ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ クルマ関連イベントの記事 次ページ
>>このカテゴリーの記事一覧

2012年 9月 3日 (月)

2012/09/01 鈴鹿サーキット50周年記念 へ行ってきた その4 (^^)

by ポンコツおじサム

20120901_81_40_97_E9_8E_AD50_8E_FC_94N_81_40_83W_83_80_83_8C_83b_83h_83_7D_83_932.JPG
神さま「ジム・レッドマン」(^^)
20120901_81_40_97_E9_8E_AD50_8E_FC_94N_81_40_83W_83_80_83_8C_83b_83h_83_7D_83_933.JPG
RCシリーズ
20120901_81_40_97_E9_8E_AD50_8E_FC_94N_81_40_83W_83_80_83_8C_83b_83h_83_7D_83_934.JPG
自転車と同じでワイヤーでリムを挟んで制動するリムキャリパー式ブレーキはRC115に搭載。
20120901_81_40_97_E9_8E_AD50_8E_FC_94N_81_40_83W_83_80_83_8C_83b_83h_83_7D_83_936.JPG
50ccクラスのマシンは、限りなく細身です(^^;
鈴鹿50周年記念イベントの続き・・・。

バイクもホンの一部だけ。

ホンダコレクションホールからワークスマシンのRCシリーズを何台か持って来てくれました。
そして、実際に往年の名ライダーたちでコース上を気持ち良いホンダミュージックを奏でながら走らせてくれました。

「ジム・レッドマン(Jim Redman)」

この偉大なホンダワークスライダーも参加していました。
イギリス出身で、1960年代にモーターサイクルのワールドタイトルをクラス別に6回も取っているまさに神様のような方です。

1931年生まれとのことですから、御年81歳!!!
このお年でレーシングマシン(街乗りバイクじゃないよ)に乗ってしまうのですからスゴイ!

驚異の50ccマシン、空冷DOHC2気筒8バルブののRC115がありました。
フロントブレーキは、自転車と同じタイプでリムを挟む構造です。
また、50ccマシンのその細身な姿にも感動しますね。

レーシングモーターサイクルはほかにも、
カワサキA1RやヤマハRD56などもありました。
ついつい1960年代の物に目が行ってしまいますが、新旧取り混ぜていっぱいありましたよ(^^;

2012/09/01 鈴鹿サーキット50周年記念 へ行ってきた その3 (*^_^*)

by ポンコツおじサム

20120901_81_40_97_E9_8E_AD50_81_40FL50051.JPG
1971年製 ベルコ96A ホンダN360改500エンジン搭載。
20120901_81_40_97_E9_8E_AD50_81_40FL50053.JPG
1974年WEST759 スズキ2サイクル3気筒エンジン搭載。
20120901_81_40_97_E9_8E_AD50_81_40FL50054.JPG
鴻池スピードKS07(黄色)とハヤシ706(白)。
20120901_81_40_97_E9_8E_AD50_81_40FL50056.JPG
ホンダN360改500ccエンジン。RSC製サイドポートヘッド・180度(タイプ1)クランク・クロスミッション・CRキャブ・ケース加工オイルクーラーの等々で武装した当時最強エンジン。
”FL500”だあっ!

1970年頃からの軽自動車エンジンを搭載したフォーミュラカーもいっぱいいました。
FL500たちをこんなにまとめて見れたのは初めてです。
幸せで満腹気分(^З^)

ベルコ・ベルコウエスト・ハヤシ・KE(コジマエンジニアリング)・KS(鴻池スピード)・アロー・などなど・・・。

エンジンは、
スズキ製水冷2サイクル3気筒を搭載している車両が多く、
ホンダ製空冷4サイクル2気筒(N360改500)は少なかったですね。
個人的にはちょっと残念です。
それでも、2スト3気筒3本チャンバーから無遠慮に吐き出される、
耳をつんざくカン高いエキゾーストノートにはしびれます(^^;

モチロン、ホンダ勢も負けてはいませんが、2ストのこのカン高い排気音には勝てませ〜ん(笑)

鈴木板金製の1971年ベルコ96AはK宮さんが来ていました。
うちのも早く直して乗りたい衝動が体中を駆け巡りました(^▽^;
他にも以前所有していたのモノと同型車 WEST759はT海さんがドライブしていました。
このベルコウエスト製 WEST759は中島悟さんがFLデビュー時に乗った1号車そのものだそうですよ。
最近気になっているベルコ97Cは今回は来てませんでした・・・。

それにしても、見応えがありましたねぇ!
軽自動車エンジン付フォーミュラと言っても、
車重は300Kg軽く切る程軽量なので速いし、小さくてカッコイイしFLはマニアックな世界です。
これこそは「日本だけ」のミニチュアレーシングカーなんですよ。
維持メンテは非常に大変のはずですが、みなさん楽しそうです(^o^)


そ....

C O M M E N T
2回目の投稿です。ついFL500なので書いてしまいました。
懐かしいですね。
金丸さんだったと思いますが常勝していた時代が・・・ベルコ97C
フロンテクーペにFLのエンジンを積んでいたのが近所にいました。
よくつかまらなかったな〜〜
みんなスポーツカーノーズでしたね。
見に行けば良かった。
FLが出来たら見に行きたいです。
その際にはお邪魔させてください。
な〜んか図々しいですね。お許しを。
ボイド    [2012/9/3(月) 22:46]       
いや〜、どれもこれもヨダレもののフォーミュラカーですね!
こんなに近くで見れてエキゾーストノートも聴けるなんて羨ましい限りです。

どれか1台購入してオウルガレージさんで展示してもらえませんか??
くらしっく    [2012/9/4(火) 00:12]       
>ボイドさま
FL500は良いですよね(^0^)
ぜひ遊びに来てくださいませ。

>クラシックさま
普通気がつかないでしょうが、工場の2階でバラバラなのが、ベルコ96Aですよ。 実は他にも97Cが・・・(^_^;
ポンコツおじサム    [2012/9/4(火) 00:42]       
近いと見に行きたいイベントですね。九州では・・・・・・暴走族が出てくるから・・・・・(悲。
ラーメン屋    [2012/9/4(火) 12:20]       
 こんにちは こちらには初コメです、 一枚目の写真の右側に写っているウルトラマンカラーの55番は ベルコ97Cで間違いないと思うのですが?
 当時 97Cはストレートが遅かったので、97Bやファルコン77Aやオリジナルのカウルを装着している車両がありました。
 オウルさんの所にあるのも その手かも知れませんね。
 ボイドさんのコメント 金丸選手 懐かしいです 当時中学生だった自分は兄の手伝いで 良く筑波に行きました、まだピット前にガードレールが無かった時代 最終コーナーでスピンした金丸選手のマキシムA02がピットの出口の柱に激突して バラバラになった 部品を拾って怒られたのを思い出しました(# ̄ー ̄#)ニヤ
こーくぼとる    [2012/9/4(火) 22:16]       
>こーくぼとるさま
なるほど・・・(^^; 失礼いたしました。言われてみればそのとおりですね。
FLはやっぱ奥が深いなあ・・・、まだまだ勉強しなくては(;´Д`A ```
ポンコツおじサム    [2012/9/5(水) 12:13]       
お久しぶりです。
私も日曜日に行ってきました。
サーキットイベントは音が良いですよね。
ホンダF1のウォームアップを、2m位後ろで聞きました。
すごく良かったですよ。
さらに、マツダ787Bの4ローターが
ストレートを全開で行くサウンドは最高でした。
黄色エス    [2012/9/5(水) 19:36]       
>黄色エスさま
F1のウオームアップも含め、ストレートを駆け抜けるレーシングカーの高回転エキゾーストノートは官能的でしたね(^o^)
787Bは寺田陽次郎さんがドライブだったのでさらに感動的!
ポンコツおじサム    [2012/9/6(木) 00:30]       
お会い出来て、よかったです、エンジンマウントの件ではお世話になりました。今回のイベントでちゃっかり 金子さんにサインして頂きましたv。
K宮    [2012/9/8(土) 04:06]       
>K宮さま
こちらこそお会いできて光栄です(^^;
この日本だけのフォーミュラカー”FL”の認知度が上がるようにお願いします。ベルコ96Aはシンプルな造りがいいですね(^_^)
ポンコツおじサム    [2012/9/8(土) 11:13]       

2012年 9月 2日 (日)

2012/09/01 鈴鹿サーキット50周年記念 へ行ってきた その2 (^_^)

by ポンコツおじサム

0120901__97_E9_8E_AD50_8E_FC_94N20_94_D4_83s_83b_83g_82_C9_82_C42.jpg
鈴鹿サーキットの50周年記念イベントです(Webより転載)
0120901__97_E9_8E_AD50_8E_FC_94N20_94_D4_83s_83b_83g_82_C9_82_C43.JPG
コニリオとマクランサ。夢の競演(^o^)
0120901__97_E9_8E_AD50_8E_FC_94N20_94_D4_83s_83b_83g_82_C9_82_C45.JPG
LOTUS41の2台とホンダS600ニュルブル優勝カー、ロータスセブンSr3、ロータス23、シルビアCSP311レーシングなど
0120901__97_E9_8E_AD50_8E_FC_94N20_94_D4_83s_83b_83g_82_C9_82_C46.JPG
午後にコース展示してあった「RSC製ホンダS800レーシング」とロータスエラン26R
鈴鹿50周年記念イベントの参加車両のピットで1日すごしました。
ロータスは無事修理になったので、ホッと一安心。

ピット内は、ホンダSベースのレーシングカーです。
・マクランサ(林みのる氏製作)
・コニリオ(濱素紀氏製作)
・ロータス41 エスハチエンジン付フォミュラカー。
・S600 1964年ニュルブルリンク優勝マシン(デニスハルム88番車)

他にも、フォミュラカーが2台居ます。
・ロータス41Cフォーミュラ ロータスDOHC1600
・マーリンMK-17 フォーミュラフォード1600

ホンダ好き・フォーミュラカー好きには、
ナント、贅沢なラインナップでしょう!(*^_^*)


他の気になるクルマたち紹介の「その3」へ・・・

2012/09/01 鈴鹿サーキット50周年記念 へ行ってきた その1 (^o^)

by ポンコツおじサム

20120901_81_40_97_E9_8E_AD__90_99_93c_83_8D_81_5B_83_5E_83X_8FC_97_9D2.JPG
ロータス41+ホンダS800エンジン+ヒューランドT/M
20120901_81_40_97_E9_8E_AD__90_99_93c_83_8D_81_5B_83_5E_83X_8FC_97_9D3.JPG
専用オイルパンを外して修理中!
20120901_81_40_97_E9_8E_AD__90_99_93c_83_8D_81_5B_83_5E_83X_8FC_97_9D4.JPG
20120901_81_40_97_E9_8E_AD__90_99_93c_83_8D_81_5B_83_5E_83X_8FC_97_9D5.JPG
ロータス41フォーミュラとS田さん(^o^)
今年で鈴鹿サーキットは「50周年」だそうです。
その大々的なイベントが、一昨日の9/1〜9/2と開催されました。

その初日9/1(土)に行ってきましたよ(^_^)

想像したよりもマニアックな車両とドライバーが勢ぞろいしていました。
特に土曜日は、フォーミュラカーもたくさん走るので、私的にはワクワクです。

実は行くのは少々迷っていたのですが、
前日金曜日にエスハチ仲間&先輩のS籐さんとH原さんに電話した所すでに鈴鹿入りしておりました。
更に、S田さんのエンジンのオイル漏れがひどく不調とのこと。
急遽、エスハチエンジンの補修部品等を持って鈴鹿に行くことに決定しました。
9/1早朝3:30に出発して、鈴鹿手前のホテルでメンバー3人を乗せて、鈴鹿パドック裏へ直行します。
途中、コンビニによってピット現地修理に必要な「ビニール製ゴミポリ袋」、「ペーパータオルのロール巻セット」等々を購入しました。
これが無いと、ピットを油丸けにしてしまいますので・・・(;´∩`)

現地ピットに付くと、
コニリオ・マクランサ・LOTUS41Cフォミュラが2台・マーリンフォーミュラ等々が鎮座しています。
・・・ですが、ホンダS800エンジン搭載のロータス41はオイル漏れが激しくて走行不可状態。
早速、ビニール袋を敷き詰めてペーパータオルを引いて完璧な油漏れ対策実施。
フォミュラ用に改造されたエスハチエンジンのオイルパンを外すと、パッキンが切れてしまっています。
そそくさと、持ち込んだオイルパンパッキンと取り換えます。
若干冷却水の水漏れもありますが、もうここでは対....

C O M M E N T
>ラーメン屋さま
そうですね・・・、比較的よくあるパターンです。
バラバラにするのより、組み上げるのは何倍も時間と手間と根性がいりますので、ついついそのままになってしまうことがあります(^^; ミニ系パーツは殆ど有りますので、このVANも何とかなっちゃいま〜す(^0^)
ポンコツおじサム     [2012/9/21(金) 17:36]       

2012年 7月 3日 (火)

2012/06/30  石和温泉郷ツーリング その4

by ポンコツおじサム

20120630_81_40_90_CE_98a_89_B7_90_F2_8B_BD_83C_83x_83_93_83g_8EQ_89_C115.JPG
オールドダットサンのエンジン始動。クランク棒で直接回して掛けます。 ナンバーが「5」なのがすごいっ!
20120630_81_40_90_CE_98a_89_B7_90_F2_8B_BD_83C_83x_83_93_83g_8EQ_89_C116.JPG
水冷サイドバルブ4気筒エンジン。点火順序と製造年月(25.11.28)が直接エンジンに書いてあります
20120630_81_40_90_CE_98a_89_B7_90_F2_8B_BD_83C_83x_83_93_83g_8EQ_89_C117.JPG
こちら1960年日産キャブライトは「未再生原形車」でナンバーまでオリジナルだそうです。水冷4気筒サイドバルブ860ccエンジン付き。
20120630_81_40_90_CE_98a_89_B7_90_F2_8B_BD_83C_83x_83_93_83g_8EQ_89_C118.JPG
「発動機」たちも元気です。この趣味の方たちはタオルを首から掛けてる方が多いのも特徴です(^▽^;)
「石和温泉郷クラシックカーフェスティバル 2012」
の気になるクルマたち パート3

C O M M E N T
その1960年日産キャブライトはいいね。
ブログは面白い。。。
caledonia    [2012/7/5(木) 19:16]       
>caledoniaさま
初コメントありがとう(^^)
4ナンバーのはたらくクルマたちは、残っている台数が少ないんですよ。 日本の経済成長の歴史を知っている貴重なトラックだと思いますね。
ポンコツおじサム    [2012/7/6(金) 18:27]       

2012/06/30  石和温泉郷ツーリング その3

by ポンコツおじサム

20120630_81_40_90_CE_98a_89_B7_90_F2_8B_BD_83C_83x_83_93_83g_8EQ_89_C111.JPG
1957年「DAVIN ALFA」で生産は12台で、実動はこのクルマのみらしい・・・。たぶんイタリア製。
20120630_81_40_90_CE_98a_89_B7_90_F2_8B_BD_83C_83x_83_93_83g_8EQ_89_C112.JPG
1944年「ウイリスJEEP-MB」と、50ccカブエンジンで動く「子JEEP君」(^_^)
20120630_81_40_90_CE_98a_89_B7_90_F2_8B_BD_83C_83x_83_93_83g_8EQ_89_C119.JPG
やっぱりデローリアンと言えば、バックトウザフィーチャーが浮かびます。
20120630_81_40_90_CE_98a_89_B7_90_F2_8B_BD_83C_83x_83_93_83g_8EQ_89_C126.JPG
インプはRRの英国大衆車です。この色がいいね(^^)
「石和温泉郷クラシックカーフェスティバル 2012」
の気になるクルマたち パート2

C O M M E N T
最後の写真はサンビームインプですか?この頃の英国の「大衆車」って結構好きですね。
ラーメン屋    [2012/7/3(火) 19:11]       
>ラーメン屋さま
このインプは「ヒルマン」です。ルーツ3社は「サンビーム」「ヒルマン」「シンガー」で車自体は同じですね。私の大好きなエンジンが載ってます(^_^)
ポンコツおじサム    [2012/7/3(火) 20:06]       

2012/06/30  石和温泉郷ツーリング その3

by ポンコツおじサム

20120630_81_40_90_CE_98a_89_B7_90_F2_8B_BD_83C_83x_83_93_83g_8EQ_89_C102.JPG
ロールスロイスとダイハツミゼットのウッドパネルバン。
20120630_81_40_90_CE_98a_89_B7_90_F2_8B_BD_83C_83x_83_93_83g_8EQ_89_C103.JPG
すごぉ〜く旧いロールスロイス。このクルマは車検付きで高速を自走して来たそうです(^^;
20120630_81_40_90_CE_98a_89_B7_90_F2_8B_BD_83C_83x_83_93_83g_8EQ_89_C104.JPG
ライトは、電気式ではなさそうですね。フェンダー上の小さな物が通常使用の電球式ライト?
20120630_81_40_90_CE_98a_89_B7_90_F2_8B_BD_83C_83x_83_93_83g_8EQ_89_C105.JPG
三菱コルト1500セダン(1968年)こちらも「福島5」ナンバーです。
「石和温泉郷クラシックカーフェスティバル 2012」
で気になったクルマたち(ただし、ポンコツおじサム選)

C O M M E N T
紹介されたロールスロイスは1910年製のシルバーゴーストです。
100年以上前の車なのにクラシックカーイベントには自走が基本のようで、ただただ驚きです。
エスハチボーイ     [2012/7/4(水) 12:58]       
>エスハチボーイさま
1910年って明治43年ですっ! 驚きの年式ですね(;´Д`A ```
車名は、あまりにもエンジンも走りも静かなので「ゴースト」のようだ・・・という意味だとか聞いたことがありますが・・・。
普通に自走してましたからスゴ過ぎです。
ポンコツおじサム    [2012/7/4(水) 15:57]       

2012/06/30  石和温泉郷ツーリング その2

by ポンコツおじサム

20120630_81_40_90_CE_98a_89_B7_90_F2_8B_BD_83C_83x_83_93_83g_8EQ_89_C109.JPG
1967オースチンMk1クーパーは今回M本さんが初の長距離ドライブ! 絶好調(^^;
20120630_81_40_90_CE_98a_89_B7_90_F2_8B_BD_83C_83x_83_93_83g_8EQ_89_C110.JPG
まったりとテント下で酷暑を味わうの図。オペル1900GTも暑そう・・・(;´Д`A ```
20120630_81_40_90_CE_98a_89_B7_90_F2_8B_BD_83C_83x_83_93_83g_8EQ_89_C114.JPG
このパブナナは映画ALWAYS出演の栄光を持つのだ。
20120630_81_40_90_CE_98a_89_B7_90_F2_8B_BD_83C_83x_83_93_83g_8EQ_89_C12_1.JPG
新東名はとっても走り易く気持ち良かったす(^▽^;) このMGミジェットMk1もオーナー初遠出ですね(^^;
クルマたちにも登場願います。
個人的な思いで撮ってますのであしからず。

クラブSTING浜松+HFMメンバーのクルマたち・・・

MGミジェットMk1 K藤さん
   〃   MK4 S木さん
トライアンフTR4 くにじさん
   〃  TR3 トラ爺さん
オペル1900GT オッペさん
オースチンミニMk1クーパー M本さん
パブリカ700DX S瀬さん
トヨタ2000GT S山
トヨタMR-S    Tさん
合計9台。
・・・とこんな感じです。
排気量もスタイルもお国もバラバラですね。
でも、皆個性あふれる愛すべきクルマたち(^o^)

その3へ


2012年 7月 2日 (月)

2012/06/30  石和温泉郷ツーリング その1

by ポンコツおじサム

20120630_81_40_90_CE_98a_89_B7_90_F2.JPG
まだまだ薄暗い時間に出発!
20120630_81_40_90_CE_98a_89_B7_90_F21.JPG
ちょっと明るくなって来た新東名を気持ち良く走ります(^o^)
20120630_81_40_90_CE_98a_89_B7_90_F23.JPG
今回の参加メンバー。
20120701_81_40_90_CE_98a_89_B7_90_F2_83c_81_5B_83_8A_83_93_83O2.JPG
石和温泉ツーリング その1

復活後、初めてのトヨ2の長距離ドライブ日です。
朝はまだ暗いうち(AM3:30)に自宅出発!
リトラクタブルライトをチャンと上げて長く走るのは、実は初めて・・・(^^;
今回、ライトリレーも入れるはずでしたがそのまんまでGO!

金谷付近の国道1号線から新東名(第2東名)へ入ります。
これがとても良い道路で走りやすい・・・。
旧第1東名とは路面の凹凸も坂の勾配もえらい違いです。

一気に「新清水SA」に到着。
とりあえず、ここまでは2000GTに大きなトラブルは無し(;´∩`) ホッ!
(デフから少々ウナリ音が出てますがここは未修理なのでしょうがないです)

皆と合流して、石和温泉に向かいます(^^)
(あれっ、一人足らないぞ? 寝坊???(笑) )

で、
とりあえず石和温泉郷クラシックカーフェスティバルイベントにも参加して、
その日は「ホテル花京」に宿泊です。
K田さんの御配意で屋根下駐車場に停めさせていただきました。
ありがとうございました。
翌日は、温泉につかってさわやかな参加メンバー顏で記念写真。
ただし、お天気は小雨ぱらつくお天気から次第に大粒の雨に・・・(-_-;

本来のクルマの話題はその2で・・・(^^;


2012年 6月 29日 (金)

2012/06/29 明日は初めて高速乗るのだ・・・(^^;

by ポンコツおじサム

20120629__MF10__90_CE_98a_89_B7_90_F2_8Ds_82_AB_8F_80_94_F5.JPG
まだまだ準備中・・・(汗)
20120629__MF10__90_CE_98a_89_B7_90_F2_8Ds_82_AB_8F_80_94_F52.JPG
ETCもつけたでぇ〜(^^)
IMGP7837.JPG
センサーは助手席前へ
P1001505.JPG
明日は早朝3:30頃出発!

一路、石和温泉郷へ向かいます。

トヨタ2000GTは、長〜い眠りから3年前に復活し、明日はほぼ30年ぶりの遠出となります。
復活後初めて高速乗りますし、ちょっと緊張しますね。

今回、高速道路を使うので「ETC」を取り付けてみました。
IGNをONすると、リレーが働いて直接バッテリーのプラスからMDI電源が取れるように回路を新設してありますので、そこからシガーライター電源と同じ回路で配線を引き回します。
センサーはインパネ左隅にコソッと両面テープで接着。

エンジン水温の安定化を図るために、電動ファンSWセンサーをエンジン後ろ側の冷却水パイプに新設。
更に、ラジエーター後方に引っ張り型の薄型電動ファンを2基設置。
(リッターバイク用の電動ファンは、薄くて振動や耐水性もしっかりして、且つ小型なのに高効率なんです)
これで、水温対策は万全!(たぶん・・・(汗))

で、
明日は無事に石和温泉に到着したいものですね(^▽^;)

よって、
6/30〜7/1はオウルガレージは休業です。
よろしくお願いします<m(__)m>

C O M M E N T
お互い無事でありますように・・・・(*^^)v
buro-ni    [2012/6/29(金) 21:16]       
いくらなんでもちょっと早すぎる気がしますが・・・
宜しくお願いいたします!
くにじ    [2012/6/29(金) 23:07]       
ポンコツおじサム様
高速は袋井又は掛川IN、新東名の新清水OUTでしょうか?
山の稜線を走る清水ICから新東名のJCTまでの連絡路も
楽しいですよね。駅まで乗せていただいた、あの2000GT
の高速デビューなんですね。
良い旅になりますよう。

S木
S    [2012/6/29(金) 23:22]       
2000GTと共に、いってらっしゃ〜い!!

後日談を楽しみにしています。
FG500    [2012/6/30(土) 10:49]       
バッチリな水温対策で安全なツーリングをお楽しみください。
旅のお話聞も楽しみにしております♪
ひよこ丸    [2012/7/1(日) 00:34]       
石和温泉郷クラシックカーフェスティバルにシルバーヨタハチで参加させて頂いたYota1967です。
昨日は、色々と楽しいお話しをお聞かせ下さり、
どうもありがとうございました。
また、お会い出来ることを楽しみにしています。
今後とも宜しくお願いいたします。
Yota1967     [2012/7/1(日) 06:50]       

皆さん無事帰宅されたようで安心しました。
是非機会が在りましたら、もっと暑い盆地をまたお尋ねください(笑

ありがとうございました!
トラ爺     [2012/7/1(日) 20:29]       
>buro-niさま
お互い(ギャランDO)に無事に帰ってきましょうね(^_^;)

>くにじぃさま
トラ4と一緒にトヨ2も連れて行ってくださいまし♪

>S木さま
金谷から新東名に乗って、新富士で下りて富士山西周りで上っていきましたよ。あのトヨ2がやっとちゃんと走れるようになりましたです(^^;

>FG500さま
初めての高速で長距離でさらに雨も降って大変でぇ〜す(^0^;
ポンコツおじサム    [2012/7/1(日) 22:48]       
>ひよこ丸さま
そうなんです。水温対策がバッチリ功を奏しました(^0^)

>Yota1967さま
石和温泉郷イベント会場ではお世話になりました。
超キレイなヨタハチで羨ましかったです(*^_^*)

>トラ爺さま
今回、ホテル花京さまとともにトラ爺さまには本当にお世話になりました。石和温泉は暑かったですが、楽しかったです。夕方には無事?に袋井に着きました(^^;)。ありがとうございましたm(__)m
ポンコツおじサム    [2012/7/1(日) 22:53]       
お互い無事で何よりやったね!!
さ〜これから、今後の課題に向かってGO〜やね!!
buro-ni    [2012/7/2(月) 00:54]       

2012年 6月 27日 (水)

2012/06/27 週末は石和温泉で(*^_^*)

by ポンコツおじサム

P1001504.jpg
今週末(土・日)は、

「石和温泉郷クラシックカーフェスティバル」

に、初めてトヨタ2000GT(MF10)での遠出予定(^^;)
本日、その「参加受理書」が届きました。

早速開けてみると、
参加車紹介カードが入っています。
また、参加者への御礼文もあります。

・・・が、
開催日やタイムスケジュールの案内はおろか、
イベント会場の場所や集合場所の住所・地図すらありません!

参加者は頑張って石和温泉まで来てチョ!って感じでしょうか?(笑)
これはすごいっ!
なかなかやるなぁ〜(^_^;)

で、お天気どうだろ?
晴れると楽しいだろうけど、
雨降るとちょっとやだなぁ〜(-_-;

C O M M E N T
ご無沙汰しております。
自分は30日に「エスで走ろう会」のみんなと一緒にS600で参加予定です。
日程が合えば、現地でお会いできるといいですね!
えすろく     [2012/6/28(木) 13:36]       
>エスロクさま
うちも30日(土)に参加予定です。 現地ではヨロシクです(無事にMF10で着いたらね・・・(^^; )
ポンコツおじサム    [2012/6/28(木) 18:16]       
自分も(エスロクが)無事に現地到着したらお待ちしております〜(汗)
えすろく     [2012/6/29(金) 13:36]       

2012年 3月 31日 (土)

2012/03/31 DVD&CD 完成!  クシックカー満載す♪

by ポンコツおじサム

20120330___95l_8F_BC_83q_83X_83J_81_5B_83p_83_8C_81_5B_83hDVD1.JPG
パッケージ。
20120330___95l_8F_BC_83q_83X_83J_81_5B_83p_83_8C_81_5B_83hDVD2.JPG
CD+DVDの2枚組です。
20120330___95l_8F_BC_83q_83X_83J_81_5B_83p_83_8C_81_5B_83hDVD4.JPG
オウルガレージもスポンサーになってますね(右列真ん中にOWL君)
20120331__81_40_95l_8F_BC_83q_83g_83_8A_83b_83N_83p_83_8C_81_5B_83h20.JPG
当日はクラシックカー120台が勢揃い(天竜区役所にて)
ついに完成しました!

本年2012年1月22日に開催されました、
「浜松ヒストリックカーパレード」

”浜松市制100周年”を記念して、
「クラシックカーのパレード」という形で盛大に盛り上げようというイベントです。

市町村合併で新生なった浜松市内の7つの区役所を、
100台の珠玉のクラシックカーたちが、
100Kmをスタンプラリー形式で実際に走行して、
100周年をみんなでお祝いをしました。

当日(1/22)は、前日の雨も止み、気温も1月としては暖かくクラッシクカーのドライブには絶好の好天気でした。
そんなオーナーたちの笑顔と、お国や年代までもがバラエティに富んだクルマたち映像がギッシリと詰まってますよ(^o^)

ビデオも写真も、「プロ」のカメラマンが撮影しています。
ぜひぜひご覧になってください。
参加時に事前に予約された方にはすでに発送してありますが、
若干数が事務局に残っていますので、せっかくなのでクラシックカー好きの皆さんに見ていただきたいそうです。

CD(PHOTO)+DVD(映像)に2枚セットで、
「3000円/枚」です。
ご希望の方は、浜松ヒストリックカーパレード実行委員会事務局の、
有限会社MOKE様または、オウルガレージのHPの「お問い合わせ」からメールをいただきたいです。

DVD+CDセットが無くなり次第販売終了とさせていただきます。
お早めによろしくお願いします

なお、
イベントの様子は、1/22〜1/24のポンコツ日記をご覧くださいませ(^^;


2012年 3月 19日 (月)

2012/03/18  見事、 6位入賞っ! (^0^)

by ポンコツおじサム

20120318-kamui.jpg
小林可夢偉のザウバーC31  Webより
ついに2012年のF1が始まった!

F1開幕戦の、オーストラリアGPが本日3月18日、
メルボルンのアルバート・パーク・サーキットで開催されました。

で、
我らが「小林可夢偉」君が、
ナント!

”6位入賞!”です。

決勝は13番手からスタート。
スタート直後の混乱もなんとか無事に切り抜けて、
結果は見事「入賞」です。エライっ!

第一戦から幸先の良いスタートですねぇ〜♪
この感じだと今年は楽しみです(*^_^*)

C O M M E N T
可夢偉自己ベスト5位が更新されるかもしれませんね!
ミニ少年くん。    [2012/3/19(月) 15:28]       
>ミニ少年くん。さま
今年は「期待大!」ですねぇ〜 (^o^)
ポンコツおじサム    [2012/3/19(月) 19:02]       

2012年 1月 31日 (火)

2012/01/29 JCCA NYM会場の横に・・・  (^^;

by ポンコツおじサム

20120129_JCCA__82_A8_91_E4_8F_EANYM7.JPG
本当にデッカイっす! (^^;
1/29の JCCA ニューイヤーミーティング 2012の会場は、
東京のお台場の大きな広場で開催です。

イベント会場のすぐ横は公園なのですが、
帰りにトイレを借りに行って初めて気が付きました。
その先に、

「ガンダム」が立っていました。

これが噂のでっかいガンダム君なのですね。

本当にデッカイ! (^▽^;)
カッコイイっ!!

C O M M E N T
NYMお疲れ様でした!
やはりこれ見て来ましたね。静岡のときにも見ましたが、そのときと違ってビルが近くてその相対関係のせいか静岡のときより小さく見えました・・・
プロジェクト34    [2012/1/31(火) 22:38]       
>プロジェクト34さま
大きい現物のガンダム君を見てきましたよ(NYMのついでですが)(^^)
身長は「18m」もあって、これが1/1の実物大?らしいですねぇ。
ポンコツおじサム     [2012/2/1(水) 09:58]       
あれ(^-^)?
僕も行ってましたよ。 行き会えませんでしたね。
半端ない盛況ぶりだったからニアミスしてたかも知れません。

ガンダムも見ましたが…
どえらい地味な場所に追いやられていた気がします。

NYMの後はヒストリーガレージを満喫して帰りました。
来年も行きたいです!
606    [2012/2/1(水) 18:22]       
>606さま
あれだけ広くて大勢の人が居るとなかなか会えないですねぇ・・・(^^;
あのイベントは日本の趣味者(車)の動向が分かるので毎年も行くですよ〜♪
ポンコツおじサム     [2012/2/1(水) 20:55]       
こんばんは

NYM初めて行きました
毎年雑誌では見ていたので1度行ってみたいイベントでした

ブログに画像をアップしたのですが、同じような角度の画像が多く抑えるところは同じだと笑えました

またまた、回るところも同じでガンダムに浮谷東次郎と…

ALWEYS 二日目に見てきました
シルバーピジョンはどこの提供かテロップを見ていたのですがオールガレージさんの名前を見て驚きました

なにを提供したのか興味があり、くらしっくさんに聞いてわかりました
すごいですねぇー

また、遊びにいきます!
ムッシュ    [2012/2/2(木) 19:48]       
NYMお疲れ様でした。

規模的には、エコパサンデーランの10倍くらいかな??
来年は是非行きたいです〜♪

あ、ALWAYSも早く観に行かないと・・・
くらしっく    [2012/2/2(木) 20:36]       
超合金ガンダム!デカイですネ!!
名前は知ってますが(うすうす)あたしの時代でありませんでした。 その頃は、たぶんFTOで山を走ってたと思います。

■にゅ〜いや〜み〜てぃんぐ■ 来年は行って見たいけど♪
なんて、訳の分からん事を書いてすみません!

だってェ・・・

今年は、トヨタ博、クラッシックフェスティバルで我慢します(涙)
さとうとしお    [2012/2/2(木) 21:18]       
>ムッシュさま
そうなんですよ・・・
映画のエンドロールに「オウルガレージ」って出るそうです(^^;
大好きな映画なんでメチャうれしいですねぇ♪

>クラシックさま
10倍よりもっとスゴイかもっ?!
ぜひっ来年は行きましょう!

>さとうとしおさま
トヨタクラシックカーフェスティバルもゆったりしていていいですねぇ(^^;
「FTO」は懐かしい名前ですが、ほとんど見かけないクルマの1台ですね(^▽^;)
ポンコツおじサム     [2012/2/3(金) 13:29]       

2012年 1月 30日 (月)

2012/01/29 JCCA ニューイヤーミーティング 2012 その3

by ポンコツおじサム

20120129_JCCA__82_A8_91_E4_8F_EANYM20.JPG
ロータス 初代エリート
20120129_JCCA__82_A8_91_E4_8F_EANYM21.JPG
ルノーR8 ゴルディーニ1300
20120129_JCCA__82_A8_91_E4_8F_EANYM23.JPG
あの「浮谷東次郎」さんが、船橋サーキットで活躍した、ロータスレーシングエラン26R(本物だぁ)と、ヨタハチレーサー(ワークス扱い?)(^^;。
20120129_JCCA__82_A8_91_E4_8F_EANYM61.JPG
「トモビタンC」九州福岡地方で売ってるご当地飲料。新旧のパッケージ比較です(笑)
「JCCA ニューイヤーミーティング 2012」 

の画像その3です。
私の大好きな(夢の中でも欲しいなぁ(^^;)クルマたちも・・・♪

オールFRPでフレームレスモノコックボディの初代ロータスエリート。
エンジンは、コベントリークライマックスFWEです。
ロータス社初のチャンとした市販自動車ですね。
このデザインがいいなあ・・・。
初代エリーゼの丸目タイプにもどことなく面影が・・・(^^;

ルノーR8ゴルディーニ。
アルピーヌA110はこのクルマの駆動系がベースなんです。
ライトが2灯は1100で、これは4灯なので1300ですね。
リヤエンジンの真四角な箱車ですが、乗るととっても楽しいクルマです。

あの伝説のレ−サー「浮谷東次郎」展を、トヨタメガウエブで開催してました。
本物のレーシングエラン26Rと、
トヨタスポーツ800レーシングです。
生沢S600との船橋サーキットの戦いは、もう伝説化・神格化されてますね。

福岡から毎年JCCA NYMに遊びに来るパブハチマニアの友人F田さんのお土産です。
”元気はじける!” ( はつらつ! ではありませんよ(汗))
あのオ○ナミンCやリポ○タンDと極似?なので、ある日パッケージが突然変更になった曰く付きの清涼飲料だそうな(*^_^*)
九州だけ?の販売なのかな?
ちなみに、遠州浜松地方では見たことないですよぉ〜(^▽^;)
九州だけで売ってるの?

C O M M E N T
これは北部九州のごく一部にしか売っていない貴重な飲料水ですよ!楽天やYAHOOショッピングで1社だけ売っていますが・・・・。

凄すぎでしょ?
ラーメン屋    [2012/1/30(月) 19:29]       
>ラーメン屋さま
うぅ〜ん・・・(;´∩`)
ある種、スゴ過ぎの一品です(汗)
ポンコツおじサム     [2012/1/30(月) 20:53]       
私の故郷にはオリゴミンCと言う類似品が売ってますw
cyo-ji    [2012/1/30(月) 22:28]       
>cyo-jiさま
うっ! 「オリゴミンC」は、かなり挑戦的なネーミングですねぇ…(;^Д^A ```
ポンコツおじサム    [2012/1/31(火) 10:01]       
今日その名も「ビタミンC」という同じようなラベルの飲料水買って来ました(笑。
ラーメン屋    [2012/1/31(火) 18:31]       

前ページ 次ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday