ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ クルマ関連イベントの記事 次ページ
>>このカテゴリーの記事一覧

2012年 11月 12日 (月)

2012/11/11 空冷VWミーティング 「Tea-BREAK 2012」

by ポンコツおじサム

20121111_81_40_81_40VW_M__83e_83C_83u_83_8C_81_5B_83N3.JPG
今回の私のベストPHOTOです。  泣いちゃってる赤ちゃんを ⊆^U)┬┬~ が心配そうに 見ていますね(*^_^*)
20121111_81_40_81_40VW_M__83e_83C_83u_83_8C_81_5B_83N4.JPG
VWタイプ181とタイプ2。 タイプ181は戦時中のキューベルワーゲンの平和時代向け万能車って感じかな?(^^)
20121111_81_40_81_40VW_M__83e_83C_83u_83_8C_81_5B_83N52.JPG
MG-TD風の改造VW。モチロンエンジンはリヤに搭載してますよ(^^;
20121111_81_40_81_40VW_M__83e_83C_83u_83_8C_81_5B_83N7.JPG
今回の「BEST TYPE1賞」です。 この低さはコンビニに入れるのでしょうか?(笑)
この11月の時期はイベントが盛りだくさん。

うちのご近所の「茶ピア」で毎年開催されている、
空冷フォルクスワーゲンミーティング
「Tea-BREAK」が今年もありました。
HFMからそのまんま、トヨタ2000GTでVWミーティングへ・・・。
(国産旧車はほとんど居なかったので気になる方多し?)

VWミーティングは、肩のこらない自由なムードがあります。
親子連れが多いのも特徴かな?
年齢・性別もまさに「老若男女を問わず」って感じです(*^_^*)

主催しているのは「静岡空冷VWカークラブ”VeeCOOL」で、磐田市内のVW専門店「フォアフロント」T中さんがボス?ですね。
T中さんは相変わらずのボサボサ頭とラフなスタイルでほど良い雰囲気を撒き散らして会場内をウロウロしてました♪
スタッフの方々もO場さんやA美さんなど知ってる方が多いので更に親しみが湧きますね
JA遠州中央が経営する「茶ピア」も、山の中にポッカリ出来たホノボノ空間みたいで好感が持てます。
お店(オウルガレージ)から5分で到着するし・・・(笑)

ここ数年で思うのは、「タイプ2が増えて来てるよね?」って感じ。
カップルや子連れのファミリーがどんどん増えてきて、おっさん世代から若い次世代がVWの良さを引き継いで来ています。

いいねえ・・・(*^_^*)

C O M M E N T
毎度の告知&レポートありがとうございます。
おかげ様で今年も盛大に開催する事ができました。
また、ご来場頂きましたポンコツ日記ファンの皆さま
にも御礼申し上げます。

ただ、初回から続いた連続晴天記録が13回でストップして
しまったのが悔やまれます。
恐るべし「おじサム+2000GT=雨」の方程式!!
わーげん屋    [2012/11/12(月) 17:37]       
>わーげん屋さま
今年もイベントお疲れさまでした。
あいかわらず、VWマニアで大盛況ですねぇ(^^)
私はトヨ2で出掛けると”雨降りになる”というジンクスが出来ちゃいそうでヤバイっす (;´Д`A ```
でも、13回目にしての雨降りは、カフェカブMに一人行ってしまったマ○ニ輪業さんのせいかも・・・?(笑)
ポンコツおじサム     [2012/11/13(火) 09:28]       
こっそりと行ったのに…バレてますね…
また、しっかりとぶっ壊れて帰って来ましたので許してやって下さい…(汗)
マルニ輪業    [2012/11/13(火) 09:29]       
>マルニ輪業さま
ホホホホホ・・・(^0^) すべてお見通しでっせぇ〜♪ 

ええっ!
吊りカブ号がぶっ壊れちゃったのですか? それは大変でしたね(^_^;)
ポンコツおじサム     [2012/11/13(火) 09:30]       
>マルニ輪業さま

そーだ!そーだ!天罰だ!!
まあ、マルニ輪業さんがカフェカブに行かなかったとしても、
「おじサム+2000GT=雨」の方程式は覆る事は無かったと
思いますが・・・・

来年は、茶ピアでカフェカブミーティングしましょう!??
わーげん屋     [2012/11/13(火) 10:09]       
>わーげん屋さま
いやいや、全ては「マ○ニ輪業」さんの日頃の悪行三昧!?のせいかと思いますが・・・(笑)
茶ピアで「カフェカブM♪」 これ良いと思います(^_-)-☆
ポンコツおじサム    [2012/11/13(火) 11:47]       

2012年 11月 11日 (日)

2012/11/11 HFMへ参加してきました(^▽^;) その2

by ポンコツおじサム

20121111__HFM_13_82_94_82_88__8BC_82_C9_82_C8_82_E9_83N_83_8B_83_7D4.JPG
1972年製オペル・レコルト1900 D。
20121111__HFM_13_82_94_82_88__8BC_82_C9_82_C8_82_E9_83N_83_8B_83_7D7.JPG
トライアンフGT6 MK1.
20121111__HFM_13_82_94_82_88__8BC_82_C9_82_C8_82_E9_83N_83_8B_83_7D8.JPG
モーリスミニMk1トラベラー。
20121111__HFM_13_82_94_82_88__8BC_82_C9_82_C8_82_E9_83N_83_8B_83_7D9.JPG
初期型フラットルーフの1960年製ですね。 1961年までのガソリン給油口の位置に注目す(^^;
「13th 浜名湖フレンドシップミーティング 2012秋」 に参加報告のその2。

イロイロと来ているので目移りするのですが、
その中でもちょっと気になっってしまったクルマ。

オペル レコルトDタイプ1900(だと思うのですが・・・?)
「REKORD」と書いてレコルトとドイツでは読むらしいです。
レコルトは、1970年代まではVWについでドイツセダンの代名詞の時期もあったほどのクルマ。この1972〜1977年製造のタイプDの販売台数は110万台!もあったらしいし、隠れた名車に入ると思いますね(^_^;

トライアンフ GT6 は、イギリスの名門トライアンフ社のスポーツカー。
水冷OHV2000ccの6気筒エンジンをフロントに積み、デザインはイタリアのミケロッティが担当してます。
この赤いGT-6はMk-1(1967年?頃かな)でバンパーがMk2以降に比べて下側にあるので判別可能ポイント。
スピットファイアMk2をベースにしたと言われているので、この車格に対して2.0L・6気筒は余裕があってスムーズに小気味よく走ります。
当時のイタリアンGTデザインがカッコイイ!(^_-)-☆

モーリスミニMk1トラベラーもありました。
1960年製とのことですので、フラットルーフで室内後部左に燃料タンクが載る初期型トラベラーですねぇ(^o^)
ほど良く使い込まれた雰囲気で、ご夫婦で宿泊する荷物を後部にさりげなく載せてる七えーしょんがとてもクルマと似合ってます。
見れば”ETC”までちゃんと付いているので、本当にアチコチとお出掛けになっているんだと思います。
セダンのミニも良いですが、最近は....

2012/11/11 HFMへ参加してきました(^▽^;) その1

by ポンコツおじサム

20121111__HFM_13_82_94_82_88_3.JPG
お宿のパーキングは急坂があるんですよ(^^;
20121111__HFM_13_82_94_82_88_3_2D1.JPG
ガリガリっと2000GTのセンターマフラーで地面を思いっきり削っちゃいいました(T_T) 舗装修理の請求来るかなぁ?(笑)
20121111__HFM_13_82_94_82_88_8_2D1.JPG
塩見坂の道の駅で一休み。 おしりもカワイイ?
20121111__HFM_13_82_94_82_88_9_2D2.jpg
参加車両一覧ですね。知らないクルマありますか?(^^;(画像はY本さん)
HFMこと「浜名湖フレンドシップミーティング 2012秋」にトヨ2(MF10)で参加してきました。

関西や関東方面からと広範囲に集まった、クルマ・音楽など趣味に濃〜い方々と奥浜名湖畔に一泊して心身ともに交流を深める集いでございます(;^Д^A ```

今回も、やっぱりその道の濃い人間たちがドロドロ集合して和気あいあいと飲み明かしておりました(笑)
貴重なお話もいっぱい聞けましたので、
今後のクルマ道楽に活かしていきたい所存(^^;

で、
集まったクルマのラインナップは、写真をご覧くださいまし。
人間同様にとっても多種多彩です。
これだけのクルマが、一気にツーリングすると楽しいですね(^^)

幹事くにじぃさんお疲れさま&ありがとうございました。
又呼んでね(^o^)丿

C O M M E N T
今回も参加ありがとうございました。
トヨ2でのおかげ様でHFMの格が一瞬上がりました!(人の格が上がったわけでは有りませんが・・・)
次回もお待ちしています!
くにじ    [2012/11/11(日) 22:45]       
>くにじさま
今回も楽しませてもらいました(^0^)
やっぱり、人格は上がってないでしょうかねぇ?(笑)
ポンコツおじサム    [2012/11/11(日) 23:14]       

2012年 11月 5日 (月)

2012/11/04 「20thジャパンミニディin浜名湖」に行って来ました その3 (^_^)

by ポンコツおじサム

20121104_81_40MINIDAY_81_403.JPG
今年も生演奏を聴かしてくれましたM内さん率いる「兜虫」。ビートルズサウンドが会場いっぱいに響きます(^_^)おやじバンドも頑張りました。
20121104_81_40MINIDAY_81_404.JPG
あれっ? ミニと一緒にSR311も?(笑)
20121104_81_40MINIDAY_81_405.JPG
1959年モーリスマイナー。良い雰囲気でしたね(^_-)-☆
20121104_81_40MINIDAY_81_407.JPG
U^ェ^U クーパー君はお昼寝です。どんな夢を見てるのかな?(^^)
「20thジャパンミニディin浜名湖」に行って来ました その3です。

さきほど入場車数の情報が入りました。

ナント (ノ゜ρ゜)ノ ォォォ..

”1800台”も来たらしいっす(^^;

これってスゴ過ぎですね。

ミニの全長が約3mで、これを全部並べるとしたら・・・、

3m×1800台=5,400m

1号車から1800号車までで、5.4Kmもですか?。
全部見ると疲れますね(笑)

会場で見たほのぼのした風景を少しUP・・・(*^_^*)

今年はお天気も良くポカポカ陽気で、気持ちまでポカポカと暖かくHappyになりました。
来年もまたここで笑顔で会いましょう!

C O M M E N T
MINIDAYお疲れさまでした。
今年は前日から大騒ぎしたイベントでした。
来年も呼んでもらえるのか?
くにじ    [2012/11/6(火) 20:31]       
どうりでエコパにミニが1台もいなかったワケだ・・・(笑
1800台って、もはやイベントの域を越えてますね。
単一車種でこれだけ集まる車は、ミニをおいて他にないでしょう。

偉大さを改めて感じました。
くらしっく    [2012/11/6(火) 22:02]       
>くにじさま
ミニディはお疲れさまでした。まさに「☆おっさんバンドの星☆」になりましたね(^^; カッコ良いです♪
来年がどうなるか?は、くにじさんの前夜のお姿を、冷静&客観的に判断したJMSA重鎮の方々のお気持ちでしょう(笑)

>くらしっくさま
まさに「ミニの祭典」です。一度、ミニ(見に)来るとその凄さが実感できまっせ(^▽^;)
ポンコツおじサム    [2012/11/7(水) 09:12]       
こんにちは。
先日は色々とありがとうございました。
そして、クーパーの表彰おめでとうございます!
1800台も来たんですね〜。
今年は海外からの来場者も多かった気がします。
機会があれば、またお店の方にもお伺いしたいと思っています。
変な目で見ないで下さいね(笑)
S山    [2012/11/7(水) 11:02]       
>S山(長野)さま
遠くからミニのルーフにまで荷物満載でお疲れさまでした(^^;
同じ苗字なので妙に親近感が・・・(笑)
ただし、私の方が”一般人”だと思いますよぉ。
ポンコツおじサム    [2012/11/7(水) 17:18]       

2012/11/04 「20thジャパンミニディin浜名湖」に行って来ました その2 (^^;

by ポンコツおじサム

20121104_81_40_83N_81_5B_83p_81_5B998_8E_F3_8F_DC_81I3.JPG
「MINI COOPER賞」をいただきました(*^_^*)
20121104_81_40_83N_81_5B_83p_81_5B998_8E_F3_8F_DC_81I5.JPG
受賞式なんですが、M本さんはシャイなのでイマイチ顏が笑ってませぇ〜ん(^^;
20121104_81_40_83N_81_5B_83p_81_5B998_8E_F3_8F_DC_81I6.JPG
「The Best MINI COOPER」の受賞楯です(^^)リッパです!
20121104_81_40_83N_81_5B_83p_81_5B998_8E_F3_8F_DC_81I7.JPG
記念ラベルも嬉しい、限定焼酎。M本奥様もいつもより5割増しで笑顔ですね(^_-)-☆
「20thジャパンミニディin浜名湖」その2 (^^)

今回はとっても嬉しいことがありました。

毎回テーマを決めて、そのテーマに沿ったミニたちを集めて、
「メモリアルミュージアム」というコーナーを作っています。
今年は「クーパー」というテーマでしたので、
オウルガレージのM本さんのオースチンミニMk1スタンダードクーパーをエントリーしました(しておきました)。

これが、ナント! (ノ゜ρ゜)ノ ォォォ..!

”ベストオブミニクーパー賞”なるモノを頂きました。
まことにありがとうございました

このクルマは、1967年オースチンMk1クーパー998です。
昨年私の所有時に、エンジン・ミッション等々を、クランクシャフト・コンロッド・ピストン等からも取替えて、ほぼ完全オーバーーホールしたあのスタンダードクーパーです。
でも、外観はあまり手を加えてないので、鉄っちんホイールにホイールキャップ付きだったりして、ノーマル色を強く残してありますが。

現オーナーの、M本さんご夫婦のお二人が、この受賞をすごく喜んでくれたのが何よりうれしいですね。
たぶん、
M本さんの夜は、副賞の20thミニデイ記念ラベル付きの台湾?焼酎で、幸せ酔いが体中を廻ったと思います(*^_^*)

ちなみに、
来年は、「クーパーS」が対象らしいですよ。
今から準備しておきましょう!


その3へ続く・・・

C O M M E N T
最近.....(っ^ω^c)笑
伝説です('з')
k松y介    [2012/11/5(月) 18:21]       
>k松y介さま
そうなんです! M本さんはまた伝説を作ったのでした(;^Д^A ```
ポンコツおじサム    [2012/11/5(月) 18:23]       

2012/11/04 「20thジャパンミニディin浜名湖」に行って来ました その1 (^^)

by ポンコツおじサム

20121104_81_40MINIDAY20th_95l_96_BC_8C_CE_81_40_92_93_8E_D4_8F_EA.JPG
来場者用の駐車場もミニだらけ・・・(^▽^;)
20121104__1961_B6_DD_C4_D8_B0_CF_DD_96_D8_91_BA_82_B3_82_F1102.JPG
私の一番はこの1台! フラットルーフの1961年オースチンミニMK1カントリーマン。
20121104__1961_B6_DD_C4_D8_B0_CF_DD_96_D8_91_BA_82_B3_82_F1104.JPG
リヤサイドの燃料タンクやリベット留めホイールとその固定金具まで(ノ゜ρ゜)ノ ォォォ..Goodです♪
20121104__1961_B6_DD_C4_D8_B0_CF_DD_96_D8_91_BA_82_B3_82_F1105.JPG
オリジナルの室内は実にシンプルですね(*^_^*)
平成24年11月4日は、嬉しい”晴天の日曜日”になりました(^o^)丿

「20th JAPAN MINIDAY in浜名湖 2012」が、
浜名湖渚園キャンプ場の広〜いスペースの中で、今年も開催されました。
もう「20周年記念イベント」だそうですよ。
ミニの根強い人気がうかがい知れますし、0周年記念年なので、参加台数もいつもより少し多めの1500台!位は来場するかも?とのこと。

カラッと晴天のお天気の朝6:50頃に袋井市内を友人O石さんと自宅出発!
会場につくと、入口スタッフはいつものクラブアルビオンメンバーの親しい顔ぶれが多いです。
ここで皆の顔を見るとなぜかホッとしますね(*^_^*)

クラブサイト・ミニ専門ショップ・フリマなどをグルグルっと回ります。
これだけですでに2時間くらいは経ってます(汗)

あちこち回って最初に気になったのが、
「1961年オースチンカントリーマン」です。
フリマもやっていたので、店主と歓談・・・。
・・・と、話をしていたら世の中は狭い!
昨日夕方に私とミニVANの話をしていたKさんがその後に出掛けた所が、
K村さんのお宅だったことが判明!(^^;
二人で大笑いです(^0^)

このフラットルーフのオースチンミニ・カントリーマンは初期型で、
ガソリンタンクが通常のリヤ床下ではなく、
観音扉を開けたリヤ左側の場所に縦置きに設置されています。
スペアの鉄っちんホイールも見せてもらったら、
「リベット留め」の初期モノが、これまたキチンと純正金具で固定されておりました。

天井には純正エアベントも付いて、これのルーフ取り付け部も縁取....


2012年 11月 1日 (木)

2012/11/01 11月4日(日)はミニデイへ (^^)

by ポンコツおじサム

000_81_40OWL_8CN_81_40_83C_83_89_83X_83g1_81_40_8F_AC.jpg
11/4はオウルガレージはお休み。ミニデイに行きますので(^^;
DSC_201211101.JPG
「20周年」をむかえるジャパンミ・ニデイです(^0^)
「休日のお知らせ」

オウルガレージは、11月4日(日)はお休みです。

「20th ジャパンミニディ in浜名湖」に行きます。

今年は、”20周年”という事で広く国内外からミニフリークが大挙して押し寄せそうです(^^;

楽しみです(*^_^*)

よって、
オウルガレージは1日不在になります。
ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします<m(__)m>

C O M M E N T
ミニで参加でしょうか??
ミニ猿    [2012/11/1(木) 21:28]       
>ミニ猿さま
もちろん、ミニで参加ですが、当店一番のお客様とミニ1.3で一緒に仲良く?行く予定です(^^;
ポンコツおじサム    [2012/11/1(木) 21:48]       
モークが仕事帰りに走行中、エンジン停止してしまいました。
モークは牽引して家に帰って、外に置きっぱなしです。ミニディは850になりそうです。
A�ス�ス    [2012/11/2(金) 12:08]       
>Aさま
モークは残念ですが、1961年?のMk1の850の方が個人的には良いかと(^^;  楽しみにじっくり拝見させていただきまする(^o^)
ポンコツおじサム    [2012/11/2(金) 18:34]       

2012年 10月 30日 (火)

2012/10/30 VW Tea-BREAKのお知らせ

by ポンコツおじサム

20121031_81_40_81_40VW_83_7E_81_5B_83e_83B_83_93_83O_81_40_92_83_83s_83A_82_C9_82_C411.JPG
参加費は真心の「1000円」です。 見学はタダっす(^^)
20121031_81_40_81_40VW_83_7E_81_5B_83e_83B_83_93_83O_81_40_92_83_83s_83A_82_C9_82_C412.JPG
20121031_VW__92_83_83s_83A.jpg
VWフリークの一大ピクニック的な楽しいイベント。
20121031_VW__92_83_83s_83A2.jpg
タイプ1・タイプ2・タイプ3などなど、VW大好き人間の集い♪
VWのミーティング。

「Tea BREAK '12」に興味シンシンです。
毎年必ず見学させていただいております。
国内各地から、水冷&空冷のVWおたくたちが集います(^^;

開催場所は今年も、香りの丘「茶ピア」です。
(茶ピア:静岡県袋井市岡崎7157−1)
開催日:2012年11月11日 8:00〜15:00まで。
問い合せ・参加申込み:0538-21-4649 田中さん(フォアフロント・オートモーティブ)まで

アットホームな雰囲気の中、
VWフリーク&ファミリーの笑顔があふれています。

VWにすんごく興味のある方も、実はそんなでも無い方(私?)も
ぜひ、一度足を運んでみたらいかが?(^▽^;)
フリマなどもやってるので、楽しいよぉ〜♪

URL:http://www.4fro.jp/blog/2012/09/post-60.html

C O M M E N T
やばい。。。
わたしはTea Break がだいすきです。。
ことしはHamanako Friendship Meeting にいきます。^−^;
じゃ、今からまいとしかわる
caledonia    [2012/10/31(水) 20:14]       
>caledoniaさま
そうか・・・FHMの日ですね(^^;
どうしよう?
ポンコツおじサム    [2012/10/31(水) 20:43]       

2012年 10月 21日 (日)

2012/10/21 K4-GPナイトラン ガムボール・ラリー in富士 「その2」

by ポンコツおじサム

20121020__K4GP_95x_8Em_83i_83C_83g_83_89_83_936.jpg
夜10時SC付きでスタート前の慣熟夜間走行中。 ヘアピンからの眺めはキレイですね(^▽^;) 雨が降りそう???
20121020__K4GP_95x_8Em_83i_83C_83g_83_89_83_937.jpg
リヤフォグのステー折れ発生。乗ったまんまで「早く直してね!」と私(笑)
20121020__K4GP_95x_8Em_83i_83C_83g_83_89_83_938.jpg
優勝トロフィーがこれっ! 「ガムボールスタンドにリボン巻いた高級品」です(^^; モチロンうちはもらってません(笑)(WEBより引用)
20121020__K4GP_95x_8Em_83i_83C_83g_83_89_83_939.JPG
戦いすんで富士山もクッキリスッキリで、雪化粧ですね(^▽^;)
排気音量測定・レース前車検・ガソリン満タン・ドライバーズミーティング等々から、いよいよスタートです。

薄暗いなかグリッドにキレイに並べます。
この後10:00スタートで、慣熟走行もかねてSC(SafetyCar)付きで5ラップします。
そして、SCが抜けたらローリングスタートから競技スタートです。
排気音がほとんどせず、タイヤのスキール音だけが聞こえて来る不思議な感じです。

何しろ500Km耐久走行するのに、「ガソリン30L」しか与えられていません。
つまり、トップは16.7km/L以上の燃費で走らないとゴールしても、「失格」になります。
測定方法は、初期満タン→約3時間後にスタンドで10L追加→500Km走行後にそのままGSでガソリン給油→20L以上入ったらすぐさま「失格」となります。

そして、富士SWを110周して、500Km耐久を制したチームは何と、3時40分過ぎにはゴールラインを踏んでいました。
当浜松STING-RTチームもこれにはびっくり!
たぶん4:30頃までは掛かるだろうと計算して、ガマンの省エネ燃費走行をしていたのに残念です。

ま、
それでも富士SWを真夜中に走行できる体験はめったないのと、完走も出来たので楽しかったです(^o^)

マッド杉山さまはじめ、K4GP関連各位さま、お疲れさまでした&ありがとうございました。

C O M M E N T
お疲れ様でした。富士寒かったですね^_^;

ちなみに今回の優勝トロフィーは今までで一番高かったトロフィーだったとマッド杉山殿が言っておりました(^_^)/
ちーちゃん    [2012/10/21(日) 23:55]       
>ちーちゃんさま
なるほど・・・、一番高いトロフィーだったんですか?
中身がたくさん入っていますからね(笑)
ポンコツおじサム    [2012/10/22(月) 00:26]       
お疲れ様でした。
haneuma328    [2012/10/22(月) 10:06]       
>haneuma328さま
とりあえず「完走」ですからね(^^)  次は512Mも一緒に走りましょう♪
ポンコツおじサム    [2012/10/22(月) 10:46]       
無事完走お疲れ様でした。
土曜日にお話しを聞かせて下さいね。
KOBA    [2012/10/22(月) 21:41]       
>KOBAさま
応援ありがとうございました。夜中にレースカーで走るの良いのですが、その日の帰り道が眠くて大変ですねぇ(笑)
ポンコツおじサム    [2012/10/23(火) 10:52]       

2012年 10月 20日 (土)

2012/10/20 K4-GPナイトラン ガムボール・ラリー in富士 「その1」

by ポンコツおじサム

20121020__K4GP_95x_8Em_83i_83C_83g_83_89_83_9301.JPG
富士山も何となく涼しげモード。
20121020__K4GP_95x_8Em_83i_83C_83g_83_89_83_9302.JPG
排気管エンドにY本加工所製「ディフェーザー」を装着。
20121020__K4GP_95x_8Em_83i_83C_83g_83_89_83_9304.JPG
照射位置調整中す。(画像はK林さんより)
20121020__K4GP_95x_8Em_83i_83C_83g_83_89_83_935.jpg
ルールで走行開始前に「満タン」にしておきます。
いよいよ本日は
”K4-GPナイトラン ガムボール・ラリー in富士”の開催日。

夜10時スタートして、朝方5時の間に、500Kmをガソリン30Lで走り切ったクルマが勝ち! というK4-GPイベント。

場所は、恐れ多くも「富士スピードウエイ」本コース。
参加台数は、思ったより少なく47台でした。

音量規制が厳しく、75dB以下/エンジン4000rpm時 です。
ヨタシチ君は、通常のサイレンサー+ミニ用のRC40タイコを二段で装着します。
排気音は小さいのですが、リヤにあるエンジン全体からのノイズが結構大きく初回は「79dB」でした。
レーシングカーでエンジンが後ろにあるクルマは、多々ハンデイあります。
それでも、排気エンドに穴径を絞るディフェーザーを装着して何とかクリヤー(;´Д‘A ‘‘‘

今日は昼間ムチャ暑かった分、富士の裾野の夜は冷え込みそうな予感・・・妙に震えます(笑)


2012年 10月 9日 (火)

2012/10/07 バイクの集い浜北2012 参加(^^) その5

by ポンコツおじサム

20121007__83o_83C_83N_82_CC_8FW_82_A2_95l_96k201209.JPG
こんな可愛い U^ェ^U もイベント参加してました(^^;
20121007__83o_83C_83N_82_CC_8FW_82_A2_95l_96k2012_81_4015.JPG
元スズキワークスライダー「東海の暴れん坊」こと水谷勝さん。今もお元気ですねぇ〜(^0^)
後方には「ミス浜北」のおねいさん(´З`)チェッ
20121007__83o_83C_83N_82_CC_8FW_82_A2_95l_96k2012_81_4016.JPG
帰路はまた”雨”だ。(;´∩`) 
20121007__83o_83C_83N_82_CC_8FW_82_A2_95l_96k2012_81_4017.JPG
オウルガレージ前でパチリ!
イベントを所要により途中で抜け出しました。

袋井への帰路は往路と同じく、
「雨模様」です。
どうも、トヨ2で出かけると雨に当たるのはなぜでしょう?

お店(オウルガレージ)に着くころには、
雨もすっかり止んでいましたが・・・。
そのまま、秋季祭典準備をしてくれている浅名研修センターまで向かっちゃいます。
お祭り準備も一段落して皆でバーベキューをしている所に乱入。
皆の予想外の大歓迎ブリに困惑やら嬉しいやら(;^∩^)
祭青年・中老会の面々さま、準備にちゃんと参加できずすみませんでしたね。


ガレージに入れる前に、お店の前で1枚”パチリ”。
意外と店で写したことが無かったんですよね(^^;
と言ってるうちに、
突然の”大雨”でビショビショにしてしまいました(汗)
ま、しょうがないか ┐(´д`)┌ヤレヤレ


2012年 10月 8日 (月)

2012/10/07 バイクの集い浜北2012 参加(^^) その4

by ポンコツおじサム

20121007__83o_83C_83N_82_CC_8FW_82_A2_95l_96k2012_81_4005.JPG
赤バイ(消防)。ホンダCD125ベース。
20121007__83o_83C_83N_82_CC_8FW_82_A2_95l_96k2012_81_4011.JPG
BMW 空冷OHV水平対向2気筒600cc。
20121007__83o_83C_83N_82_CC_8FW_82_A2_95l_96k2012_81_40111.JPG
R67は、R60からの上級車ですね。
20121007__83o_83C_83N_82_CC_8FW_82_A2_95l_96k2012_81_4022.JPG
ホンダカブF型。タンク形状とキャブから見ると前期型かな?
「バイクの集い浜北2012」

バイクもたくさんありましたが、この辺で・・・(^▽^;)

◆赤バイ。 白バイは警察、赤バイは消防です。消防車が入りにくい狭い路地などへの初期の一時消化や伝令・連絡等に活躍します。
消火器・赤色灯・サイレンを装備してます。ホンダCD125ベース。

◆BMWR60シリーズから、R67/2の登場です。
その後のBMWエンジンとはメッキのプッシュロッドカバーが上にあるので判別できますね。
R60→600cc、R50→500cc、R25→250ccが元々の車種表示でした。
とっても静かにポポポポという感じの排気音で安定して走ります。
チャンスがあればぜひ所有して、静かに乗りたい1台。

◆元祖ホンダ「カブ号」。
自転車への後付けエンジンキットです。
通称「湯たんぽ」とか「赤エンジン白タンクカブ」とか言ったような・・・。
昔(今から30年位前)自宅を新築するために旧い家をつぶす時に、むかぁ〜し親父の乗っていたこのF型のエンジンセットが床下からビニール袋に包まれて出てきました。懐かしぃ〜(^^;
ちなみに、当初ガソリンタンクに湯たんぽを使用したので、「湯たんぽ」とか言われたらしい・・・?
昭和30年代のホンダ技研の大ヒット商品の一つ。

2012/10/07 バイクの集い浜北2012 参加(^^) その3

by ポンコツおじサム

20121007__83o_83C_83N_82_CC_8FW_82_A2_95l_96k2012_81_4008.JPG
「インディアン」、走りもエンジン音も重厚でVery Goodです。
インディアン、ウソつかない!(笑)
20121007__83o_83C_83N_82_CC_8FW_82_A2_95l_96k2012_81_4013.JPG
おおおっ!  浜松DAX!? (^0^)
20121007__83o_83C_83N_82_CC_8FW_82_A2_95l_96k2012_81_4019.JPG
ヤマハトレールRT-1。360ccの空冷単コロエンジンがカッコいいなあ・・・。
20121007__83o_83C_83N_82_CC_8FW_82_A2_95l_96k2012_81_4020.JPG
ライラックLS38もありました。デザインがキレイですね
「バイクの集い浜北2012」 バイク編2

◆インディアン・チーフ 1940年(S15年)製だそうです。
空冷サイドバルブV型2気筒。
ハーレーと同じエンジンレイアウトですが、
こちらの方が先に発表しているらしい。
特筆すべきは、”アクセルが左側”にあるのが標準装備。
(後に、オプション&社外パーツで右側アクセルキットも追加になるらしい)
よって、シフトチェンジ用ロッドは右側にあります。
クラッチは左足で自動車のように踏み込んでクラッチを切ります。

◆ご存じ”浜松DAX”?です(^o^)
「これでもか!」というくらいドレスアップされております。
元々の部品はフレームのみかな?(笑)
メッキ類もキレイに処理されて、チューニングパーツと溶け込んでよい感じ。

◆ヤマハトレールRT-1。
私の好きなDT-1(250)の兄貴クラス。
空冷2サイクル単気筒360ccで、初期型RT-1はデコンプ無し!
中途半端にキックする奴には、手痛い「ケッチン」をパシンと食らわせます。
ケッチン初体験はこのバイクで、本当に痛かったです(T_T)
シリンダーヘッドには、プラグホールが2個あります。
プラグ熱価を変えたり、予備のプラグを事前に取り付けたりするらしい・・・があまり使われなかったらしく、マイナー後のRT360からはこの穴はありませんでした。

◆ライラックLS38 ランサーマークV
1959年頃、丸正自動車(浜松市)が製作した、
空冷縦置きV型2気筒エンジン付バイク。
ドイツのビクトリア社のベルグマイスターを参考にして作られた250ccのオートバイです。(500シリーズはBMWの水平対向....


2012年 10月 7日 (日)

2012/10/07 バイクの集い浜北2012 参加(^^) その2

by ポンコツおじサム

20121007__83o_83C_83N_82_CC_8FW_82_A2_95l_96k201210.JPG
空気抵抗を減らすため限りなく”細い”です。
20121007__83o_83C_83N_82_CC_8FW_82_A2_95l_96k201211.JPG
水谷勝さんのγレーサーとスズキマシンのツーショットです。
20121007__83o_83C_83N_82_CC_8FW_82_A2_95l_96k201212.JPG
”SUZUKI”の旧ロゴもカッコイイっす(^^)
20121007__83o_83C_83N_82_CC_8FW_82_A2_95l_96k201213.JPG
タコメーターは、2サイクルエンジンなのに”20000rpm”まで目盛があります! いったいレッドゾーンいくつなんだっ!(;^Д^A ```
「バイクの集い浜北2012」のここからはバイク編。

地元スズキのワークスマシンも来てました。
特に目を引いたのが、
「50cc 水冷2ストローク並列2気筒エンジン」を積んだマシン。

解説には型式や詳細がありません。
たぶん、スズキRK67ですか?
もしそうなら、1967年製位で、12段変速機付きですが・・・?
50ccで2気筒なので、ボア×ストローク比は、
32.5×30mmと極小サイズですね。

とにかく、
”細く””小さく””軽い”です。


後は詳しい方にお願いします


欲を言えば、
他のメーカーのレーサーたちも見たかったな。

2012/10/07 バイクの集い浜北2012 参加(^^) その1

by ポンコツおじサム

20121007__83o_83C_83N_82_CC_8FW_82_A2_95l_96k201205.JPG
トヨタ2000GT(MF10型) これは補助ライトが大きい前期型ですね(^_^)
20121007__83o_83C_83N_82_CC_8FW_82_A2_95l_96k201206.JPG
ホンダS800Mと箱スカGT-RのDOHCエンジンのコラボ。
20121007__83o_83C_83N_82_CC_8FW_82_A2_95l_96k201207.JPG
ライフピックアップ360。ステップバンのピックは可愛いね♪
20121007__83o_83C_83N_82_CC_8FW_82_A2_95l_96k201208.JPG
ヤマハ製18R-Gエンジンを積む、セリカLB-2000GT。和製ムスタングって感じ?
2012年10月7日(日)の今日は、浜北に行ってきました。

「バイクの集い浜北2012」というバイク系イベントです。
開催場所は「ぷれ葉ウオーク浜北」という大型ショッピングセンター駐車場。
かなりヒロビロ〜としてます。

浜松ポンポンクラブという、バイク好きの方のクラブが主催して3回目となります。
今回は、新旧バイクだけでなく、「バイクメーカーの作った自動車」も展示とのこと。
ホンダやスズキは現行でも四輪車メーカーでもあり、車種も豊富ですね。
ただし、ヤマハ自身が丸ごと作ったのは「トヨタ2000GT」のみで、後はエンジン供給をトヨタにしています。
・・・という事で、K氏と私に連絡が来ました。
「来てねぇ〜♪」と。

他ならぬI村氏の依頼とあっては、雪が降ろうが槍が降ろうがなんとしても行かねばっ!(って言うほど根性は無いかも(笑))

朝7:00過ぎに雨のしょぼ降る中、浅羽をM松さんのセリカLB-2000GTと出発!
途中、K籐氏兄弟のトヨ2とエスハチと合流し、プレ葉ウオークを目指します。

会場に着いた時は、まだ”ガラ〜ン”としておりました。
U山氏の箱スカハードトップ2000GT-Rも来ておりました。
GT-RのエンジンS20は、プリンス自動車時代の名機です。
そのプリンスとの一番のかかわりを持つ、石橋正二郎氏はブリジストン創始者でもあります。
更に、ブリジストンはタイヤや自転車のみならず、「オートバイメーカー」でもあったから、ハコスカGT-R→ブリジストンオートバイの流れルーツもあり、今回はバイクの集いに来ているのかも?(ちょっと考え過ぎかな?)....

C O M M E N T
お疲れ様です。1枚目の奥に映っている「スプリンター」が個人的には気になります。
ラーメン屋    [2012/10/9(火) 16:53]       
>ラーメン屋さま
えええええっ! そこへ来るっ! (笑)
ポンコツおじサム    [2012/10/9(火) 18:02]       
お疲れ様です。趣味の世界は広いです(上限が無い?)。しかしイベント時に雨が多いのは何故でしょう?次回は晴天だと良いですね。また誘ってください。よろしくお願いします。
セリカLB    [2012/10/9(火) 20:54]       
>セリカLBさま
まさに蟻地獄です・・・(^^;  早く抜け出した方が・・って、もう無理ですよ(笑)  いつも雨が降るのは、”あの人の行いの悪いせい”です、はい。
ポンコツおじサム    [2012/10/9(火) 21:18]       

前ページ 次ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday