ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ 今日の1台!の記事 次ページ
>>このカテゴリーの記事一覧

2007年 8月 30日 (木)

8/30 本物のトヨタ7はこんな・・・

by ポンコツおじサム

20070830_81_40_83_88_83_5E_83V_83_60_91_96_8Ds_92_86_1_81_40_96_7B_95_A8.jpg
20070830_81_40_83_88_83_5E_83V_83_60_91_96_8Ds_92_86_2.jpg
20070830_81_40_83_88_83_5E_83V_83_60_91_96_8Ds_92_86_3.jpg
2007年K4GP富士1000Kmに走らせた、
ヨタシチ君(TOYOTA7Jr,)の元となった、
本物トヨタ7は3台が残存するらしい・・。
5000ccV型8気筒縦置きでNAエンジンとターボがある。
それぞれ、500馬力!と 800馬力!

うちのザウルスJrベースのヨタシチ君は、
青/白カラーのNAエンジン車をイメージしている。

そのトヨタ7現車の写真があったので載せてみました。
(お写真をお借りします)

当時写真の黒いヘルメットのドライバーはトヨタワークス鮒子田寛氏です。
我ヨタシチ君の方は、白ヘルメットのN津川君とM浦君です。
今年2007/8/15マッドハウス主催のK4GP富士1000Km耐久の時のモノ。

どうでしょうか?
それぞれのサイズは、ドライバーの大きさで比較してください。
ま、
ヨタシチ君の日産CG10は1000cc直列4気筒横置きで57馬力です。
でも、車重が400Kgしかないので結構走りますよ・・。
本物とは馬力が1桁違いますが・・(笑)

雰囲気は良い感じだと思うのですが・・・

C O M M E N T
ぜひ 復活! 待ってますよぉ〜^^
絶対 カッコいいなぁ 親セブンも 子セブンも!!!
ブローニ    [2007/8/30(木) 19:07]       
いやいや、この様に見比べるとまさに「TOYOTA 7 Jr」改めて感動ですなぁ、サイドなんかは完璧!

この場で申し訳ないですが、膨大な量の写真、有難う御座いました! 自分のパソコンでは認識しなかったので、組合のパソコンに落として焼き直しをしてから見ましたが(笑)
iceman    [2007/8/30(木) 20:30]       
これは良く出来ていますね。仕上げも素晴らしい!情熱に脱帽です…。
S6クーペレーサー    [2007/8/30(木) 21:32]       
ありがとうございます。

復活に向け、鋭意努力中!
ヨタシチ君に変身してくれるザウルスJrをまだ捜してまぁ〜す。

ザウルスJr情報、お待ち申しておりまするm(__)m
ポンコツおじサム    [2007/8/31(金) 00:20]       

2007年 8月 26日 (日)

8/26 バイクのふるさと浜松2007

by ポンコツおじサム

20070826_81_40_83z_83_93_83__81_40_83_82_83f_83_8BC_1.jpg
20070826_81_40_83z_83_93_83__81_40_83_82_83f_83_8BC_2.jpg
20070826_81_40_83z_83_93_83__81_40_83_82_83f_83_8BC_3.jpg
20070826_81_40_83z_83_93_83__81_40_83_82_83f_83_8BC_4.jpg
浜松は「バイクの街」と社会科の本にも載っている。
8月25〜26日の2日間、
浜松市総合産業展示館にて、
「バイクのふるさと浜松2007」が開催された。

「政令指定都市移行記念イベント」でもある

各種の催し物の中で、
懐かしの爆コレクションコーナーにて
「ホンダ モデルC」を発見。
まだ未レストア状態であり、レストア募金を募っていた。
年式は、1949年(昭和24年)であり、戦後間もない頃。
本田技研が発足後、モデルA→B→Cの3機種目の作品
自社フレームに自社エンジン搭載の第1号である。
(それまでは、自転車への補助エンジン式)
「HONDA」のタンクマークデザインも
通称「フライングレディ」付きの初期のモノが残っている。

驚きは、この時代にすでに「総アルミ製」のエンジンである。

馬力こそ、96ccで3馬力と少ないものの後の
ホンダの技術力と方向性を示すエンジンでもある。

是非、レストアして欲しい1台。

C O M M E N T
さすが 色んなメーカーのお膝元ですね!
ほんとに そこに住んでなくて良かった(笑)
レストア基金が集まればいいですねぇ^^
外観はこのまま 磨いて 機能的なところだけレストアってのも
良いかも!
ブローニ    [2007/8/27(月) 16:02]       
イベント情報知っていたのですが行きそびれました。
モデルCだけでも見たかった。
募金は誰が? 
もしかして旧天竜市のポンポンクラブさんですか?
yotahide    [2007/8/27(月) 22:35]       
はい、モデルCのレストア募金は、
ポンポンクラブの面々でしたよ。
よくぞ残っていた! という感じです。
復活すると嬉しいですね
ポンコツおじサム    [2007/8/27(月) 23:35]       

2007年 8月 12日 (日)

8/11 夜〜 K4GPヨタシチ組み付け開始!→ほぼ完成!

by ポンコツおじサム

20070811_81_40_83_88_83_5E_83V_83_60_81_40_82_D9_82_DA_8A_AE_90_AC_1.jpg
20070811_81_40_83_88_83_5E_83V_83_60_81_40_82_D9_82_DA_8A_AE_90_AC_2.jpg
20070811_81_40_83_88_83_5E_83V_83_60_81_40_82_D9_82_DA_8A_AE_90_AC_3.jpg
20070811_81_40_83_88_83_5E_83V_83_60_81_40_82_D9_82_DA_8A_AE_90_AC_4.jpg
塗装終了!!!

TRSにて、組み付け開始!

リベットやボルトナット等々を使いテキパキと進んで行く・・・。

ステー等を固定&調整しながら取り付け。
サイドポンツーン
フロントカウル&ステー等
リヤカウル
リヤウイング
リヤエアダクトカバー
ファンネル8本林立
ブレーキ&ホイール&タイヤ
各種配線接続・・・
などなどなど・・・・

今日は、シンデレラになる前に終了!

ほぼ 【完成!】

台座から降ろしてみたらやたら低いのね。
スッテカー類がまだ無いのでスッキリしてます。
青のサイドダクトの形状もバッチリ!

ホント・・・
カッコイイっす!

大満足な一瞬 (^o^)

Iさん、Oさん、Sさん、Yさん、Wさん、Mさん、Kさん
そしてN津川君、全ての皆さん・・・
ありがとうございましたm(__)m
K4GP本番まで後4日・・・無い・・・

C O M M E N T
いい感じで完成すね。おめでとうございます。

今回は新種のR車両が数台出てくるので楽しみです。
ss    [2007/8/12(日) 09:55]       
おおおお〜〜〜〜〜〜かっこ良い!(大拍手)
うちのピットと2つ違いですねぇ〜 遊びに行こうっと!
ホイルも 良い感じ!!
しかし 苦労のかいがありましたね!
う〜んっと 1000ccのエンジンって 8気筒だったんだぁ〜〜(爆)
ブローニ    [2007/8/12(日) 10:39]       
Iさんから完成聞きました!おめでとうございます!
カラーリングは青のNAの方なんですね。

15日ドライブがてらに見に行ってみようかな・・観客席普通に入れます?
プロジェクト34    [2007/8/12(日) 16:15]       
ブローニーさま
>1000ccのエンジンって 8気筒だったんだぁ〜
はい、そのとおり! 縦置き8気筒?のはず?です・・・(汗)

プロジェクト34さま
カラーリングは、トヨタ博物館CAR(本物)と
バッティング?しないようにと、
M●D杉山さんのすすめもあり
「ブルー」となりました。
どうでしょう?
次は赤白にしますが・・・(爆)

FSWは入場料1000円で後は全てフリーです。
どうぞお越しくださいいませ(^^)/
ポンコツおじサム    [2007/8/12(日) 19:26]       
もう出発してしまったかな?雨も降り出してきたので心配ですが、
とりあえず完走目標で頑張ってください!昨日、夕方なら皆さんが
いらっしゃるかと思い、秘密工場へG15のお披露目もかねて伺いましたが、皆さん夜勤で仕上げるつもりかいらっしゃらいませんでした。用事も有りましたので、皆さんの出勤前に失礼させて頂きました。でも、皆さんの居ない間にコクピットに座らせて頂きまた。
良い感じでした!僕もAライ持っていますから・・・。
でもお金が無い・・・。いつか乗ってみたいです!。
頑張って来て下さいね!!!!!
ひつじさん    [2007/8/13(月) 22:58]       
>ひつじさん

動いてる?ジネッタG15を見たかったです。
ザンネェ〜ン!

昨日私は、カプチーノの作業の方へ行ってましたので
秘密工場?へ行く余裕がありませんでした。
たまたま、居ない日、居ない時間だったんですね
申し訳なかったです。

コクピットはどうでした?
ポンコツおじサム    [2007/8/13(月) 23:10]       

2007年 7月 22日 (日)

7/22 K4GPヨタシチ君のカウル仮組み・・

by ポンコツおじサム

20070722__83_88_83_5E_83V_83_60_83J_83E_83_8B_81_40_89_BC_91g_82_DD1.jpg
20070722__83_88_83_5E_83V_83_60_83J_83E_83_8B_81_40_89_BC_91g_82_DD2.jpg
20070722__83_88_83_5E_83V_83_60_83J_83E_83_8B_81_40_89_BC_91g_82_DD3.jpg
20070722__83_88_83_5E_83V_83_60_83J_83E_83_8B_81_40_89_BC_91g_82_DD5.jpg
夏のK4GP用のザウルス君のカウル。

一昨日、型から抜いたカウルを、
ついに、仮組みをしてみました。

”いいじゃ〜ん!” 

(^_^)(^o^)(^o^)(^0^)/

まだ、ホンの仮組みですが雰囲気は充分!

どうでしょう???

C O M M E N T
いや〜ぁいい感じ、いい感じ!!
乗っている人の顔が笑っている様に見えるのは画像解像度のせいだけではないでしょう。

(ダミー)エアファンネルは4本ですか?
また新たな「突っ込まれポイント」が増えましたね。
後は巨大なリアウイングか!?
iceman    [2007/7/23(月) 00:09]       
いい感じに仕上がってますね。完成のめどが立ってきましたね。
ss    [2007/7/23(月) 00:24]       
エアファンネルは・・・
”8本”あるに決まってますよ!
TOYOTA7は5000ccのV8エンジンですよ(たぶん・・・(笑))

実はぁ・・・
リヤウイングは、すでに試作済みなのだ(^_^)

そろそろ、駆動系をやんなきゃ!
ポンコツおじサム    [2007/7/23(月) 00:59]       
おお〜やっぱり カッコいいですねぇ〜(拍手)
ペイントして カラーリングして きまりますねぇ〜!!!
後は ホイル?かな??

所で サイドカウルって お互い跨げそうに無いですね・・(笑)
ブローニ    [2007/7/23(月) 07:17]       
サイドカウルは無造作に跨ごうとすると

”股裂き”

状態になります(爆)
ご注意!!!
ポンコツおじサム    [2007/7/23(月) 09:26]       
流石にぬかりはないですねぇ。

上手な乗り降りのために、股関節ストレッチ初めま〜す!
iceman    [2007/7/23(月) 19:52]       
すげえ〜カッチョイイ〜
 みんなの汗と涙の結晶ですね。
 実際に走るとこはやく見たいです。
けんいち    [2007/7/26(木) 21:15]       

7/21 エスハチクーペLHDで・・・

by ポンコツおじサム

20070721_S800_83N_81_5B_83y_82k_82g_82c_81_401.jpg
20070721_S800_83N_81_5B_83y_82k_82g_82c_81_402.jpg
20070721_S800_83N_81_5B_83y_82k_82g_82c_81_403.jpg
長らく預かっていた、
”エスハチクーペ”が納車しました。
フランス帰りのオシャレな左ハンドル車です。
ボディはすでにレストア済みでピッカピカのクルマ。
今回は細かい所をいくつかやって、
「楽しく毎日乗れるクルマ」を目指しました。

◆車高を下げてチョッとだけスタイリッシュに。
トーションバーSPのスプラインを一コマずらし、
調整式ハイトアジャスターを取り付け高さを微調整。
フロントアッパーアームブラケット(RSCタイプ)を
取り付けてポジキャン→ネガゼロくらいに調整。
KONI用リヤ車高調整アダプターを製作してもらい
フロントに合わせこちらも車高調整。
◆セル一発の確実な始動性強化
スタータークラッチキットを新品に交換(Y氏製)
一昨年発売された永井電子製ポイント式CDIを取り付け
(これ、火花が強くていいですねぇ。カブラないっす! 
もしもの時はポイント式に簡単に戻せる機能付きだし)
その他は、ライトリレー取り付け(S用に配線作製)、
ロングハブボルト交換、メーター修理、輸出ミラー加工取り付け等々。

片道約180Kmを自走して自宅ガレージへ納車。
エンジンも久々のドライブで調子が良くなったようだし・・・。
エスハチはクーペもいいですねえ・・・
I氏にも非常に喜んでもらえて、こちらも幸せ気分でした。
いただいたケーキも美味しかったし・・・(^_^)

なお、
帰路の東名高速は大雨になり、同行してもらった
マークIIでも視界がやたら悪...

C O M M E N T
流石!良い仕事していますね。私とは大違いですね。
フジタ    [2007/7/22(日) 14:13]       
>フジタさま

エスハチクーペって良いですよ。
オープンとは又違う魅力です。
この際思い切って
空冷OHV水平対向2気筒→水冷DOHC直列4気筒に
鞍替えってのは・・・?
新しい発見があるかも・・よ?

ちなみに、ワシャ両方好きですが・・・(^^)
ポンコツおじサム    [2007/7/23(月) 20:52]       

2007年 7月 20日 (金)

2007/7/19 カプチーノ、エンジン載せ替え・・

by ポンコツおじサム

070719__83J_83v_83_60_81_40_83_7E_83b_83V_83_87_83_93_8E_E6_91_D6_82_A61.jpg
070719__83J_83v_83_60_81_40_83_7E_83b_83V_83_87_83_93_8E_E6_91_D6_82_A62.jpg
070719__83J_83v_83_60_81_40_83_89_83C_83g_96_81_82_AB1.jpg
070719__83J_83v_83_60_81_40_83_89_83C_83g_96_81_82_AB2.jpg
K4GP用のMさんのカプチーノの作業実施。
夕方8:00より某モータースにて開始。
エンジンは先日載せてあるので、
今日はミッションを取り替える作業等々。

H田君とK君と3人で黙々と作業してほぼ終了!
と思いきや・・・ナントナント、
5速とバックのある右方向にシフトが振れないのだ。
んんん・・・???
結局、切り分けの為、リンケージ等を順に外すことに・・・

原因は? シフトレバーの根元のプアスチックカラーが
中に落ちて引っ掛かっていただけぇ。
これを除去して全て回復。
分ってしまえば簡単なんだけどねぇ、お時間取りました。
ここを外した者は今日作業場には居ないんだな。
ま、気を取り直して淡々と作業、全て載せ直して完成!

ついでに、ヘッドライトカバーをプラスチック磨き専門の
プロ用?ケミカルセットで磨いてみた。
片側のみですが、ピッカピカだぁ・・(^_^)
参考に画像載せときます。
(写真ではあんまり分らないかもね)
後は、電装関連のチェックと燃料関連を取り替え予定。
まだまだやる事はありそう・・・

帰宅は・・・明日になってしまう時間(*_*;

C O M M E N T
出来上がったんですね!お疲れ様でした^^
うちのは まだ E/Gレス状態なんだけどぉ〜、、、(汗)
間に合わなければ 足でこぐんだろうか?(笑)
予定では 熱対策で ミッション、デフ周りにも クールペイントを塗布しま〜す!あと タービンやら そこらじゅう塗っとこうっと!!
ブローニ    [2007/7/20(金) 10:05]       
いやあ・・・まだまだです。
とりあえずは載りましたが・・・

もう私の手中からは、ほぼ離れて次工程です。
S君・K君やSさんたちのガンバリに掛かってます。
ブローニーさんとこもガンバッてチョ!
で、
ヨタシチは・・・?(汗)
ポンコツおじサム    [2007/7/20(金) 14:24]       

2007年 7月 14日 (土)

7/14 富士SWで台風直撃!K4GP走行会は・・・

by ポンコツおじサム

20070714__83U_83E_83_8B_83X_82i_82_92_81_40_83e_83X_83g_83f_83C1.jpg
20070714__83U_83E_83_8B_83X_82i_82_92_81_40_83e_83X_83g_83f_83C2.jpg
20070714__83U_83E_83_8B_83X_82i_82_92_81_40_83e_83X_83g_83f_83C3.jpg
台風が直撃!
大型の台風4号がモロに来ています。
そんな大雨の中、富士スピードウエイに行って来ました。

「K4GPのテストデイ」ですね。

ヨタシチ→ザウルスJrにカウルや配管等々を
戻して走行会参加マシーンに変身。

それにしても、”大雨”である。
実は・・・、ザウルス君は買って約1年経ちますが、
初めてサーキットを走るのである。
シェイクダウンも兼ねて、8月に乗るメンバー5人が
約2周づつ交代で慎重に乗車。

雨は大粒でまったく容赦無い状況。
フルフェイスヘルメットのシールドに付く雨粒で
視界はすこぶる悪いのだ。
コースも大雨でアチコチに”川”ができてるし・・
正直”コワァ〜イ”(ーー;)
で、
乗ってみてわかったことは、
思いのほか「操縦性は素直」であること。
ザウルス人気の秘密が垣間見れた感じ。
主催者の指示どおりノロノロ運転でしたが・・・

機関類も特に特殊なことも無くスムーズ。
ただし、
ウオーターポンプ付近からの水漏れで
大事をとって早々と走行は切り上げた。
Tシャツどころか、パンツまでグッチョグチョで
「お漏らし状態?」となってしまったぁ。

来週はカウルを作って、仮組みまでやらないと
いよいよ間に合わぁ〜ん!

C O M M E N T
決行したのですね
根性無しの私は、行きませんでした。仕儀。も忙しかったので。

ポンプのベルトはニスモから買ったほうがいいですよ
同じ長さでもたメーカーとは厚さのちがう専用品です。
ss    [2007/7/15(日) 02:14]       
「大雨」でした。
サーキットに来てクルマ乗るのに
あんなに緊張したのは久しぶり・・・。

ベルトの件、参考になります。
ありがとうございますm(__)m
現在、
ブレーキマスターもOHしたいんですが、
部品番号等が良くわからないのですが・・・
もしよろしかったら教えていただけませんでしょうか?
ダットラのクラッチらしい?・・という事は判明・・・・

「ライセンス講習会」にも、
参加者がものすごく多くて驚きです。
正味3時間、キッチリとやっってました。
参加した者は「すごく勉強になった」と言ってましたよ。
ポンコツおじサム    [2007/7/15(日) 10:13]       
確か会社にストックがあったような、調べておきます、リペアキット
ss    [2007/7/15(日) 10:44]       
大雨だったんですね、屋根が無いとかなり辛そう、、。
無事 ご帰還良かったですね!
私は 前の晩 大雨の中 O坂で大宴会してました(汗)
http://blogs.yahoo.co.jp/uusae1128/MYBLOG/yblog.html#9102804
ブローニ    [2007/7/17(火) 10:13]       
マスターのリペアキットですが サイズ3/4
ミヤコ製品番 MK-30520-N 

ダットサン 46010-14826

急ぎの際は在庫2個ありますよ。
ss    [2007/7/17(火) 13:31]       
>ssさま
ザウルス情報ありがとうございますm(__)m
早速、部品注文してみます。
これで、安心して走れます(^_^)


>ブローニーさま
いやあ・・
親睦会の写真見せてもらいました。
壮絶な・・・いや楽しそうな宴会ですね。
チャンスがあったら行きたい感じです。
その節はよろしく。
ポンコツおじサム    [2007/7/18(水) 00:01]       
是非 いらしてください^^
O坂は 駐車場代がかかるので 電車が良いですよぉ〜
ブローニ    [2007/7/18(水) 07:16]       

2007年 7月 2日 (月)

7/1 エコパサンデーラン 「光岡 Classic TypeF」かな??

by ポンコツおじサム

20070701__83_7E_83c_83I_83JKS1_1.jpg
20070701__83_7E_83c_83I_83JKS1_2.jpg
20070701__83_7E_83c_83I_83JKS1_3.jpg
20070701__83_7E_83c_83I_83JKS1_4.jpg
「光岡 Classic TypeF」をご存知ですか?

ビュート・ゼロワン・ガリュー・ラセードなどなど・・・
独特な夢のあるクルマ作りをする光岡自動車製の
カスタムカーである。
http://www.mitsuoka-motor.com/lineup/typef/index.html
こいつ(Classic TypeF)のミニカーバージョンらしい???
(車種は良くわかりませんが、光岡製です。)

本当に小さいので驚いたのですが、
更に驚きはこちらのオーナーは・・・、
ナント愛知県吉良町から国道+一般道のみを使って
はるばる「エコパ・サンデーラン」に遊びに来てくれたのですよ。
吉良町→袋井市はどれくらいあるのでしょうか?
5時間くらい掛かる?
帰路の県境にある「塩見坂」は、はたして無事登りきれるのか!!!

にしても・・・、
あまりに小さくてかわいいです。
隣のマツダR360クーペが大きく見えるんだからねえ(笑)
元ネタのデザインはイタリアの虫シリーズだと思うのですがいかが?
(1950年頃のスタンゲリーニ・スポルト?)
何か「オレに用かぁい?」と語りかけているようなお顔ですね

エンジンはホンダDUOスクーターなんで、
50ccしかありません!
水色ナンバー付き車も珍しいなあ・・・

C O M M E N T
これはMICRO typeF(完成車)/K−3(組み立てキット)です。エコパに来たのはオーナーが自分で組み立てのでK−3の方の名前になります。オーナーさんは、おはみか時代の知り合いで今回パワーアップ記念での初越境だったそうです。私も1年ぶりに試乗させてもらったのですが、前よりはパワー出ていて、西駐車場から東1へ戻るときのあの急なのぼりでも40は出てたので・・多分潮見は大丈夫だったかと・・・
プロジェクト34     [2007/7/3(火) 22:24]       
ナルホド・・・
組み立てキットの場合は車名が変わるのですね。

パワーアップ記念ということは、
多少は排気量UPしているのでしょう。
汐見坂が登れたかが一番の心配でしたが・・・

大丈夫ですね?
ポンコツおじサム    [2007/7/3(火) 23:20]       

2007年 6月 26日 (火)

6/26 トヨタセブンのミニカー

by ポンコツおじサム

20070726__83g_83_88_83_5E7_81_40_83_7E_83j_83J_81_5B1.JPG
20070726__83g_83_88_83_5E7_81_40_83_7E_83j_83J_81_5B2.JPG
20070726__83g_83_88_83_5E7_81_40_83_7E_83j_83J_81_5B3.JPG
20070726__83g_83_88_83_5E7_81_40_83_7E_83j_83J_81_5B4.JPG
”ヨタシチ”のマスター型も着々と出来て来た・・・。


時々、モデルカーを見ながら作っているのだ。
そのトヨタ7のモデルカーの”お宝”を公開。

TOYOTA7が現役時代のレーシングチームの主要メンバーであり、
現トヨタレーシングの重鎮でもある
「細谷四方洋」氏
のサイン入りモデルである。
結構、レア物だと思うぞ。

モデルカーを良〜く見ると、
2シーターになっている。
この頃のレースレギュレーションには、
「助手席」が必要だったのですね。
実際には、二人乗りをしたとは記録はありません。

バックミラーやフェールリッドの
形状が良くわかります。
ちなみに、1970年頃の本物は
V型8気筒5000ccエンジンだったのだ。
ノンターボで約500馬力、
ターボ付きは、約800馬力!を搾り出していた。

ま、
うちのザウルス君のベースエンジンは
K11マーチ4気筒なのでその数分の1ですが・・・。
ただ、今乗って楽しいのは、たぶんこちらですね。
800馬力のレーシングカーなんて命が100個位無いと
私ら素人レーサーには乗れませ〜ん(*_*;


2007年 6月 16日 (土)

2007/6/15 ストーリアのX4はホントは遅い?速い? (;^Д^A ```

by ポンコツおじサム

20070615_81_40_83X_83g_81_5B_83_8A_83Ax4.jpg
ストーリアX4. 何の変哲も無い普通のクルマ・・・に見える(笑)
X4_81Q2.gif
やっぱ、過激っす!
X4_81Q_82P.gif
”ストーリア X4”である。
(クロスフォーと読む)

ダイハツ工業が、1000cc以下のラリーカーのカテゴリー用に
少量販売(777台)した、勝つための「競技車」である。
(解説:http://storia-x4.com/
713ccというハンパな排気量は、ターボ係数1.4を掛けて、
NA1000ccクラスで登録する為のものなのだ。

軽自動車用ターボエンジンのストロークを延ばして、
713ccまで排気量UPし、標準ブースト1.2±0.2から
120馬力以上!を搾り出すのだ!
(実際にはもっと上がってしまっているケースが多いらし)
ナント、リッター換算で168馬力という高性能エンジンである。

これに、前後機械式LSDを装備した4WDでパワーを伝えるのだ。

実際にチョコっと乗ってみた・・・・、
街中の信号スタートのターボが効かない回転数では・・
”オバちゃんの乗ったムーヴにすら勝てん!”

但し、回転が上がってターボメーターが1.0を過ぎた頃から
”バキュ〜ン”とかっ飛ぶノダ。
コリャ面白い(^o^)
ヤッパリ、
直角カーブはうまく曲らんねぇ〜
前後に機械式LSD付きだもんね。

パワステ・パワーウインドウ・ACも標準は無いよぉ・・・
(コイツにはオプションのAC付きだった。良かったねO君。)

でも、走るのがチョ〜面白〜い1台!
これを一般市販車で真面目に発売した
”ダイハツに拍手喝采!”です(^o^)/

C O M M E N T
私も次はX4欲しいのですが、実際1000(現在のアシ、MT)と乗り較べると3000回転までは断然1000のほうが速い!そして最高速も1000のほうが速い!(X4はファイナルがローギア設定なんですよね)乗りやすさもあって1000のまま我慢しています。(ハイオク入れる身分でも無いし)実際の話、全日本ラリーは1300のハイオク指定のエントリーだし、ジムカーナも1000のFFだし。実際X4でちゃんと出場出来るのはダートラだけなんですよね。
フジタ    [2007/6/16(土) 11:30]       
乗ってみてわかったことは・・・

”とにかく、面白〜い”でした。

こんなの真面目に市販していいの?
って感じでしょうか?
ポンコツおじサム    [2007/6/17(日) 00:04]       
それは否定しません!この車両売ったダイハツ、余りにクレームが多くてクレーム申請すると使用状態などを細かく聞かれて時間が掛かっていました。特に多いクレームはミッションブローでしょうね。3速が破損して走行不能!少しでも競技に使った疑いがあると認めませんでした。あと、エキマニの棚落ち!バラバラ音立てて過給が掛からないトラブルもありました。けれどPL法があるこの世で発売したメーカーに拍手ですよ。
フジタ    [2007/6/17(日) 13:35]       
>けれどPL法があるこの世で発売したメーカーに拍手ですよ。

まさにそのとおり!
生産台数は、「777台」
”スリーセブン→大フィーバー”
の図式にはなりませんでしたが、
欲しい方は早めに入手をお勧めしたい1台かも!

前後機械式のノンスリはハンドル切ると重いです。
切り返しでバックする時、久しぶりに
”エンスト”しましたぁ(-_-;
ポンコツおじサム    [2007/6/18(月) 15:32]       
シャレードも昔ラリー用に出したよね!話が変わるけど自分がたまに行く喫茶店にチームトヨタのキャプテン細谷さんがよく奥さんと珈琲を飲みに来るから、ポンコツおじサム さん今度豊田に遊びに来たら珈琲を飲みに行きましょうね。
TVRバカです。    [2007/6/19(火) 00:09]       
うわっ!
元トヨタレーシングチームの重鎮、細谷さまですね。
さすが地元豊田です。
今度行ったら、
その珈琲屋さんに行きましょう!
ポンコツおじサム    [2007/6/19(火) 08:36]       

2007年 6月 13日 (水)

6/13 K4GP用ザウルスJrは・・・

by ポンコツおじサム

20070613__83U_83E_83_8B_83X_81_40_83_88_83_5E_83V_83_60_83J_83E_83_8B_81_401_8E_CE_91O_82_A9_82_E7.jpg
20070613__83U_83E_83_8B_83X_81_40_83_88_83_5E_83V_83_60_83J_83E_83_8B_81_40_83R_83b_83N_83s_83b_83g_82_A9_82_E7.jpg
20070613__83U_83E_83_8B_83X_81_40_83_88_83_5E_83V_83_60_83J_83E_83_8B_81_40_91O_82_A9_82_E7.jpg
20070613__83U_83E_83_8B_83X_81_40_83_88_83_5E_83V_83_60_83J_83E_83_8B_81_40_91O_82_A9_82_E7_83V_83_83_81_5B_83V.jpg
K4GP用のザウルス君のその後・・・

I君のガンバリで、フロント周りの
マスター型(雄型)が出来つつある・・。
I君、アリガトねぇ〜

本日は次なる作業の為、FRP作業場を変更。
ミニマーコス君の居る所を更にかたずけて、
もう一台分の作業スペースを確保。
4人がかりでガレージ内から引越しを実施。
これで、パテ粉やFRP等の汚れ物を気にせず作業が出来ます。

早速、フロント周りを仮付け。
「いいんじゃない!」
次にコックピットへ入ってみる。
左右のタイヤハウスが大きく目に入る
独特な景色が展開されたね。
早く早く本当に動かしてみたいっす!

後はリヤ周りとサイドの処理がマスターには残る。

7/14のFSWテストデイには何とか本カウルが出来るとうれしい(^o^)

にしても・・・
”いいじゃ〜ん”

C O M M E N T
おお〜 素地でも格好良さが伝わりますねぇ〜(拍手)
こりゃぁ 今回の目玉ですねぇ〜!
ところで E/Gも良いのを見つけたんでしょうね〜。
うーん 楽しみです!!
ブローニ    [2007/6/14(木) 14:36]       
>ところでE/Gも良いのを見つけたんでしょうね〜。

さすが!スルドイ(^^;
正直、エンジンはまだ動いてないです・・・

カウルの方が進むと、フロントから移動して
サイドラジエーター等も準備しなくてはなりまシェ〜ン!

時間的にキツイ!
ポンコツおじサム    [2007/6/14(木) 19:49]       
マスターなんですね、木目を生かしたウッドボディ楽しみにしてたのに。
ss    [2007/6/15(金) 00:52]       
あはははは(^o^)
「木目調塗装」でなくて残念でしたぁ
あの、ベニヤ張りボテカウルは、
とっても重いです。

この手のモノは皆やった事がないので
試行錯誤で時間が掛かってます。

間に合うかなあ?
ポンコツおじサム    [2007/6/15(金) 08:46]       

2007/6/13 FL500のベルコ96A来る!

by ポンコツおじサム

20070613_Fl500_81_401_83x_83_8B_83R96A_8E_CE_8F_E3.jpg
20070613_Fl500_81_40_83x_83_8B_83R96A_83R_83b_83N_83s_83b_83g_8C_BB_8F_F3.jpg
20070613_Fl500_81_40_83x_83_8B_83R96A_8E_CEmae.jpg
カウリングはFRP製。
20070613_Fl500_81_40_83x_83_8B_83R_81_40N_83G_83_93_83W_83_93.jpg
RSC製サイドポートヘッド、180度クランク、クロス5速、オイルクーラーライン、発電系カット、軽量フライホイール、セルモータ始動等・・・、フルスペック!
1971年から日本でのフォーミュラレースは始まった。
それは、当時の軽自動車のエンジンを使った
通称”ミニフォーミュラ”と言うべき物だった。

すでに海外からのフォーミュラカーが一部あったには
あったのだが、本格的なレースには台数的にも極少なかったのだ。

RQ(レーシングクオータリー):アウグスタ
鈴木板金:ベルコ
オートルック:アロー
RSワタナベ:ファルコン
ハヤシレーシング:グリーンボール
浜松サンメイキングや
東京技研などなど・・・
コンストラクターが続々誕生した。

その中でも、先進的にアルミパネルモノコックを
採用し、軽量化と剛性確保を両立した”ベルコ”は
一番のトップコンストラクターであった。
記念すべき1971年開催のJAF-日本グランプリのFJレースの覇者は、
このベルコ96Aがワンツーフィニッシュ(成田修・津々見友彦の順)なのだ!

その、ベルコの記念すべき最初の作品
1971年製”ベルコ96A”が来た!
シンプルで効率の良さそうなフレームワークとカウリング。
トランジスタラジオのような小粋な出来栄えです。
更に
エンジンはRSCチューンのホンダN360改500である。

これは、
時間を掛けてじっくりと直して行きたい・・・・
・・・と思っている(^_^)

C O M M E N T
おいらもFL一台ほしいな。2スト好きなのでエンジンスズキで。
ss    [2007/6/15(金) 00:50]       
2ストのFLもいいですよ。
特にスズキ・水冷3気筒は人気車です。
とても速いっス。
1975年頃からの
FLBになると、「ミニF1」みたいなスタイルに
なってきますし。
ただ、部品の調達は全てのFLに対して厳しいです。
国産車は、レースカーではもっと大変・・・。
ポンコツおじサム    [2007/6/15(金) 08:42]       
こんにちは、愛知在住のFL500歴史愛好家です。
現在FL500のホームページを作成していますが
ページ内にベルコ95A(一番上の)の写真を掲載させて
頂いてもよろしいでしょうか?
awa_design    [2018/6/29(金) 09:02]       
>awa_design さま
こんにちは。本日、awaさんのコメントをやっと見つけました。ベルコ96Aの画像を使っていただけるのは光栄です。自由にお使いください。

「鈴鹿サウンドオブエンジン2018」イベント内で開催の、
「FL500生誕50周年記念イベント」は、ベルコ97Cにて参加予定してますので、どうぞよろしくお願いします。
ポンコツおじサム    [2018/10/9(火) 11:25]       

2007年 6月 3日 (日)

6/3 今日は、「エコパサンデーラン」 っすね

by ポンコツおじサム

20070603__83_89_83C_83_8C_81_5B_1.jpg
20070603__83_89_83C_83_8C_81_5B_2.jpg
20070603__83_89_83C_83_8C_81_5B_3.jpg
毎月第一日曜日の午前中は・・・

「エコパ・サンデーラン」である。

サッカー場で有名なエコパスタジアムの駐車場の一つに、
「クルマ好き」が気ままに集まる日。

お天気も良い今日は・・・
居るわ居るわ・・。
国産・外車&年式&二輪・四輪(時々三輪も)を問わずに。

ミニのような・・、
でもトランクと立派なグリルがあるし・・
「ライレー」

バンデンプラスプリンセスやウーズレーホーネット・ライレーエルフの
ようなボディまで大きくなった「ADO16」シリーズとは別に、
ミニADO15の車体にトランクをつけたクルマ。

あまり見かけないような気がする・・・。

ミニのパワーユニットはパッケージになっているので、
いろいろなクルマに流用されたようだ。
ミニモークやミニマーコスもその1例か。

荷物も入って便利だし、使い勝手は良さそうです。
にしても、
トランクが付くだけでこんなに印象が変わるんですね。
クルマのデザインはおくが深そう・・・
と思った一台。


2007年 5月 30日 (水)

5/30 K4GP参戦マシィ〜ン(^^)

by ポンコツおじサム

20070530_81_40_83J_83v_83_60_81_5B_83m_90_D4__94_92_1.jpg
20070530_81_40_83J_83v_83_60_81_5B_83m_90_D4__94_92_2.jpg
20070530_81_40_83J_83v_83_60_81_5B_83m_90_D4__94_92_3.jpg
おおおお!
出来て来ましたぞぉ〜
ボディのオールペイントが・・・

今年も真夏の楽しみ。
「K4GP富士SW1000Km耐久エコランレース」用の
CFMの参戦マシーンであるワイドボディの
カプチーノ「Cooちゃん号」である。

自慢のカラーリングは、
チャンピオンホワイト(タイプRカラー)に
レッドの2本ライン入りのシンプル且つ精悍なもの。
M本さんのナイスセンスですね(^_-)-☆

ワイドボディのフロントオーバーフェンダーには
エンジンルーム内のエアアウトレット付き

カッコイイっすぅ〜

足回りもダンパー&車高長はすでに準備済み。
これから、エンジン&ミッションをOH予定。
8月の富士SWに向けて本格的に準備開始!!!

来週はエンジン降ろしぃ〜(^_^)/

C O M M E N T
おお〜 ちょい悪カプチ号ですか〜!って事は TOYOTA7号は 来年デビゥーですか?
うちの 伊予カン号と 勝負ですな〜(笑)あっ メロンカラーに
塗りましょうかぁ〜(爆)
ブローニ    [2007/5/31(木) 07:00]       
ブローニーさま

>TOYOTA7号は 来年デビゥーですか?

ちゃいまっせぇ〜
このCooちゃん号は、メンバーM本氏の愛機となります。

うちの、
ザウスル7(仮称)は、ジックリ?と製作中!
で、間に合うのか(?_?;
ポンコツおじサム    [2007/5/31(木) 16:20]       

2007年 5月 29日 (火)

2007/5/29 トヨタ博物館の国産バブルカー コニー他

by ポンコツおじサム

20070527__83g_83_88_83_5E_94_8E_95_A8_8A_D9_82e_1_81_40_83t_83_89_83C_83_93_83O_83t_83F_83U_81_5B_91_BC.jpg
フライングフェザー。
20070527__83g_83_88_83_5E_94_8E_95_A8_8A_D9_82e_2_81_40_83R_83j_81_5B_83O_83b_83s_81_5B.jpg
コニーグッピー
20070527__83g_83_88_83_5E_94_8E_95_A8_8A_D9_82e_3_81_40_95x_8Em_83L_83_83_83r_83_93.jpg
富士キャビン
20070527__83g_83_88_83_5E_94_8E_95_A8_8A_D9_82e_4_81_40_83C_83Z_83b_83_5E.jpg
BMW イセッタ
「国産バブルカー」

と言っても、
バブル景気でお金にモノを言わせたあの時代ではありません(汗)
小型で、泡(バブル)のように華奢なカワイイクルマたちです。

第二次大戦後の日本では物資が少なくて
そんな状況下で生れた超小型車が少なくない。
精一杯、工夫に工夫を重ねたオシャレなバブルカーたち。
シンプルで燃費も良く、
戦後の高度成長の始まった泥道を
いっつも一生懸命走っていただろう・・・・

トヨタ博物館ではそんなクルマ小型車たちも展示している。

・フライングフェザー
・富士キャビン 5Aモデル
・コニーグッピー・コンバーチブル
・ダイハツミゼットDK型

そうそうたる物である。
また、その横には外国の超有名なバブルカー。

・BMWイセッタ(イソ製では無い)
・メッサーシュミット

どれもチョ〜個性的で魅力的なクルマたちである。

我家の庭先にも一台置いておきたい
プリティなクルマたち (^_^)

C O M M E N T
・富士キャビン 5Aモデル

走っているところを一度みたいですね〜
いやされそうな気がします・・・・
eurasia_ps_master     [2007/5/30(水) 09:01]       
富士キャビンも、フライングフェザーーも
実際に走っているところを見たこと無いです。

どんなエンジン音をしながら走るのでしょうか?

うう〜ん、見てみたいですねえぇ・・・(^o^)
ポンコツおじサム    [2007/5/30(水) 23:21]       
そうですね!
ほんと見てみたいです〜
eurasia_ps_master    [2007/5/31(木) 09:41]       

前ページ 次ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday