の人となった。

2/7 明日はマレーシアへ・・・

by ポンコツおじサム

1171357050.jpg
いよいよである。
明日の朝10:30成田発MH89便で
マレーシア・KLへ出発!

集合時間が8:30と早ので成田空港近くの
ホテルに前泊となった。

輸送コンテナに積み込んだ車両を搬出する為、
各チーム共2名以上の作業員をレース前日派遣する。

我チームは、N津川訓とオレの2名が先発で出発するのだ。
汗だくの作業が待っているぅ〜(*_*;
15:40掛川駅発の新幹線で品川駅→成田エクスプレス
→成田空港ターミナルへと向かう。

とは言っても、
15:00までは通常通り仕事をしたので慌しい・・・
K司君に駅まで送ってもらい新幹線発車時間に
無事”セーフ”となる。

後は、もう行くしかない!

空港ホテルから夕食を求め外出。
成田空港のターミナルビルを見ると・・
夜景がヤケィに綺麗に見えた。


前ページ 次ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday