ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ 今日の1台!の記事 次ページ
04/01(日) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
03/22(木) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
03/04(日) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
02/15(木) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
02/04(日) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

2007年 4月 11日 (水)

4/11 来たぁ〜 ポルシェ356SS

by ポンコツおじサム

20070411__83_7C_83_8B_83V_83F356_81_40_82r_82r_3_81_40_83K_83_8C_81_5B_83W_82_D6.jpg
20070411__83_7C_83_8B_83V_83F356_82r_82r_1.jpg
20070411__83_7C_83_8B_83V_83F356_82r_82r_2__89_A1.jpg
1957年製造。
すでに今から”50年”も前に製造されたクルマである。
今でもそのスタイルは目を見張るものがある。
やっぱ、カッコイイねぇ〜♪

”ポルシェ356スピードスター”

本日、点検&整備&車検&登録の為に入場。

黒の塗装が渋いっす。
モチロン、電装は「6V」のまんま。
ストロークの大きなシフトを慎重に使って、
確実に1速に入れ発進してみる。
バサバサバサ・・・。
ワーゲンビートルに似たエキゾーストサウンド。
ま、兄弟といえばそのものですからね・・・。

チョッとだけ、ジェームスディーンの気分。

カルフォルニアの青い空の下を颯爽と走ってみたい1台!


2007年 4月 10日 (火)

2007/4/9 大人の高級車 セドリックGL 130

by ポンコツおじサム

20070409___83Z_83h_83_8A_83b_83N_81_40SP6.jpg
20070409___83Z_83h_83_8A_83b_83N_81_40_83_81_81_5B_83_5E_81_5B.jpg
20070409___83Z_83h_83_8A_83b_83N_81_40_91O.jpg
大人である・・・。

日産の高級車
”セドリック”

昭和47年製のセドリックの「GL」。
この時代にすでに、パワステ付き車。
クーラーもオプション設定の為、
噴出し口はリヤシートの後に専用設定されているのだ。

威風堂々とした姿は、日本の高級車の一番の姿。

グロリア・クラウン・セドリック
どれも、手が届かなかった高嶺の花。

ステンレスとメッキパーツが惜しげなくふんだんに使われている。

いやあ、乗ってみると優雅そのものです。
気分は上々!


2007年 4月 5日 (木)

4/5 うう〜ん・・・・跳ね馬?

by ポンコツおじサム

_82_D6_82_E7_81_5B_82_E8_81_40512BB_2.jpg
”跳ね馬”

のエンブレム付き車登場!

詳細は後日・・・・!?


2007年 4月 4日 (水)

4/4 フェアレデーゼェ〜ット!

by ポンコツおじサム

20070404_S30Z_1.jpg
20070404_S30Z_2.jpg
「フェアレディーZ」である。
ロングノーズ+ファストバックのデザインは
いつ見てもカッコイイっす!

アルミ以外は殆どノーマル・・・。
意外と少ないんだよな、
L20の2000cc+SUツインキャブ+黒ノーマル高圧コード+鋳鉄エキマニ・・・
さらに、ポイント点火のままらしい・・・

ま、これで当時は充分だったんだから、
無理しなくても調子よければいいじゃ〜ん!

ついつい・・、
L28改+3連キャブ+タコアシにしたくなってしまう
不良おじサムには、ちょっと意表をつかれたS30でしたね。

「ノーマルはいいよぉ!
壊れないし、乗りやすいし・・・ね」

はい、同感です。(´□`)/
 


2007年 4月 1日 (日)

4/1 キャバリエだ!

by ポンコツおじサム

_83L_83_83_83o_83_8A_83G_81Q2.jpg
_83L_83_83_83o_83_8A_83G_81Q_82P.jpg
これって、
所ジョージさんが宣伝してたアレですね?

車名は知ってるんだが普段は見ないクルマですね・・・

”シボレー キャバリエ”

どうも今日はキャバリエの「オフ会」らしい。
ガルウイングもいるぞぉ!

先月は「ロータスエスプリ」だったし、
その前は「エリーゼ」のオフ会だった。

いよいよ、「エコパサンデーラン」も、
一人歩きし始めているなぁ・・
もう、第1回からは3年目過ぎたかな?

長く続くとうれしい
”クルマバカの月一回の寄り合い”。

4/1 永遠のライバル???

by ポンコツおじサム

20070401__83G_83_89_83_93_81_95_83_86_81_5B_83m_83X.jpg
今日は「エコパサンデーラン」

ボーイスカウト活動の合間をぬって、
会場へ参じた。

今日も濃〜いクルマたちが多いなあ・・・

「日英ライバル対決」を発見!

エランちゃんの方がお姉さんですが、
ここは年齢が新しいユーノスちゃんの
方がヤッパリ”体格”は
ひと回り大きくなってますね。

人もクルマも同じようです。

エラン姉さんは小柄ですが、
なんとなく「山椒は小粒で・・・」
の感じでしっかりとはしてますね。
ユーノスちゃんは、現代っ子ですので、
栄養も体中に回っていて丈夫そうです。

皆はどちらの娘がお気に入り?


2007年 3月 22日 (木)

3/21 CONYちゃ〜ん♪

by ポンコツおじサム

1174572954.jpg
「穴ウサギ」の事だそうである。

”CONY”

懐かしいなあ・・・ と思う方は少々団塊の世代に近いかも。

「愛知機械工業」という会社。
”CONY”はその自動車の名前なんである。
型式:AF7 は1960〜1970年のほぼ10年間も
生産された愛知機械工業のヒット商品。
機能を取り入れたスッキリとしたデザインは好印象ですね。

エンジンは、空冷4サイクル2気筒を積んだ
クリーンな軽自動車だったのだ。

会社自体は、現在は日産の傘下に入っているらしい。

ゼヒゼヒ、現役で走っていてもらいたい1台!

ちなみにCONYはこんなHPがあります。
http://www.aichikikai.co.jp/club/
「コニー復元クラブ」です。
この情熱には・・・脱帽です m(__)m

C O M M E N T
愛知機械は、その後日産の子会社になり、セレナを作っています。
サッpooK    [2007/4/16(月) 12:55]       

2007年 3月 4日 (日)

3/4 サニトラのチンスポ

by ポンコツおじサム

1173015659.jpg
サニトラはカッコイイ!

と思うのですがいかが?

「元気で機敏に働くクルマシリーズ」?の
中では特に人気モノである。

A型エンジンはあくまでも小気味良く更けあがるし燃費も良い。
すでに生産は終了しているが未だに根強いファンが多い。

このクルマも、角目の後期型をベースに
フロント周りを丸目+メッキバンパーに改造している。
平成生れの後期型ベースなので、フロントはディスクBRKである。
また、吊り下げクーラー付きの快適仕様。

渋いカラーとアルミホイールも良いし。
とりわけ、フロントのチンスポがGood!

「70系ダイハツミラターボのチンスポ」を拝借→改造の
サニトラ定番エアロである。

チョッと気になる今日の1台。


2007年 2月 18日 (日)

2/17 ミニマーコスのヌケガラ?

by ポンコツおじサム

1171725864.jpg
”ミニ”というクルマは、
パワートレーンがサブフレームに載っている。
よって、ゴッソリ移植すると全く違う車が出来てしまう・・・

”ミニ・マーコス”

はそんなクルマ・・・
マーコス社がボディシェルをFRPで作り、
そのフロントにミニのパワーユニットをドンと載せる。
ホイールベースはミニバンと同じなので、
通常のノーマルミニよりは少々長い・・
このクルマは、兄弟車がルマン24時間レースにも
出場し、見事「完走」しているのだ!
由緒正しきミニのカスタムカーでありレーシングカー。

友人のW君はこんなミニマーコスのクラブの会長さん。
一念発起でミニマーコスのエンジン&ボデイをお好みに
チューニングするべく依頼したのが約5年ほど昔・・・
http://www.marcos-jp.com/index.shtml
エンジンは出来てきたのですが、ボディが2002年でSTOP!
遂に、本日うちの積車で工場より引き上げたらしい・・・
ま、
5年近く作業が止まっていると正直「会長さん」は困るらしい。
HPも最後に「ボディ製作を依頼中」で更新せず状態だったし。

で、
FRPボディ車(LOTUSとALPINE)は私も2台持ってるので、
今度W君と「PCCJ」と言うクラブでも作ろうかと思案中(笑)
モチロンそれは・・・
「プラスチックカークラブofジャパン」です。
あははははは (^o^)
これじゃ、「タミヤ」や「フジミ」製も入ってきそうです。

ミニマーコス、早く直るといいね。
オレもちょっと乗ってみたいしぃ・・・。

C O M M E N T
これから型とって、あれにかぶせて、夏の耐久どうです、マーコスJr
ss    [2007/2/18(日) 00:48]       
あれって、A110とホイルベースほとんどいっしょぐらいなんですよ、A110Jr
もみたいな〜。
ss    [2007/2/18(日) 00:51]       
なるほどなるほど・・・
それも面白いね(^o^)
ポンコツおじサム    [2007/2/18(日) 01:09]       
TRSでみる限りG-15は着実に完成にちかずいていますねェ
コベントリークライマックスエンジンが魅力的なクルマです。

で、
「PCCJ」はなかなか面白いですよね。
但し、PCCJの本家は
「ポルシェクラブオブジャパン」だそうですが・・(汗)
なお、他人事によって勝手に・・
「ポンコツカークラブオブジャパン」又は
「ポンコツカークラブじゃ〜ん」と言ってのける方も少々・・(爆)

「プラスチックカー」何だけどなあ・・・。
ポンコツおじサム    [2007/2/21(水) 19:27]       

2007年 2月 15日 (木)

2007/2/12 つり目の美人

by ポンコツおじサム

1171467450.jpg
マレーシアのバスは眼光が鋭い

ライトがつり目なのだ。

オールドタイマー誌だったかな?
「アジアのバスは現地でデザインを作る事ができる」
と書いてあった記憶・・・。

これもその1台なのだろうか?
それともメーカー純正?

今風のカッコイイデザインではある。
ちょっと、
プジョーっぽいかな?


バックミラーも耳に見えるし、
目の間のエアーインテークは鼻、
バンパーは口。
まさに「人の顔」です。
思わず
「怒らないでね」と言いたくなる顔ですね。

C O M M E N T
(@_@;)コワッ!
Y本(^^ゞ    [2007/2/16(金) 01:20]       
でしょ?
ポンコツおじサム    [2007/2/16(金) 23:27]       
小型バスは 現地の新車かと、、、。
大型バスは なんちゃって新型かと(笑) 日本の廃車を 仮装して作っているみたいです。(そばで見ると 造作が かなり荒いので、、)
ブローニ    [2007/2/27(火) 10:31]       
ということは・・・
彼らの言うところの「国産車」ですか?
さすがに思い切った大胆なデザインですよね
日本だとぉ売れるんでしょうか?
ポンコツおじサム    [2007/2/28(水) 09:07]       

2007年 2月 4日 (日)

1/31 キャブターボのS30Z

by ポンコツおじサム

1170521149.jpg
”HKS製のキャブターボキット”

昭和50年頃にハイパワー化の旗手であった。
ソレックスキャブ等に
直接”加給”するのである。
よって、加給圧は通常「0.5」程度となる。

ターボが効かない時は、普通にキャブ走りなのだが、
いざターボが効きだすと・・・

”ドッ〜カァ〜ン!”

という感じでパワーが出てくるのだ。
このS30フェアレディZは、
4000rpmを少し超えたあたりから”来る”

まさに、3Lのチューンドエンジンは、
ドカ〜ン! である。
トリプルプレートの強化クラッチだから
滑らないのですが、ノーマルでは持ちそうもありません。

世の中には恐ろしい?エンジンがあったモンですね。

でも、当時は
このキットはさぞかし高かったろうなぁ
好きな方にはそれだけの価値はありそうですが・・・(*^_^*)

C O M M E N T
2回つづけて画像のUPがない?
UPできませんか?
U    [2007/2/5(月) 15:21]       
ははははは・・・(´□`)
ちょっと、画像を入れてる余裕が
無かっただけで〜す。

ありがと
ポンコツおじサム    [2007/2/5(月) 23:06]       

2007年 1月 31日 (水)

2007/1/28 バーハンのミゼット

by ポンコツおじサム

1170254723.jpg
”ミゼット”

ダイハツの3輪軽トラックである。
昭和30年代に大ヒットした軽自動車。
初代は昭和32年(1957年)発売で、
2サイクル250ccで10馬力のエンジンを積む。
これで、360Kg積みなのだから坂道はタイヘン!

車体の真ん中にあるエンジンを跨いで座り、
オートバイと同じようにグリップアクセルで
”バーハンドル”左右に切りながら走る。

エンジン始動方法はオートバイと同じで、
”キック”である。

まさに、
戦後が生んだ傑作!

今見ると、本当に
”キャワイイ”(^o^)


2007年 1月 30日 (火)

1/28 バブルカー大集合!

by ポンコツおじサム

1170084029.jpg
”やらまいCAR”常連の岐阜のバブルカー軍団が居る。

オレのクラブスタンドの反対側に陣取っている。

”メッサーシュミット”
”バークレイ”
”イセッタ”等々のバブルカーが目白押し。

実にカワイイ。 (^o^)
前からの顔は、「生き物」のようである。
メッサーはカエルっぽい?

縦2列の居住空間はまさに
ドイツの”戦闘機”
メッサージュミットである。

ヒーターは標準で無いので、
寒さ対策は、ガスカートリッジヒーター付きである。
これで足元がかなり暖かくなるらしい・・。
アイデアですねぇ。
ヨタハチもヒーターはオプション設定なので
無い車が多い。
このアイデアも試してみようかな・・。

2サイクル200ccのこのちっちゃなク3輪車で
ドコでも出没するのだ。
その根性には敬服しますm(__)m

C O M M E N T
私も行ってきました!画像のメッサーはETCも付いてましたね。メッサーでどこまでスピード出るか判りませんが、旧車も今車化してるんですね。
バークレーのオーナーさんともお話してきましたが、凄い濃い人たちの集まりですね。
プロジェクト34    [2007/1/30(火) 23:30]       
あの三輪車のバークレーには、
イギリス製エクセルシャーの2サイクル
2気筒エンジンが載ってました。
とっても珍しい前2輪の三輪車で、ナントFFです。
数年前にもエントリーしていたのを覚えています。

浜松にも、バークレーが存在し、
こちらはミニ1000エンジン付きで、4輪車です。

バークレーは、元々四輪車だったものを、
イギリスの税金対策(三輪車を税で優遇)を利用して、
三輪車化してヒットさせたメーカーです。
その後、火事で工場を焼き消滅。
これを心ある方が、復活させてミニエンジン付き四輪車を
又...
ポンコツおじサム    [2007/1/31(水) 00:10]       

又、販売したようですね。

メッサーシュミットも、イセッタもそうですが、
それぞれに”歴史”がありますね。

当然、それに興味を持つ人も

”濃〜い人”になりますなぁ
でも、気になるクルマ&人たちです。
ETC使ってどこでも自走で行きますからねぇ
ポンコツおじサム    [2007/1/31(水) 00:12]       
ガスカートリッジヒーター、同じ物を、ヨタードに載せようと思って、私も購入しましたが、ヒーターの傾き加減で、炎が立つときがあり危険でしたのでとりあえずレストア時の暖房具になっています。
普段はフリースのブランケットをかけてドライブしています。チョイノリの場合、現代車でもヒーターが効きだすのに15分かかります。ブランケットは、すぐ暖かいのでいつも車に載せています。
アンテナ屋    [2007/1/31(水) 01:45]       
なるほど・・・
すでに、「ガスカートリッジヒーター」は実験済みですか・・
炎が出ちゃまずいわ

私のヨタハチは、燃焼式ヒーターに繋がるガソリンパイプを
取っ払いましたので、ヒーターはありません!
最近夜に走ると、すきま風で普通に外に立ってる時より
ズッ〜と寒いです。
朝夜にクルマに乗る時は、さらに1枚上着を着てます(笑)

静岡県でもヒーターはヤッパリ欲しいなあ・・・(>_<)
ポンコツおじサム    [2007/1/31(水) 17:46]       
メッサーいいですね〜。
昔、東京大田区に住んでいたころ、遠くからのぞくだけでしたがメッサーばかりやってるじいさんがいたんですが、メッサーだらけだから多分その筋じゃ有名なはず、、今でも元気なんでしょうか
これみて自分のブログにもバブルカーねたUPしてみました。
ss    [2007/2/1(木) 01:45]       
ssさま
ブログ見ましたよぉ〜
「ISOイセッタ」は濃すぎでぇ〜す(^^;)

BMWイセッタは見たことありますが、
ISOイセッタはまだ見たこと無いです。
まさに、バブルカーでも
珍車? ですよね?
ポンコツおじサム    [2007/2/1(木) 15:11]       

2007年 1月 22日 (月)

1/22 チェリーの味は格別・・

by ポンコツおじサム

1169465252.jpg
”チェリーキャブ”
である。

毎年5月頃、エコパで「なかよしHOM」を主催する
O合君がこれで遊びに来てくれました。

真四角に近いスクウェアフォルムと
適度な小ささが魅力な使い勝手の良いバン。
積載量は600Kgしかないのであるがとっても丈夫。

エンジンは日産のA型シリーズの元となった、
A10型OHV4気筒1000ccエンジンである。
実に”タフ!”で壊れませ〜ん!

1969年に発売し、
当初の名称は「サニーキャブ」なのだが、
翌年に改称し、
その後、両方の名前で販売される。

そう、「販売店系列」が
それぞれ
”サニー”と
”チェリー”が異なったためですな。

セダンの「チェリー」はその後「パルサー」に
なっちゃうんだけど、
トラック&バンは「チェリー」のまま販売継続なんだな・・・

もう、このクルマも日本で言う
「クラシックカー」の仲間になったんだよね?

自分の中ではまだまだ”現役”かな?・・・(笑)


2007年 1月 21日 (日)

1/20 フィアットクーペ・・・だった?

by ポンコツおじサム

1169386205.jpg
”フィアットクーペ”

さすが!イタリアンデザインが
なんともカッコイイクルマである。

しかし・・・・
こうなるとチョッと寂しい・・・

外国車は部品が壊れ始めると
なかなか手強いっす。
部品代と修理代を考えると・・・・

悩む所ではあるが・・・

「部品取り車」となった個体 (T_T)


前ページ 次ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday