ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ クルマ関連イベントの記事 次ページ
>>このカテゴリーの記事一覧

2011年 11月 13日 (日)

2011/11/13 フラっと、フラット4をミニで見に・・・(^^; その2

by ポンコツおじサム

20111113_81_40_82u_82v_83_7E_81_5B_83e_83B_83_93_83OIN_92_83_83s_83Aetc3.jpg
ポップアップルーフのキャンパー。子供たちが似合いますね(*^_^*)
20111113_81_40_82u_82v_83_7E_81_5B_83e_83B_83_93_83OIN_92_83_83s_83Aetc4.jpg
ダブルキャブのピックアップはリアにエンジンが有るので、荷台の床は思いのほか高いんです(^^;
20111113_81_40_82u_82v_83_7E_81_5B_83e_83B_83_93_83OIN_92_83_83s_83Aetc5.jpg
美人姉妹?はフロントトランクに荷物満載で来ましたよぉ〜♪
20111113_81_40_82u_82v_83_7E_81_5B_83e_83B_83_93_83OIN_92_83_83s_83Aetc7.jpg
茶ピアはJA遠州中央が運営している「お茶」を楽しめる施設です。
VWミーティングは毎年見に行ってますが、
その子供たちの多さにも驚きます。
家族連れがホントに多いですね。

タイプ2のキャンパーは多目的に使えて便利そうです。
もちろん、クラシックVWとしてもグッドアイテムなのですが、
家族とおもちゃとU^ェ^U とBBQ道具持参で参加すれば、一日中お祭り騒ぎですね(^0^)

個人的には大好きなピックアップ。
ダブルキャブもシングルキャブもちゃんと来てました。
特にダブルキャブピック、これいいなあ〜♪

トランクはフロントのボンネット内にあるのです。
ガバっと開けた口の中に荷物を思いっきり詰め込んでる感じ。
かわいい女性が乗ってるとさらにさらに良い雰囲気ですね。

開催地の「茶ピア」は、修理車両のテスト走行にいつもこの道を使ってます。
でも、今日は「VWだらけ」ですね。
良い参加者のおかげか?、主催者の心掛けがいいのか?、お天気も良く絶好のイベント日和になりました。
来年も、さ来年も続くことを切に願います(^^)

C O M M E N T
茶畑の中をキューベルワーゲンが、走っていたのはそのせいだったんですね。
見に行けば良かった…
wako    [2011/11/14(月) 00:41]       
>WAKOさま
>茶畑の中をキューベルワーゲンが・・・・

それは又、絵になるシーンを目撃しましたねぇ。
毎年この時期ですし、うちの店にもポスターが貼ってありますから見てね(^▽^)
ポンコツおじサム    [2011/11/14(月) 11:40]       

2011/11/13 フラっと、フラット4をミニで見に・・・(^^; その1

by ポンコツおじサム

20111113_81_40_82u_82v_83_7E_81_5B_83e_83B_83_93_83OIN_92_83_83s_83A3.jpg
1953年製で「大5ナンバー」のType1.
20111113_81_40_82u_82v_83_7E_81_5B_83e_83B_83_93_83OIN_92_83_83s_83A4.jpg
車高の低いキューベルワーゲンでは軍用に使えないですね(^^;
20111113_81_40_82u_82v_83_7E_81_5B_83e_83B_83_93_83OIN_92_83_83s_83A5.jpg
長〜いリムジン!
20111113_81_40_82u_82v_83_7E_81_5B_83e_83B_83_93_83OIN_92_83_83s_83A6.jpg
毎年恒例のVWミーティングが、
今年も香りの丘”茶ピア”で開催されました。
うちの店からは、クルマでピュ〜と10分以内で行けちゃうので、
たまたま来店したお客様のO石さんと一緒に行ってきました。
主催は、磐田にあるVWショップ「フォアフロント」さんですね。

お天気の良いのも手伝ってか、相変わらずの賑わいです。
家族連れ(家族総出で)が多いのも、ミニのイベントと通じるものがありますね。
タイプ1のカブト虫も多いですが、やはりタイプ2ことVWバスがますます増えているような気がします。
VWバスなら、いっぱい人も乗れるし、遊び道具も食料品も荷物も満載できます(^^)

恒例のコンテストも開催されており、タイプ1の1位が良いですね。
1953年製で「大5」ナンバーの付いたオーバルワーゲンでした。
色もナンバーも渋いっ!
ちなみに、この時代のブレーキはまだ油圧式では無く「ワイヤー式」だそうですよ!(^▽^;)
自走で来たっぽい・・・スゲエ!

キューベルワーゲンは、軍用目的車両で、本来は高い走破性を狙ったものだけに最低地上高は出来るだけ高くなるように設計されていたはず・・・?
・・・ですが、この水色のキューベルワーゲン君は地面を這うように動いています。
時々、アシファルトの継ぎ目で「ガリッ!」とかやってますし・・・(汗)

VWのリムジンも登場!
長いし、豪華だし、チョ〜目立ってましたね。

レストア中と思しき、鉄板の地肌丸出しのタイプ1はドアも内装もありません。
あまりの低さに「これで大丈夫なのかしらん?」と思っていたら、
終了間際....

C O M M E N T
大ナンバーのオーバルとは凄いですね!ヤナセ物ではないのでしょうが・・・・・。やはり本州のほうが現存率が高そうです。
ラーメン屋    [2011/11/14(月) 12:01]       
>ラーメン屋さま
「大5」ナンバーはやはりすごいと思いますし、
ブレーキがワイヤー式のまま大阪からの自走はしびれます・・・(;^∩^)
ポンコツおじサム    [2011/11/14(月) 16:28]       

2011年 11月 6日 (日)

2011/11/06 「ジャパンミニデイ 19th」 に行ってきたよ〜(^^)

by ポンコツおじサム

20111106__83_7E_83j_83f_83C_81_402.jpg
ピックアップや長モノミニが並びます(^_^) ピックが実にカワイイね♪
20111106__83_7E_83j_83f_83C_81_403.jpg
1960年からの初期型ミニがズラッと勢揃い! スゴイなぁ・・・
20111106__83_7E_83j_83f_83C_81_404.jpg
Iさんのライレーエルフは、「親ガメの背中に子ガメを載せてぇ〜」状態ですね(^^;
20111106__83_7E_83j_83f_83C_81_405.jpg
ミニマーコスの完成披露! オバフェンがイカスぜいっ!
今年も行ってきました。
「19th ジャパン ミニデイ」です。
あいにくの雨模様ではありましたが、
全国各地から1000台を超すミニマニアが、浜名湖渚園キャンプ場に集結!

今年は、「ミニピックアップ」とミニの仲間「ウーズレイホーネット」「ライレーエルフ」が特集のため、会場内にはアチコチにたくさん見かけることができました。
特に、個人的には「ピックアップ」が大好き。
あの小さな荷台に何を積めるのだろうと考えてしまいます(^^;
いいですねぇ〜

うちは、妻N子さんと雨対策も万全な体制で参加。
雨カッパと長靴で武装していきました。
会場内は芝生が敷き詰められているため、大きな水たまりや水を含んだ芝がいっぱい。
今回、長靴は大正解!(^^)

クルマ好きの友人知人にもいっぱいご挨拶ができましたし、
昼からは、友人M内さん率いるエレキバンド「KABUTOMUSHI」の生演奏♪。
久しぶりにビートルズ三昧を堪能でき、雨の中にもかかわらず観客から大きな拍手が起こっていました。

「Mini Museum」のコーナーには、1960年からの初期型850のオースチンセブンやモーリスミニマイナーが展示されていました(ミニは1959年8月26日から発売開始!)
最近は初期型のミニを見る機会が多かったので、細部のディティールの違いが良くわかり、自分でも初期型ミニに妙に詳しくなったことを実感。
・・・にしても、この雨の中を今から50年以上前の車で自走して来たのでしょうか?
それでだけでもオーナーとクルマに敬意を表し、素直に”スゴイ”と思ってしまいます。

地元浅羽からW生さんの....

C O M M E N T
あの雨の中を何と1000台以上も集結ですか・・・
やっぱりミニ乗りさん達はハートが熱いなぁ〜
浅羽にミニマーコスが居るのもビックリしました。

あ、趣味人図鑑、楽しく読んでますよん♪
くらしっく    [2011/11/8(火) 20:56]       
雨の中、ご夫婦での来場ありがとうございました。
天気が良ければ自慢のMINIで来れたのにね!

でも、青熊さんのミニライレーには驚きでした。
前回、家に遊びに行った時には、ようやくタイヤが外れて分解が進んだ汚いミニのペダルカーだったんだからね。恐れ入りました。

次はHFMの参加楽しみにしてますから〜〜!
くにじ    [2011/11/8(火) 23:56]       
>クラシックさま
そう、ミニ好きのパワーは恐るべしですよ。
ちなみに、ミニマーコクス君の棲家はうちから300m南に行ったラー○ン屋さんでっせ(^_^;) 内緒ですが・・・。

>くにじさま
Mini Dayは生のビートルズ演奏が最高でしたぁ!
・・・で、”あのMINI”は次の機会にします(謎)
・・・で、HFMはSTDクーパーでよろしくです(^0^)
ポンコツおじサム    [2011/11/10(木) 00:14]       
車も人も間に合いませんでした。
せっかくのピック50周年だったのに・・・

来年はきっと行けます(笑
カミオネティータ    [2011/11/11(金) 02:40]       
>カミオネティータさま
早く”あのピックアップ”を拝みたいです。
ホンのちょっとで良いのでアクセルに足を乗せてみたい・・・。
どんなパワーなんでしょうか? (^^;
チョ〜楽しみです!
ポンコツおじサム    [2011/11/11(金) 19:24]       

2011年 11月 4日 (金)

2011/11/04 もうすぐミニデイです。

by ポンコツおじサム

20111104__83_7E_83j_83f_83C_83_7C_83X_83_5E_81_5B.jpg
ミニデイのポスターっす。
ミニデイまであと2日。

開催は11月6日(日)。
場所は、浜名湖の渚園キャンプ場です。

日本中からミニ好きが、軽〜く1000台以上集まってきます。
まさに、日本一のミニの祭典。

オウルガレージのお客様も参加されますし、
私も会場に行きまっせぇ〜 (^^;
よろしくお願いします。

まだ、「前売り券」がお店にありますよぉ〜(^^;

・・・ということで、
残念ですがエコパサンデーランも行けませんし、
11/6の日曜日は、お店は留守ですよ〜ん(^^)/

C O M M E N T
天気は悪そうですが、開き直っていきましょう!
演奏も聴いてね。
くにじ    [2011/11/5(土) 11:14]       
>くにじさま
もしかしたら生憎の雨かも? (^_^;)
でも、ミニ好きのパワーには関係無いかなぁ・・・
バンド演奏、楽しみにしてまっせ♪
ポンコツおじサム    [2011/11/5(土) 19:32]       
こんにちは。
 ミニは本当にいろんなイベントがあるから素敵です。
『乗る』だけでなく『楽しめる』部分が多い車って魅力的ですね。

 やっぱり一台欲しいなぁ。 維持するべきでした。 
…と、手放してからこんなにも後悔する車というのもミニぐらいじゃないかな?
606     [2011/11/7(月) 09:39]       
>606さま
こんにちは(^_^)
そうです!
ミニは、「一家に1台」の時代?です(笑)
ぜひ、よろしくお願いしまぁ〜す!
ポンコツおじサム    [2011/11/7(月) 20:19]       

2011年 10月 23日 (日)

2011/10/23 袖ヶ浦フォレストレースウェイにいってきましたヨン!

by ポンコツおじサム

20111023_81_40_83z_83_93_83_800R_in_91_B3_83P_89Y.jpg
ホンダ800Rレプリカこと、「HONDA USO-800R」。 ウエット路面にビビりまくりのドライバーは私かな?(^^;
20111023_81_40_83z_83_93_83_800R_in_91_B3_83P_89Y2.jpg
このトレーラーを初めて公道で引っ張りました。
20111023_81_40_83z_83_93_83_800R_in_91_B3_83P_89Y3__83R_83j_83_8A_83I.jpg
『ホンダツインカムクラブ35周年記念』おめでとうございま〜す(^0^)/
20111023_81_40_83z_83_93_83_800R_in_91_B3_83P_89Y5.jpg
K4-GP仲間のS600改。実は子ザウルスシャシーにFRP製S6ボディを被せたセンタードライブ!のレ−シングカーなのだよ(^^)
「袖ヶ浦フォレストレースウェイ」に行って来ました。
22日のPM11:50に岡崎市のI川さんのハイエースに乗せて行ってもらって出発。
東名からアクアラインを通って、AM5:30頃に到着!

コースは思っっていたより、とっても山の中で田舎?にありました。
高低差も適当で、テクニカルな面白いコースでした。

この素敵なイベントを企画してくれたのは、
「ホンダツインカムクラブ」です。
本年で結成「35周年」という日本でも老舗の名門クラブですね。
その記念イベントにゲストとして参加させていただきました。
会長S田さま初め、I田さま、クラブ員の皆様、ありがとうございました。
そして、35周年おめでとうございます。
ツインカムクラブが40周年・50周年・100周年と末永く続くことを祈念いたします。

走行は、I川さんの「ホンダ800R」に乗せていただきました。
元々は、FISCOの軽自動車耐久レースで有名なK4-GP用に、うち(オウルガレージ)が請け負って製作させていただいたマシンです。
ベースは、日産の親ザウルスで、ヨタシチ君(子ザウルス)よりトレッドもホイールベースも長いので実に安定していました。
・・・ですが、
路面がウエットなのと一般の少々遅いマシンとダンゴになってしまい思いっきりは走れなかったのが残念!

それでも、走って面白い「袖ヶ浦のコース」は楽しませていただきました(^0^)
関係した皆さんに感謝。

C O M M E N T
お疲れ様でした!!

精力的に活動していますネ〜。
いつも楽しみに読ませてもらってます! またお会いしたいです!!
FG500    [2011/10/24(月) 08:32]       
遠路はるばるお越しいただき大変お疲れさまでした。
ウエット路面と少ないクラス分けで充分走れなったかと思いますが
イベントを楽しんでいただいたようでよかったです。
今後ともよろしくお願いします。
エスロクレーサー    [2011/10/24(月) 08:55]       
>FG500さま
キチンとした企画・計画・実行された心地良い行事でした。
ご友人の土肥のKさんもお見えでしたよ(^_^)

>エスロクレーサーさま
お疲れさまでした。そして、ありがとうございました。
あの凝った内容ですと準備から考えると、とても大変だったことが伺えます。皆さん喜んでいましたね(特に、N先生とK林さんのお話は・・・(^0^))。
ポンコツおじサム    [2011/10/24(月) 09:18]       
天気にも恵まれ、充分に?楽しまれた様子ですね?

  HTCC結成35周年も凄いですね!

  
モト夏樹    [2011/10/26(水) 07:22]       
>モト夏樹さま
ほんと、35周年はスゴイと思いますよ(^^;
ポンコツおじサム    [2011/10/30(日) 18:17]       

2011年 10月 22日 (土)

2011/10/22 明日は袖ヶ浦に・・・

by ポンコツおじサム

20111023_81_40S800_83J_83_5E_83_8D_83O2.jpg
ホンダカタログより
20111023_81_40S800_83J_83_5E_83_8D_83O3.jpg
オープンとクーペ。どちらもVery Good!
_91_B3_83_96_89Y_83R_81_5B_83X_90_7D.jpg
[袖ヶ浦フォレストレースウェイ]コース図
明日(10/23)の日曜日は、
千葉県の袖ヶ浦フォレストレースウェイで開催されます、
『ホンダツインカムクラブ』の35周年記念イベントにて参加させて頂きます。
主催はホンダスポーツのワンメイククラブで、もう日本では老舗の国産車のクラブですね。
35周年にもなるというのもスゴイ!
故本田宗一郎氏の遺産でもある、ホンダS500・S600・S800をこよなく愛する人たちです。

今回、一緒に連れて行ってくれるのは、
K4GP等でもおなじみの「ホンダ800R風レプリカ」(通称ホンダUSO-800R)の愛知のI川さんです。
本日、夜11:00頃出発して明け方に到着予定。

天気予報は、残念ながら「雨」なんですが、
私は「晴れ男?」ですので、これでも降るようなら同行するI川さんの普段の行いだと確信しています(笑)
オープン単座レーシングの「800R」では、雨が降るとちょっと厳しそうです。

初めて見る「袖ヶ浦フォレストレースウェイ」は期待大ですし、、
もちろん、午後の記念のパーティランチも楽しみです。

みなさんよろしくお願いします(^_^)

C O M M E N T
コースは割とテクニカルで、こんなのでいいの?
という感じです。
特に裏のストレートエンドは坂の一番下にあり
古い車には酷かも。
トラックのコンディション次第では
スピン、コースアウト続出かもしれませんよ。
44yota    [2011/10/22(土) 17:23]       
>44yotaさま
明日はあくまでも、ツインカムクラブさんの35周年記念ですので、
事故等何事も無いように慎重にしなくてはいけませんね。
ちなみに「雨」は正直、大嫌いです(^^;
ポンコツおじサム    [2011/10/22(土) 20:39]       
袖ヶ浦とは! 袖ヶ浦は去年、昼休みの間に少しだけレーシングカー
走らせたことがあります。

音量に対してはすごく厳しいサーキットですね。
ケレン    [2011/10/23(日) 00:36]       
お久しぶりです。
今日、MiniDayのチケットを買いたいと思いお店にお邪魔したら、休みでした(^_^;)
袖ヶ浦に行かれていたんですね。袖ヶ浦の様子のUP、楽しみにしてます。

ところで、またMiniDayのチケット、あります?
まつとし    [2011/10/23(日) 17:52]       
>ケレンさま
行って来ましたよ(^0^)
走行会の時間は雨も上がり、オープン単座レーシングには嬉しい状況でした。
>音量に対してはすごく厳しい・・・
そのとおり!
音量でひっ掛かり1台走れませんでした。残念(ーー;

>まつとしさま
前売りチケットはまだまだありますよぉ〜(^-^)
ポンコツおじサム    [2011/10/23(日) 22:18]       

2011年 10月 6日 (木)

2011/10/06 Japan MINI DAY 11/6開催

by ポンコツおじサム

20111006__83_7E_83j_83f_83C_83_7C_83X_83_5E_81_5B1.jpg
イベントポスター
20111006__83_7E_83j_83f_83C_83_7C_83X_83_5E_81_5B2.jpg
開催要項はこんな感じ・・・(^^;)
20111006__83_7E_83j_83f_83C_83_7C_83X_83_5E_81_5B3.jpg
ミニデイの前売券 大人1人2500円です。
ミニ乗りの祭典!

「19th Japan MINI DAY in浜名湖」

が今年も開催されます。
日時:2011年11月6日(日)
場所:渚園(浜松市西区舞阪町弁天島5005-1)
入場券:大人1人 3500円)(小学生以下無料)
(前売入場券もあります 8/20〜11/5発売 大人1人2,500円)

今年「メモリアルミュージアム2011」ということで、
「誕生50周年のライレー・ウーズレイ・ピックアップ」
を集中的に参加募集するらしいですね。
毎年、1000台以上!のミニが全国各地から終結します。
会場は、ミニとその仲間車で埋め尽くされますよ。

「前売券」がうちのお店(オウルガレージ)にも置いてあります。
欲しい方よろしかったら、どうぞ(^0^)/

モチロン、私もT山さんも行きますよ(^Д^)
当日イベント会場で、お会いできたらうれしいですね。

ミニデイURL:http://www.j-msa.com/miniday/

C O M M E N T
今年もバンドで参加します。

観に来てね〜〜!

日にちが間違ってますよ。

11月16日じゃなくて

11月6日ですけど・・・
くにじ    [2011/10/6(木) 21:58]       
>くにじさま
バンド、今年もオヤジパワーをよろしくお願いしま〜す♪
記事内の開催日は今11/6に変更修正しました(^_^;)
ポンコツおじサム    [2011/10/7(金) 00:48]       
ヨタハチもドンドンキレイになり これがあのヨタハチか・・・
と疑うほどの 出来上がりがすばらしくなってきております
このままでは 北海道の板金屋さんに申し訳ないし
その後も不明のまま終わらすわけにはいきません
急遽ブログ開設勉強いたしまして開設いたしました
主に北海道から継続して お知らせできればと思い開設しました
それからの組み付けをUPしたいと考えます
これでモチベーシヨンも継続しながら 頑張れるとおもいます

URLは http://ameblo.jp/up15-10001になりますのでご支援ください
岐阜のヨタキチ    [2011/10/16(日) 08:23]       
>岐阜のヨタキチさま
あのヨタハチが直っていく姿を見れるのは、
嬉しい限りですね。
ぜひ、継続してアップしてくださいませませ(^^)
ポンコツおじサム    [2011/10/16(日) 23:22]       
本来なら帰国していて、小町号も上陸済みの予定でしたが
現実は私も居ないし、小町号もまだ税関で止まったまま。
ピック50周年のいい機会でしたが来年日本デビューにします(^o^)
カミオネティータ    [2011/10/19(水) 23:30]       

2011年 9月 27日 (火)

2011/09/27 イベントのお知らせ「浜松ヒストリックカーパレード 2012」

by ポンコツおじサム

20110927_81_40_95l_8F_BC_83q_83X_83g_83_8A_83b_83N_83J_81_5B_83p_83_8C_81_5B_83h1.jpg
イベント告知のHPは:http://www.moke.co.jp/

.
20110927_81_40_95l_8F_BC_83q_83X_83g_83_8A_83b_83N_83J_81_5B_83p_83_8C_81_5B_83h2.jpg
来年(2012年)の1月22日(日)に、
浜松市制100周年を記念したイベントが開催されます。

「浜松ヒストリックカー・パレード 2012」

「開催趣旨」
日本のモータリゼーションの幕開けを生み出した浜松。
今こそ再び浜松から、未来への歩みをはじめよう。
戦後浜松市は、焼け野原の中からほんのわずかの間で日本にモータリゼーションの芽を開かせ、高度成長へとつながる火付け役となりました。
「浜松から世界一を目指せ!」
当時の日本人の誰もが考えもしなかったそんな合言葉を掲げて、夢と未来に向かって邁進していた街だったのです。
今、東北関東大震災という未曽有の大災害を体験した日本人にとって最も大切なことは希望です。
夢と未来を生み出した街「浜松」から、激励のメッセージを日本全国に伝えたいと願っています。

“ROAD TO FUTURE HAMAMATSU〜さぁ走ろう!未来への道を!〜”

主催 ・ロード・トゥ・フューチャー浜松実行委員会

◆浜松市役所をスタート・ゴールに、半数(50台)づつ東周りコースと西周りコースに分かれて7つの行政区すべての区役所を回ります。

ヒストリックカー愛好家の皆さんは、
今からイベント準備をお願いしま〜す(^0^)/

イベント内容のホームページ
URL:http://www.moke.co.jp/
エントリー方法
URL:http://www.moke.co.jp/entry/

C O M M E N T
頑張って出ちゃおうかな?
ブローニ    [2011/9/28(水) 00:57]       
>ブローニさま
ぜひっ! 
うちのCLUB-STING浜松も協力クラブなのでよろしくです(^Д^)
ポンコツおじさん    [2011/9/28(水) 09:53]       
オイラも出たいです^^

360CCのライフピックアップじゃダメですかねぇ・・・?
tireman    [2011/9/28(水) 16:15]       
>tireman さま
ありがとうございます。
申し込みの細かいことは私にはわからないのですが、
さすがに「浜松市のイベント」ということで、
台数と車種のバランスがあるらしく主催者でないと?・・・(^^;
ポンコツおじさん    [2011/9/30(金) 11:14]       
ヒーターの無い車のドライバーには気の毒ですが、オーバーヒートの心配ない季節のパレード、楽しみですね。

まだ4ヶ月ほど先ですが、お天気に恵まれる様、照る照る坊主作ろうかな。
yotahide    [2011/9/30(金) 23:05]       
>yotahideさま
どちらかのヨタハチで出ましょう。
でも同んなじ車種がダブルとどうなるのかなぁ?
ポンコツおじサム    [2011/10/1(土) 01:17]       

2011年 9月 12日 (月)

2011/09/11 第1回 オールドカーin K'z ROAD イベント報告その3  DATSUN 240RSも

by ポンコツおじサム

201109111__240RS.JPG
本物の”DATSUN 240RS”とオーナーH野氏です(^0^)
20110911_81_40_8Ft_96_ECKs_83I_81_5B_83_8B_83h_83J_81_5B_81_40240RS_81_403.jpg
軽量化のためバンパー・トランク・ボンネット・オバフェンもFRP製! 
20110911_81_40_8Ft_96_ECKs_83I_81_5B_83_8B_83h_83J_81_5B_81_40240RS_81_404.jpg
このインパネも「標準仕様」です。ナビコンはNONO製ですね。
20110911_81_40_8Ft_96_ECKs_83I_81_5B_83_8B_83h_83J_81_5B_81_40240RS_81_405.jpg
ここから右に回りこみながら、一気に下ります! 右タイヤは浮いていますね(^^;)
私にとって、懐かしく心躍るクルマも参加してました。
現オーナーの日比〇氏をドライバーに、2004年タルガタスマニアラリーにNAVIとして参戦させてもらったクルマ!。

「DATSUN 240RS」 

日産自動車が、1983年にWRCラリーに参加すべく製作した純競技車で、日本で唯一生産された「グループBのラリーカー」ですね。
生産数はホモロゲをクリアするために販売した200台のみ(左ハン:150台 右ハン:50台)
基本的には、海外での販売のみですが、この車両は唯一の国内登録車で、
アルミホイール製作担当したENK○Iが初代所有者の由緒正しき240RSです。
当然、当時のWRCに直接参戦はしていませんが、
現オーナーのH比野氏により2001年〜2006年の間に4回もタルガタスマニアラリーにプライベート参戦しています。

ちなみに、
タルガ・タスマニア・ラリーとは、
オーストラリア本島の南にあるタスマニア島(北海道より少し小さい位の島)のほぼ全域を使い、全6日間、約2000km近く走破するFIA公認のターマック(舗装路)ラリーで、路面が舗装路のため軽く200Km/hオーバーまで出てしまう世界一の高速ラリーです。

タスマニア島は自然豊かな島で、その中のSS区間を全開で走る喜びはたとえようも無い感動がありました(^Д^)

フロントウインドウ越しに展示してあった説明文のコーナリング中の写真は、
2004年参戦時のモノで、右側の席に座っているのはまさしく私自身です。(このクルマは左ハンドルなのでドライバーは左側です)
いやあ、とっても懐かしい・....

C O M M E N T
カッコイイ? Gr.B 240RSを紹介いただきありがとう御座います。

その節 TARGA TASMANIA RALLYでは、コ・ドありがとう御座いました。
ナビさんのお力で無事完走(クラス3位)でした。
今となってはTARGA TASMANIA RALLYは大変良い思い出です(そう言えば国際C級ライセンスの更新はどうしたかナァ???)

K'z ロードは来年も盛大に開催されるものと思います、日本の真ん中で車好き人間の全国集会を是非お願いしたいものです。
240RS 管理人     [2011/9/13(火) 16:45]       
>240RS管理人さま
久しぶりにじっくりと240RSを拝見させていただきました。
やっぱ、本物はカッコイイっすね(^Д^)
2004年に参戦した頃は、私もまだN○Tの社員でしたし、今と違って懐かしさがこみ上げてきます。
ちなみに、国際C級は毎年更新なので更新料(1.5諭吉?)払わないと消えちゃいますよぉ〜(^_^;)
ポンコツおじさん     [2011/9/13(火) 20:40]       

2011/09/11 第1回 オールドカーin K'z ROAD イベント報告その2 STINGメンバーも多数参加!

by ポンコツおじサム

20110911_81_40_8Ft_96_ECKs_83I_81_5B_83_8B_83h_83J_81_5B_81_40STING1_81_40___83_81_83_93_83o_81_5B_8E_D4.jpg
会場内では、ズラッと並べてみました(^_^) 芝生の緑のじゅうたんが嬉しいですね
20110911_81_40_8Ft_96_ECKs_83I_81_5B_83_8B_83h_83J_81_5B_81_40STING_81_40S8_89_C1_93_A1.jpg
当時モノの貴重な市販ハードトップ付きのホンダエスハチ。
20110911_81_40_8Ft_96_ECKs_83I_81_5B_83_8B_83h_83J_81_5B_81_40STING_81_40_83G_83_89_83_932.jpg
エランSr2の後ろで談笑するは英車マニア軍団?
20110911_81_40_8Ft_96_ECKs_83I_81_5B_83_8B_83h_83J_81_5B_81_40STING_81_40_83_89_83C_83_8C_81_5B_8D_A1_91_BA.jpg
ミニの兄弟車、ライレーエルフ君。(^Д^) 後ろにトランクが付いてるです。
第1回 オールドカーin K'z ROAD の続き・・・。

今回このイベント開催にあたり、
当クラブSTING浜松にも、主催者さまよりイベント参加依頼がありました。
では・・・・ということで、
皆で出来るだけ参加しましょうという事に(^◇^)

今回は車種構成もダブルことなく、
メンバーにたくさん(ゲストも含む)参加してもらいました。
・ホンダS800ハードトップ付 Kさん
・トヨタスポーツ800 Nさん
・パブリカ700セダン Sさん
・フェアレディSR311 Kさん
・MGミジェット1275 Sさん
・MG1300セダン Yさん
・ロータスエランSr2 Hさん
・ライレーエルフ Iさん
・ポルシェ356スピードスター Kさん
・トヨタ2000GT Kさん
・オースチンミニクーパーMk1 ポンコツおじサム(^^;)

会場にはトライアンフ・スッピットファイアーのSさんもいましたし、
いつもの顔ぶれがいっぱいで久しぶりに皆が揃いました(^Д^)
いやあ・・・良い感じですねぇ・・・♪

今回は助手席に美しい同伴者を乗せてきてくれた方が多く、
それはそれは嬉しい出来事でした。(^_-)-☆
ありがとうございました。

C O M M E N T
天気もよかったようで何よりです。
うちのほうからも何台か参加させてもらいました。
鈴鹿でも見たエスのファーストバック型ハードトップなかなかいいかたちですね。
356のスピードスター、写真みたいです。
エスロクレーサー    [2011/9/13(火) 09:25]       
>エスロクレーサーさま
あれっ? どのクルマだったのでしょうか?
ちなみに、356スピードスターもブログに載せて見ました(^_^;)
ポンコツおじさん    [2011/9/13(火) 21:56]       
たぶん赤い800だったと思います。
これってあの片山さんの100歳を祝うと言うあれですよね。
エスロクレーサー    [2011/9/14(水) 09:38]       
>エスロクレーサーさま
「赤い800」でしたら、S木さんという方ですよね。
ホンダは宗一郎さんの地元なので数台参加してましたよ。
ポンコツおじさん    [2011/9/14(水) 10:42]       

2011年 9月 11日 (日)

2011/09/11 第1回 オールドカーin K'z ROAD イベント報告その1 初乗りは無事に♪

by ポンコツおじサム

20110911_81_40_8Ft_96_ECKs_83I_81_5B_83_8B_83h_83J_81_5B1_81_40_83_7E_83jMk1_83N_81_5B_83p_81_5B_81_403.jpg
無事にイベント会場までの往路は完走!(笑)
20110911_81_40_8Ft_96_ECKs_83I_81_5B_83_8B_83h_83J_81_5B2_81_40STING_81_4027_83g_83_8C_83m.jpg
K原さんたちの、「27トレノ3台編隊!」 オバフェンがカッコイイね♪
20110911_81_40_8Ft_96_ECKs_83I_81_5B_83_8B_83h_83J_81_5B3_81_40_82_BB_82_CC_91_BC__91_BE_8C_DB.jpg
春野高校生徒さんの和太鼓披露(^Д^)
20110911_81_40_8Ft_96_ECKs_83I_81_5B_83_8B_83h_83J_81_5B_81_40_83_7E_83jMk1_83N_81_5B_83p_81_5B_81_402.jpg
純正ホイールキャップ付き仕様。 これもカワイくて良いですね(^_-)-☆
はい、行ってきました(^Д^)

「第1回オールドカーin K'z ROAD」
<浜松市制100周年記念事業>

旧春野町のふれあい公園で開催です。
自宅を 朝6:30 に出発!
ただし、当袋井市浅○付近は、

”大雨”でした(T_T)

このイベントを目指し、やっと完成なった、
「1967年オースチンミニクーパーMk1」の
お披露目&初乗りもかねての参加です。
なのに・・・大雨とは・・・行きたくなぁ〜い(汗)

しかしここは気を取り直して、
雨天決行のイベントに向かうことにします。

実際のところ、試運転は茶ピアロードなどのご近所周りのみ。
少々の不安も残しつつ、ワイパーONで自宅を出発!
遠州森町からのワイディングロードを抜け、
一路、旧春野町を目指します。

・・・で、
ハイドロの足回りのミニで山道を走ったのは初めてなんです。
思いのほか、クッションが良く乗り心地は抜群です。
・・・ま、
きついコーナーでフロントがクニャっとなるのは特性ですかね?
それともプアなタイヤの性かな?
エンジンは今回は3500rpmまでで慣らし運転中です。
フルオーバーホールして、ハイコンプピストン+731カム+少々軽量フライホイール等々で軽くチューンした、998スタンダードクーパーは絶好調で、もっともっとと回りたがりますがガマンガマン・・・(ーー;)

途中、トヨタ27トレノの3台変態?・・・いや3台編隊(冗談です。失礼いたしましたm(__)m)に遭遇。
その真ん中を走る27トレノは、私の友人のブっ飛びK原さんですね(^^;)
皆さん、山道をヒラリヒラリとコーナーを抜けて、運転が上手い....


2011年 9月 10日 (土)

2011/09/10  明日(9/11)は、春野でイベントです

by ポンコツおじサム

20110910_Ks_83_8D_81_5B_83h_8Ft_96_EC_92_AC_83C_83x_83_93_83g_83_7C_83X_83_5E_81_5B.jpg
明日(9/11)はイベントに参加してきます。

◆浜松市制100周年記念事業
「第1回オールドカーin K'z ROAD」

・参加車両資格:1985年以前に生産されたオリジナルの国産車・外国車及び同型車
・イベント会場:浜松市天竜区春野町領家 春野ふれあい公園とその周辺
・パレードあり:14:00〜 K'z ROAD すみれコースにて
 
◆参考:ドライブコース「K’z ROAD」は旧春野町出身で、名車「フェアレディZ」の生みの親として知られる元米国日産社長、片山豊さん(102歳)のニックネーム「ミスターK」にちなんで名付けられた・・・そうです

どんなヒストリックカーイベントになるのでしょうか?
'60年代の旧いクルマも多く来るようなので楽しみです(^◇^)
ちなみに、
参考URL:http://tenryubook.hamazo.tv/e2731529.html
      http://harunokanko.hamazo.tv/e2954415.html

「追伸」
上記理由により、
オウルガ○ージは、9/11は夕方まで店主不在です。
よろしくお願いしますm(__)m


2011年 8月 15日 (月)

2011/08/12   2011年 K4-GP 富士1000Km耐久 その4 チェッカー!(^Д^)/

by ポンコツおじサム

20110812_81_40K4GP_8A_AE_91_961_1.jpg
”完走!” 喜ぶSTING浜松-RTの仲間たち(^Д^)
20110812_81_40K4GP_8A_AE_91_963.jpg
「仮装賞」5位入賞! メチャ喜ぶ一反木綿(イッタンモメン)君。
20110812_81_40K4GP_8A_AE_91_964.jpg
5位入賞トロフィー (^_^;)
20110812_81_40K4GP_8A_AE_91_967.jpg
仮装賞”優勝”の還暦ルックのY良さん。ちなみに前でなぜか?うなだれるのはM○D杉山さんです。
本当に「仲間」というのはありがたいです。

キクちゃん・O野田氏・I川さん他・うちのメンバーも一緒にヨタシチ君を全力で修復してくれました。
さすが、”プロ”集団です。
特にありがたかったのは、お助け王のキクちゃんですね。

でも、
1時間半のロスタイムはさすがに取り戻せません。
入賞は夢と消えて、「完走」を目指します。


そして、最後のFINISH時間”18:00”に到達。

見事ヨタシチ君は ”完走” です。

満身創痍とはいえ、
やはりチェッカーをもらうのは耐久ならではのうれしさです(^◇^)/

2011年の優勝はGP5クラスのNo297ザウルスで1040Km走ったそうです。
いつもの1000Km耐久より「40Km」も多いのですから、燃料はピンチだったに違いありません!
実際のところ、ほとんどカラッポだったようです(^_^;)

そしてコース上でそのまんま表彰式。
ナント!
うちも5位に入賞していました(?_?)

K4-GPにしかない仮装ルマン式スターターの「仮装賞」です。
「一反木綿」の白いオバケ衣装とヨタシチ君の白ボディのバランスがよかったようです(笑)
ちなみにうちは仮装賞「カラ傘お化け」で過去に優勝していますので、2回目の受賞です(^◇^)
で、
仮装賞の「優勝」は、違いのわかるオトコの赤い「還暦ルック」でした(^^;;


今年も終わってみれば・・・、
クルマは壊されてしまいましたが完走し、
人間は大した怪我もなく無事を喜び、
仮装賞とはいえ入賞もしました。
そして、
ヤッパリ「仲間っていいなあ・・・」とつくづく思うのです。
一人では嬉しくないし楽しくも....

C O M M E N T
お疲れ様でした。

皆さんの力で入賞できたのは嬉しいですネ。

でも、アルトのドライバー ちょっと常識から離れてますネ。
一般道でも最近非常識が増えてきたのに!レース場にまで
広がってきたのォ。

最近の若い奴ら! (ボッソ!)
さとうとしお    [2011/8/15(月) 18:47]       
>さとうとしおさま
ありがとうございます。
ちなみに、アルトドラバーは40ウン歳で若くないから情け無いのです。
でもでも、いろんなことがあっても、怪我も無く「完走」はうれしいで〜す(^◇^)/
ポンコツおじさん    [2011/8/15(月) 18:53]       
怪我も無く無事
完走&入賞おめでとうございます。
ればたらですが、ぶつけられなかったら
もっと上位だったかも。

また、仮装大賞受賞おめでとうございます。

来年は1000Kmに出たいと思っていますが
500Kmそれはそれで楽しいですよ。
次の日はお手伝いも出来るし。
(たいしたことしていませんがね)
haneuma328    [2011/8/15(月) 20:01]       
お疲れ様でした〜
ひさのさんで聞いた土産話は誇張でも何でもなく、ありのままだったのですね。
兎にも角にもカラダが無事で何よりです。

仮装賞でも入賞は立派ですよ。
次回こそ、目指せ表彰台!
くらしっく    [2011/8/15(月) 20:25]       
事故にもメゲズ、完走おめでとうございます。
五体満足で良かったですね。
チームの皆さん修理・応援ご苦労さまでした。
yotahide    [2011/8/15(月) 20:42]       
>haneuma328さま
ヤッパリ一緒に走りたいので、来年はぜひ一緒に! (^0^)/
 
>くらしっくさま
そうなんですよ。
結構ホントにやばかったんでっせ(^_^;)

>yotahideさま
「五体満足」って、まさにそのとおり!
皆の応援・強力のおかげです(^^)
ポンコツおじサム    [2011/8/15(月) 22:20]       
ありゃぁ〜大変やったんやね・・・・怪我が無くて良かった(けがなくて・・・)しかし とんでもない輩も居るもんで・・・そこのチームリーダーがちゃんと躾をしとかんといかんのやけどね!
ブローニ    [2011/8/15(月) 23:02]       
>ブローニさま
はい、今回こそ「けがなくて」良かったと思ったことはありません(自爆)
ポンコツおじサム    [2011/8/16(火) 09:05]       

2011/08/12 2011年 K4-GP 富士1000Km耐久  その3 奇跡!の復活

by ポンコツおじサム

20110812__83_88_83_5E_83V_83_60_8E_96_8C_CC_81_404.jpg
割れてしまったカウリングを、縫い合わせて修復します。アルミ板を当ててリベットで固定+繊維入りアルミテープ+タイラップ+ガムテープでもうカウル修理は万全です。
20110812__83_88_83_5E_83V_83_60_8E_96_8C_CC_81_405.jpg
右リヤタイヤはアルトに乗り上げられた時にバースト。
20110812__83_88_83_5E_83V_83_60_8E_96_8C_CC_81_406.jpg
右フェンダーミラー付近から、アルトが登って来たらしい・・・(-_-;) 後で見るとそら恐ろしいっス。
20110812__83_88_83_5E_83V_83_60_8E_96_8C_CC_81_408.jpg
仲間の力の結晶。何とか修復してコース上に復帰! リヤウイングは無しですが・・・(^^;)
ピットでは、ヨタシチ君の修復作業班?が待機していました。

ガバッとリヤカウルとウイングを外して、
足回りやブレーキを総点検開始!
とりあえず行けそうの判断で、リヤカウル無しでヨタシチ君をコース上に出します。

その間、ゴッドハンドO野田氏・お助け王キクちゃん・頼れる相棒N津川君等々、皆が一生懸命に修復してくれています。
私はというと、
とりあえず身体も首も大丈夫そうなので、本部へ状況報告へ行きます。

ナント! あの乗り上げてきたアルトは、ピットにも入らずにそのまんま全開で周回しているようです。
信じられん・・・。
たまたま私はロールゲージで助かりましたが下手すれば大怪我(マジで一瞬、死を覚悟した)の状況ですし、アルトはほぼヨタシチ君の真上に半分は乗り上げている感じなので、下回りの損傷もあるかもしれません(汗)
オイルをまいたり、ブレーキトラブルでまた追突、燃料系破損で発火等々・・・(;´∩`)
アルトには、ブラックペナルティでGSドライブスルー2回が発せられました。

事故後3時間以上経過しましたが、アルトは全速で周回してますし、相手側から何も無いので本当に立腹してきた頃、ドライバーKさんを相手のリーダーWさんが連れてうちのピットに来ました。

結論から言うと彼の思っていたことはK4GP参加者の心得・心意気とは大きく離れたモノでした。
(1)この時、一番重要だったのは、自分のラップタイム短縮であり、こんなことでロスタイムはしたくなかったらしい
(2)よって、自分の車両の損傷をピットインして確認する気は無かった....

C O M M E N T
レースだったら何でもありなのですか??

いろいろ考えてしまう事故ですね・・・・。
FG500    [2011/8/15(月) 16:42]       
>FG500さま
K4GPは「レース」ではなく仲間内の「走行会」形式なのです。
ライセンス講習でも何回も言っていますし、K4GP規定にもうたっています。
ドライバーの技量の幅が広いので、速い人は一歩引いて道を譲るし、遅い方は速い方に任せる・・・が基本。
皆で楽しく・笑顔で終われるようにお互い気を付け合うし助け合う・・「大人が真剣にまじめに遊ぶ」です。
こういう方は、JAF戦等でガンガン走ってもらえばいいと思います。す。K4GPには不向きですね。
ポンコツおじさん     [2011/8/15(月) 17:10]       
当然、事故後アルト側のピットからドライバーに
ピットインのサイン出ていた筈なので
チーム指示も無視して、全開で周回していたということですよね...

...なんで、そんな考えの人がK4-GPに出てるんでしょうね...
...なんで、そんな考えの人がK4-GPに出れるんでしょうね...
腹立たしいは当然ですが、飽きれてしまいました。
情けない...悲しいです...

怪我が無かったのは、ほんとうに幸いですが、
怪我が無ければ良いでは済まされないですね。
Gonta    [2011/8/15(月) 17:21]       
こんな事を言える程、権限はありませんが。
JAF戦でもお断りします。

事故をたくさん見たくて、コースマーシャルやってる訳じゃ無いので。
サーキットを走る事自体、不向きな人と思います。
iceman    [2011/8/15(月) 18:48]       
>Gontaさま
K4GPには非常に稀な考え方のドライバーだと思います。
ホント、怪我が無くてよかったです。
「安全は何にも勝る!」ですね。

>icemanさま
ぜひ、JAF戦でお願いします(汗)
この方への文章表現に誇張と思い込みはほとんど無いかと思いますが、一緒にお話を聞いていたicemanさん的にはいかがでしょうか?
ポンコツおじさん    [2011/8/15(月) 19:04]       
乗り上げられたのは知りませんでした。

とんでもないドライバーが参加していたんですね。

私がその立場なら多分・・・・ますね。
読んでいるだけで腹が立ってきました。

そのまま走っていたなんて
何か損傷していたら他の参加者にも迷惑を
かけていたかもしれませんよね。
こんな奴がいるとK4GPの存続にも
かかわってきますので
次回からは参加してもらいたくないです。
haneuma328    [2011/8/15(月) 19:37]       
JAF戦どころか、どこにも引き受け手は無いと思いますけど。

海の話、仲間が事故や行方不明になると自分が漁の途中でも網を上げて助け(探し)に行くのは当然の事。
この気持ちはモータースポーツにそのまま通用する事、登山なんかも一緒でしょう。
彼にはそれがありませんから。
対極にいるのが『キクちゃん』ですね。

ポンコツおじサムさんの文章表現、自分の感じたものと全く一緒ですよ。
iceman    [2011/8/15(月) 21:11]       
>haneuma328さま
きっと、白アルトの彼には”天罰”が下ると思います。

>icemanさま
ですよね。
危険なことをしている認識があるほど、
お互いは協力し合い・気遣い合わなければいけないかと思います。
いろいろとありがとうございました。
ポンコツおじサム    [2011/8/15(月) 22:24]       
この相手はかなり自己主義的な考えで腹が立ちますね!こんな人に限って逆だとメチャクチャ文句言ってきますから。こんなヤツはサーキットで乗る資格が無いです。
ラーメン屋    [2011/8/16(火) 11:59]       

2011/08/12  2011年 K4-GP 富士1000Km耐久  その2 やられたっ!

by ポンコツおじサム

20110812__83_88_83_5E_83V_83_60_8CN_81_40_8E_96_8C_CC_92_BC_8C_E31.jpg
やられたっ!
20110812__83_88_83_5E_83V_83_60_8CN_81_40_8E_96_8C_CC_92_BC_8C_E32.jpg
20110812__83_88_83_5E_83V_83_60_8CN_81_40_8E_96_8C_CC_92_BC_8C_E33.jpg
リヤのダメージはかなりひどい?
20110812__83_88_83_5E_83V_83_60_8CN_81_40_8E_96_8C_CC_92_BC_8C_E35.jpg
ゼッケン125枠の上の黒い汚れは、アルトの右前輪タイヤの乗ったタイヤ痕なのだ(汗)
K4GPルマン式風スタート時間(8:00)が近づきます。

コース脇に待機したレースカーに、コース反対側より「仮装したスターター」が走り寄りステッカーを剥がして”スタート”になります。
仮装は今年も目のやり場に困るほど多彩です(笑)

昨年、我チームの仮装「一つ目小僧」役のN津川さんは、
意気込み万点過ぎて、足の屈伸運動をしている間に全員がスタートし、
気が付いて走り出した時には、先頭者はすでにステッカーを剥がし終わっている状況だったのだ(^_^;)
その失態を知っているY田さんは真剣そのものです。

スタート!

一反木綿くんは速い!・・・がステッカーがなかなか剥がれませ〜ん(汗)

それでもローリングスタート隊列は5台目。
そして、グランドスタンド前のグリーンランプにより、1000Km(10時間)耐久が幕開けです。
1周目・2周目・3周目・・・、とりあえず無事にスタート時の混乱を抜けるのが、第一ドライバーの役目です。
丁寧に走っていたはずの8周目に事件は起こりました。

最終コーナーを7〜8台?の団子状態で登って行くと、
コーナーの出口手前の一番外側を遅い車両が走っています。
よって、全体的に皆その事を踏まえながらレコードラインを走行しています。


”ドンっ!”

という後からの衝撃とともに、
視界の中に自動車の下回りの黒いパネルやオイルパン?が入ってきました。

斜め右後から、白いアルトがかなりの勢いで追突して来ました。
あっという間に、上に乗り上げて来てちょうど私の頭の上にもアルトが来たような感じです(すごく短い時間なのでハッキリ....

C O M M E N T
えぇっ〜#$%&!!!

そんなのありですか??  悲しすぎます!!!!
FG500    [2011/8/15(月) 16:38]       
とんだ災難でしたね。

何よりも怪我が無くて良かったです。
haneuma328    [2011/8/15(月) 17:40]       
>FG500さま
人生いろいろありですね〜
でも、怪我は無いので・・・(ポジティブにいきましょう)

>haneuma328さま
アマチュアドライバーには、「怪我」はご法度です。
お互いもらい事故にも気をつけましょう(^_^;)
ポンコツおじさん    [2011/8/15(月) 19:00]       

前ページ 次ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday