ポンコツおじサムの部屋(オウルガレージ)へようこそ!(^o^)丿
 

 
★★ 最新版(新着情報!)は右列の【トップページ】をクリックしてね!★★ 
 
★又は「ポンコツ日記(表題)」をクリック!(メイン画面にならない時あり)★
 
小画像をクリックすると、大きくなりますよ♪ 
前ページ 今日の1台!の記事 次ページ
09/19(火) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
08/26(土) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
08/09(水) 
画像ファイルがあります 添付ファイルはありません
>>このカテゴリーの記事一覧

2006年 9月 19日 (火)

9/19 5ナンバーのAZ-1

by ポンコツおじサム

1158673662.jpg
”AZ-1”

のはずなのに、
なぜか何かが違うような・・・
たしかに幅が広いよなぁ・・
うう〜ん・・・なんだぁ?
と考えてたらナンバーが

”白”かった。

”5ナンバー”

の普通車枠に変更してあったのだ。
軽自動車は

”黄色”ナンバー

に慣れてしまっているので、
妙な違和感があったのだ。

それにしてもボディをワイドにしだけでも、
こんなにイメージが変わるのですなぁ・・
丸目で可愛くクちょっと愛嬌があって、
このスタイルもカッコイイじゃん!

AZ-1もよいですなぁ
恐れ入りましたぁ〜 m(__)m

C O M M E N T
AZ-I スキですね- 一時期欲しくて マジ 探しました でも 調べるうちに わかつた 事がありました AZ-1とキャラ は 事故つた 車が多い それにプラス死亡事故。。。悲しいデスね・・・車高が低いので トラツクに激突 トラツクの 下に入り込む?? 
ガルウイング。かつこいい なア- 小さなスポ−ツ 車 大好き です。
白ビ−    [2006/9/20(水) 22:01]       
はい、そのとおり!
AZ-1を含め、軽のスポーツカーは事故ったクルマが多いです。
自動車オークションの記載事項にも”事故歴有り”が多いです。
ま、今の板金修復技術でキチンと直っていれば、
問題は余りありませんが、後は気分の問題でしょうね。
でも、小さなスポーツカーってのは楽しいですよねぇ〜(^_^)/
大好きでごぜえましゅ〜♪
ポンコツおじサム    [2006/9/20(水) 23:34]       

2006年 9月 15日 (金)

9/15 ユーノス白バージョン車?

by ポンコツおじサム

1158312981.jpg
”ユーノスロードスター”である。
それも、初期1600ccのNA6CE。
この型式が、
大きさといい、排気量といい、
エンジンフィールやハンドリング等々・・・
一番強く”ユーノスロードスター”である。

乗って・走って楽しいFR車の筆頭です。

このクルマは・・・
マツダスピードのバケットや内装の各部が白い特別車。
ボディも白であり、エアスクープやエアアウトレット、
スポイラーやステップ等々、品よく工夫してドレスアップ済み。
なかなか、センス良いではないか・・

”ロードスターが好きだぁ〜!” (^_^)

がクルマ全体からあふれている。
是非大事にしてもらいたいクルマである。
ギネスにも載ってるらしい・・・
”世界で一番売れたオープンカー(ロードスター)”
として・・・
このクルマは、日本人が
世界に誇れるスポーツカーでしょ!?


2006年 9月 8日 (金)

2006/9/7 ジネッタG15のエンジンは・・

by ポンコツおじサム

1157641515.jpg
”コベントリークライマックス”

これを聞いて心躍るヤツはかなりの
英車好きか、F1好き、エンジン好き・・・

鋳鉄製でOHVのエンジンが殆どの1950年代の英国に
総アルミ製OHCエンジンを供給していたエンジンメーカー。

可搬型消防ポンプの動力に使っていたエンジンを、
ロータスのコーリンチャップマンに見出され、
ロータス初の量産車でもある総FRP製モノコックボディの
初代エリートに積まれたのは有名な話・・・
そのすぐ後は、ロータス11に積まれて、ルマンも走っている・・・
たしかに、可搬型ポンプのエンジンは・・・
・軽量(人の手で運ぶ可搬型ポンプなので)
・高馬力(小排気量なので高回転で馬力を得る)
・耐久性(消防なので壊れちゃ困る)
・始動後すぐにフル回転可能
・省燃費(馬力の割に・・)
の条件が必要→レース用にピッタリ!

その流れを汲んだアルミ製4気筒エンジンである。
ジネッタ社製のG15に積んでいるが、元々は
ルーツ系のシンガー、ヒルマン、サンビームの3社による
大衆車”インプ”に載ったエンジンである。
但し、血統正しいエンジンの素姓は隠せず、
本格的なレース用になると10000rpm!まで回るらしい!

今回は友人の工場(TRS)に入っている所を見せてもらった。
FRPボディは既に塗装を総剥離後下地処理が終っている模様。

しかし、長い間待機していたエンジンは・・・

”プラグキャップがネズミの餌!”

哀れ、キャップは欠けている・・・(T_T)

ジネッタG15は非常に軽量でクイックなクルマです。
早く聞きたい1000ccの
コベントリー....

C O M M E N T
お久しぶりです、S山さん。
僕の車を載せてくれて有難うございます。
出来上がったら是非試乗してみて下さいね、でも限られた予算でTRSの
社長に製作をお願いしているので完成前に予算が底を突いたら・・・。
何とかしてね小野Dさ〜ん・・・・・・。
ひつじさん    [2006/9/8(金) 12:23]       
”G15”は良いですよね。
以前、N市の友人の倉庫ガレージにもあって、
”欲しい〜?”とか言われ心が乱れた事があります。
その頃ボロの”ヒルマンインプ”を譲ってしまって
あのエンジンに未練が・・・

ボディ塗装の剥離、自分でやったそうですね
敬服します。  で、
OHCエンジンの良い音、早く聞かせてくださいませ。
ポンコツおじサム    [2006/9/12(火) 00:44]       
先程終了したオークションのG−15を狙っていましたか?
当方も狙っていたのですが値段が上がりすぎですね・・・。
安く買えたら、足回りとロールバーを移植しようと思ったのですが・・・。
話は変りますが、スピットファイヤーのステアリングラックの中古を持っている方を知りませんか?
 当方のG−15に使用したいのですが・・・。
ひつじさん    [2006/9/12(火) 22:35]       
ムムムムム・・・・
ばれたかぁ〜
はい、そのとおり!
あのG15は狙ってました。
残り2分でやられました。
だから、”G15”は好きなんだってば・・・

でも、あれ欲しいよね?
ポンコツおじサム    [2006/9/13(水) 00:28]       
欲しかったです・・・。
有名な車みたいでしたね、リアのショックの取りつけ部分や、フロント
スタビの取り付け方がノーマルと違っていました。
ロールバーもフルゲージになっていましたし・・・。
逃がした魚はとんでもなく大きかったかもしれません。
でも、お金が・・・。
家庭崩壊しない程度に道楽をしないといけませんから・・・。
ひつじさん    [2006/9/13(水) 17:00]       
たしかに・・・
家庭崩壊を招くのはご法度です!
でも、アレは良い品でしたね。
で、
G15を逃したのでその後にN2川氏と合同で
日産ザ××スJrを買っちゃいましたぁ〜。
詳細は、N2川さんにお問い合わせくださいませ。
ポンコツおじサム    [2006/9/14(木) 00:44]       

2006年 9月 4日 (月)

9/4 宿敵!? ピーポーパトカ〜

by ポンコツおじサム

1157378193.jpg
いつ見ても・・・
どこで見ても・・・
なぜかドキドキする。

”パトカー”である。

白黒パンダ塗装のクルマを見ると身構える。
「なんだよぉぅ〜 警備会社かよぉ〜 ビックラコイタ」
勝手に妙に怒ってみたりする

パトカーも定期的に当然ですが整備に入る。
Aモータースに入ったパトカーと遭遇した。

ヤッパリ、
近くで見るとなんとなく緊張するなあ・・
別に悪い事も何もしてないのに。
これでアッチコッチに整備後の試験がてら
フラフラ出動して行ったら
さぞかし、
皆さん礼儀正しく道譲ってくれるんだろうな。
黒塗りでサングラスウインドウのベンツ並に効き目ありそう・・


グリル正面の
”金色のご紋”が、
まぶっしいぃ〜 (+_+;

C O M M E N T
だよね(^^)
庶民はカメラ向けれないもん^^;なんとなく…
Y本(^^ゞ    [2006/9/5(火) 00:31]       
以前、パトカーの試運転にモータースの女性が乗って、
東名高速走ってたら一般者に”通報”されたそうです。
「あのパトカーには女性は乗らないはず!」との事。
つまり、茶髪の兄ちゃんが乗ってくと、今度は”盗難?”
と間違われて、”通報”されるということですな・・・(笑)
ポンコツおじサム    [2006/9/5(火) 00:37]       
パトカーって、実際マジマジと見る機会ってないですよね。
僕の車は前のレビンも今のトレノもパンダカラーでパトカーっぽいので、すれ違いざまに対向車が慌ててシートベルトに手を掛けているのを時々見かけます。
すれ違った後「何だよあのハチロク、紛らわしい色しやがって!」とか言われてるんでしょうね、きっと。
86トレノ(無職)    [2006/9/5(火) 15:26]       
>すれ違った後「何だよあのハチロク、紛らわしい色しやがって!」
>とか言われてるんでしょうね

たぶん、そのとおりだと思いまっす。
今度は赤色灯を付けると完璧!
ポンコツおじサム    [2006/9/5(火) 23:09]       

2006年 9月 3日 (日)

9/3 ルパンのクルマII ベンツのSSK? 

by ポンコツおじサム

1157294071.jpg
”ルパンのクルマ”第二弾である。

”ベンツSSK?”

ミツオカ自動車製の

”BUBU Classic SSK”

である。
”カスタムカー”の部類?
VW1600のシャーシにオールFRP製のベンツSSK風
ボディを上から載せてあるのだ。
だから、クルマとしてはキチンとしていて、
走りはまさに”ワーゲン”そのもの!
とっても乗りやすいのだ。

もちろん、エンジンはリヤで空冷水平対向4気筒。
バサバサとチョッとだけ気の抜けたワーゲンの
乾いたエンジン音を響かせながら、
長〜いフロントノーズを振り回して走る様は・・・

”うう〜ん、なかなか決まってるぜィ!”

これに乗ってる、S良氏も雰囲気にピッタリ!
ちなみに、フロントのエンジン部は、
FRP製のトランク(風呂桶みたい)になっています。

BUBU光岡自動車の初期の作品かな・・・

本日、エコパ・サンデーランにて撮影!

C O M M E N T
毎月第一日曜に何かしら用事が入ってしまぅ(T_T)
今度、行くでねぇ〜!

さぞかし、大きなトランクでしょうね!?
シートが顔に見えます^_^;
Y本(^^ゞ    [2006/9/5(火) 00:26]       
前にあるトランクには、金魚が飼えそうな位でした。
でも、うまく出来てますよぉ〜。
乗っても気分が良いし、結構楽しいクルマです。
さすが!ミツオカ自動車! 
”ツボ”はおさえてますな。
ポンコツおじサム    [2006/9/5(火) 00:34]       
え?
ルパンのくるまって、スーパーチャージャー付ふぃあっと500じゃないの?
夜中のハードディスクはきれい。    [2006/9/11(月) 10:13]       
「カリオストロの城」とかは、FIAT500改だけど、
元々はこっちですよね・・・?
ちなみにクラリス姫は”2CV”で、
銭形のダンナは”ブルバード410”ってのが定番のはず。
ポンコツおじサム    [2006/9/11(月) 23:20]       

2006/9/2 ダットサン 510ブル 1600SSS は渋い! 

by ポンコツおじサム

1157211857.jpg
”SSS”といえば、

”スーパースポーティセダン”

の略だとクルマ好きなら誰でも知ってる? 
のは、何年くらい前だろぅ・・・

日産が誇る名車の1台

”DATSUN 510ブルバード 1600SSS”である。

ちなみに”ダットサン”の語源は、

東京の快進社自働車工場という会社が、大正3年に完成した
クルマに「脱兎号(DAT CAR)」と命名した。これが、
国産乗用車の代名詞となった。
元々”DAT”の由来は3人の資金協力者のイニシャルらしいが。
この会社が、昭和元年にダット自動車製造株式会社となる。
ここでDATの息子を意味する「DAT SON」1号が登場。
しかし、SONは損と読めてしまうことから、
太陽を意味するSUNに変更され”DATSUN”になった。

・・・だそうである(^_^;)
いずれにせよ、
”エレファントOILキャップ”と
”DATSUNカムカバー”
が目を引くエンジンルームっす。
こんなに綺麗だと毎日乗りたいクルマになるな
クーラー付きのにくいヤツ!

いい音して走って行きました・・・


T山さん、坪ちゃん、又、懲りず?に遊びに来てくださいな。


2006年 9月 1日 (金)

2006/9/1 フェアレディー左ハンドル 

by ポンコツおじサム

1154425629.jpg
”フェアレディ”

ナント心躍る響きであろう・・
日本を代表するスポーツカーである。
今でこそ、スポーツカーは屋根付きが殆どだが、
1960年代までは・・

”スポーツカー = オープンカー”

その当時の代表選手の一人(一車)

”ダットサンSRL-311”

”L”が示すように”左(レフト)ハンドル”

生産されたかなりの数(約9割?)が北米に輸出されたのである。
里帰り車であろう・・

気になる心臓部は、
OHC水冷4気筒2000ccである。
国内車はこれに、ソレックスキャブを2連装して、

”145PS/6000rpm”

また、最高速度も驚きの

”205Km/h!”

とカタログに堂々と謳っている。
車重は900Kg強しかないので、相当なパフォーマンスである。

なお、北米輸出車は排気ガス対策等の関係か、
ミクニソレックス→SUキャブの2連装になる。
この辺は、ヨーロッパから輸出されたスポーツカーと同様に
スポーツタイプのキャブから変更される。

”赤”の似合うスポーツカーである。

車名の”レディ”とは裏腹に、
非常に荒々しい豪快な”男らしい”クルマである。

グワアァ〜ッと急加速して峠を攻めてみるのも良し!
オープン好きの彼女を乗せ浜辺を流すも良し!
シンプルな構造を楽しみながらクルマいじりするも良し!

である・・・

C O M M E N T
http://ugewutomux.realms.biz/doc.php?q=41_vozvrat_obuvi_parizhskaya_kommuna Возврат обуви парижская коммуна http://ydibexek.vooa.pl/doc.php?q=194_obuvnye_magaziny_bobrujsk Обувные магазины бобруйск http://ofyrotymut.realms.biz/doc.php?q=166_magaziny_germanii_obuv Магазины германии-обувь http://yfofudywyq.szerverland.com/doc.php?q=256_sshit_obuv_dlya_tanca Сшить обувь для танца
hjbcaqa     [2011/2/5(土) 00:42]       
A church was created with the thinking that if Indiana’s new law protected fastidious practices, then it should also permit marijuana run through as part of a broader devotional philosophy.
MattBPt    [2015/7/2(木) 18:13]       
A church was created with the opinion that if Indiana’s unknown law protected fastidious practices, then it should also permit marijuana utilize as take a part in of a broader religious philosophy.
MattBPt    [2015/7/6(月) 17:03]       

2006年 8月 31日 (木)

2006/8/29 ホンダ最初期の乗用車 S500

by ポンコツおじサム

1157027066.jpg
「オールドタイマー誌(八重洲出版)」によると、

”ホンダS500量産試作車が発見!”

となっている。
”S500”といえば、
”ホンダ技研が初めて作った乗用車”である。

つまり、ホンダ乗用車生産の歴史の中での、
”最古参”のクルマが発掘されたのだ!!!

フレーム番号は、
「AS280-64-10004」らしい・・・
AS280→スポーツ500
64→1964年(昭和39年)
10004→4台目

ホンダが作った乗用車の”4台目”のクルマ!

という事になる。
元の持ち主は、故本田宗一郎氏と懇意の方らしい・・。

スゴスギ!
これ早く直してくださいな。
是非見てみた〜い!
さわってみた〜い!
音聞いてみた〜い!

久しぶりに雑誌の記事で感動したぁ(^^)


2006年 8月 26日 (土)

8/26 巨像とテントウ虫

by ポンコツおじサム

1156565510.jpg
いやはや、同じ”乗用車”なんですよね。

これだけ、キャラクターが異なると楽しくなりますな。

それにしても、

”ハマーがでっかいのか?”
”スバル360がちっこいのか?”

重さは 400kg:2900Kgで、

”約7倍!”

エンジンは 360cc:6000ccで

”約17倍!”

まさに、

”巨像とテントウ虫”

どちらにします?

C O M M E N T
わしゃテントムシのほうが好きだに。
けんいち    [2006/8/27(日) 03:41]       
正直なとこ、”オンナジ”意見っす。
ハマーはねえ・・・、
遠鉄ストアにお買い物行けませんね。
駐車場の白枠に入らんし・・・
ポンコツおじサム    [2006/8/27(日) 23:15]       

8/25 金 サファリの王者!

by ポンコツおじサム

1156563852.jpg
”サファリラリー”

といえば、

”技術の日産”

という時代がついこの間?。
1970年頃ですかねぇ
ライオンやキリンのいるような砂漠の中を
白い土煙をモウモウと上げながら失踪する

”510ブルバード”や
”S30フェアレディ240Z”の勇姿

”サファリブラウン”

というボディカラーもこの頃の流行だった。
1970年スカイラインGT-Rは、まさにこの色!
ナント、塗装も元色が随所に残っているという極乗車。
Gr,Tウチさんにクルマの様子を聞いたら
ナント!、”ワンオーナー車”らしい・・・
1970年製なので、GT-Rハードトップが発売されて、
すぐに購入したことになる。

サファリブラウンの塗装以外にも
”赤い有鉛ステッカー”も
"サファリラリーの記念カーバッチ"も
”S20カムカバー”も泣かせる
あの頃夢見た”あこがれの1台”ですな。

これでサファリをイッチョ、走ってみるかぁ!?


2006年 8月 24日 (木)

8/24 スーパーなとうふ屋さん

by ポンコツおじサム

1156378286.jpg
AE86といえば”ヤッパリ登場!”していただきました。

”トウフ屋さんのパンダトレノ”

です。
カラーは藤原さんとこの初期とオンナジですね。
コイツの心臓には、

”スーパーチャージャー付き4AG”

です
前日の”5バルブ”とは対称的な

”中速からも、グググッ〜ッと来るぜぃ!”

という仕様のエンジンとなるはず。
これはこれで面白いと思う。
街中の、横チョのコーナーでも速そ。
配管類のいたる所にアルミの溶接が苦労を物語る。
これ作るのって、大変だったでしょ?

SC-EGを作った人の意気込みの感じられる1台っす

C O M M E N T
先日は、車屋さんから自宅まで送っていただき、ありがとうございました。
このページ、やっと見付けました。
自分のハチロクとか自宅の庭がHPに載ってるのって何か「奇妙」な感じです。
5バルブレビンは大切な愛車だったので、86好きな人に大事に乗ってもらいたいです。

*やらまいCarの記事、書店に行ったらGoo!確認します。晴れるとイイですね。

来週またお店に遊びに行きます・・ってそんなヒマあったら仕事探せ!って言わないで下さいネ。
86トレノ(無職)    [2006/8/27(日) 21:12]       
先日は自宅まで伺って楽しいオモチャたちを見せてもらいありがとう。
プラモデルの懲り方ももすごいっすね

”AE86”
は楽しめるスポーツカーですね。
元々があまり色の強く無いクルマなんで、
オーナーそれぞれの個性がクルマにモロに出る。

”5バルブエンジン仕様”も
”スーパーチャージャー仕様”も
それぞれオモロイ(^_^)

また、遊んでくださいませませ
ポンコツおじサム    [2006/8/27(日) 23:09]       

2006年 8月 19日 (土)

8/18 クーラー、この夏に間に合うか?

by ポンコツおじサム

1155913414.jpg
今日も暑い一日であった。
旧車といえど、この暑さではクーラーが欲しくなる

K川市内のO太電気のピットにあった、
”ブルバード510”
はクーラー取り付けの真っ最中!

「クランクのダブルプーリーが無くてさあ・・」
「他にも問題ありで作業がなかなか進まないんだよね」

という事で少々作業はストップ!
でも、早くしないと夏が・・・終っちゃうよぉ〜

ま、来年の夏の為と思えばいいか!?


2006年 8月 10日 (木)

8/9 贅沢なトラック→クラウンピックだ!

by ポンコツおじサム

1155200276.jpg
ピックアップが大好き!

ちまたでは未だに、

”サニトラ人気”は衰えない。

また、アメ車にもピックアップ人気が根強くある。

1970年代までは国産車のも乗用車ベースの
ピックアップがいくつかあった・・・
その中でも、一番豪華なのが

”クラウンピック”であろう。

”シボレー・エルカミーノ”のような風貌ではあるが、
確かに当時の国産高級車”クラウン”である。
ローダウンして、ディッシュホイールでキメテある。
カッチョイイ!!
デザインもキャビンから途切れることなく繋がった
サイドラインが綺麗なクルマだ。
これで、横3人しか乗れないのだから、
贅沢車なんだよね。
だって、
これで本当に荷物は込んでるクルマ見たこと無い。

オレ的には今も売ってる・・
”ホールデン・UTE”が欲しい・・・なあ・・


2006年 8月 9日 (水)

8/7 ロボット顔

by ポンコツおじサム

1155052488.jpg
”ロボット君”

ホンダの空冷エンジントラック
”TN360”
1967年の初期型である。
まさに”ロボット”の顔のようですなぁ。
ちなみに、
ロボット君の心臓(エンジン)は
”水平並列の空冷2気筒OHC360cc”

つまり、軽自動車のベストセラー
”N360”
のシリンダーを横向きにした感じのエンジンです。
パワーも信頼性も充分あるし、
一番重いパワートレーンをミッドに置いた為に
コーナーリングもバツグン!
空荷でもリヤタイヤは滑らないし・・・。

・・・にしても、カワイイ顔ですね。
クルマに表情があるなんて・・・
でも、この時代のクルマはたしかに”顔”ガある。
ちなみにこのグリルをメッキすると
ステップバンのグリルになります。

オレが後世に残したいと感じる1台っす。

C O M M E N T
とぼけた顔してかわいいいですね。
こころも朗らかになります。

昔、一時、足にNコロ(N3)乗っていました。
ブレーキの利きがすぐに悪くなり(整備不良かな?)
結構、注意して乗っていたことがあります。

また、シートベルトの検問に引っかかりそうになり、
手でここここっと腰のあたりの2点式を指さしたことがありましたっけ。
(義務化になってから必ずしていますので捕まることもありませんが。)

ドア周りは少々要板金状態でしたが、純正の金メタのままで
当時はフロアとか全然腐っておらず・・・雨ざらしで数年・・・
しかし数年前に豊橋方面のクラブの方たち?に5000円で引き取られました。
(ワタナベ付だったな〜)

たぶん、書類(見つからず)渡せなかったので部品取りになってしまったと思います。

>オレが後世に残したいと感じる1台っす。
こんな愉快なトラックでいっぱいになれば世の中も明るくなるかな?
アールエス800    [2006/8/10(木) 09:35]       
クルマも”怒ったカオ”や”こわいカオ”より、
”やさしいカオ””ホッとするカオ”の方がいいねえ。
昔はライトが丸かったりしたので、なおさらに人の顔に見えるんだよね。
最近のカオは目が細くつり上がった”こわいカオ”が多い?
ポンコツおじサム    [2006/8/10(木) 18:05]       

2006年 8月 6日 (日)

8/6 ハンモックで涼しいカーライフ

by ポンコツおじサム

1154875889.jpg
毎月第1日曜日は恒例の

”エコパサンデーラン”

である。
既に初回開催から2年の月日が流れた・・・
毎回、オモロイクルマが満載!

今回のオレの心の琴線に触れた一台!

ナント、
”ハンモックシート”
”すだれサンルーフ”

なのである。
こりゃあスンゲエことですよ。
「オレにもこれなら出きるかも?」
と思いつつ実際は出来ない&やれない・・・のだ。

本当に涼しいらしい・・・
但し、3時間位走ると「太ももが痛いよう〜」
となってしまう・・・らしい。

また、すだれは”ヒャッキン”で
すだれ→100円
留め棒→100円×2
合計:300円 での製作。
和風エッセンスの入ったフランスのエスプリ車

どっちも、
”グッドアイディア”
これで夏の猛暑を乗り切れる?である。
ところでやっぱり2CVはカワイイねえ・・・

C O M M E N T
昨日やれたんですね。スタジアムの公式ページ見たら駐車場制限になってたのと、一応団子を買いに行ったついでに入り口までいったんですが、ゲート閉鎖の看板有ったので通過してしまいました・・・
_| ̄|○
プロジェクト34    [2006/8/7(月) 07:25]       
祝ホンダF-1優勝!!!
エコパの写真、もうちょっと待ってくださいね。
小樽以来の書き込みです。
エス乗り    [2006/8/7(月) 17:44]       

前ページ 次ページ








RSS

Ringworld
RingBlog v3.10e
_Since:2010.09.20_
today
yesterday